雪国での新築計画:東側玄関、インナーガレージ、二世帯住宅の間取り相談

家の間取りを考えているのですが、知恵をお貸しください。 雪国に住んでおり、現在の場所は突き当たりの為、除雪車が通らず、毎年雪かきに苦しんでおります。 そこで、良い土地を見つけたので、新築しようと思います。 新しい場所は、東側と北側に道路があります。北側の道路は除雪車の通る回数が少ないため、東側の道路に面して玄関を配置しようと考えています。インナーガレージにも憧れ、平面図を書いてみました。 が、明るさや風の通りを考えると、ガレージが真ん中に‥。 このような間取りは不都合が出てくるでしょうか? 1階には70代になる母の部屋と寝室を設置し、2階には私の部屋と寝室を設置しようと思います。 1階は33坪、2階は12坪ほどになると思います。 どんな些細なことでも良いので、知恵をお貸しください。 気付いた点や改善した方が良い点を教えてください。 よろしくお願いいたします。

雪国での住まいづくり:間取り設計における注意点

雪国での新築は、通常の地域とは異なる配慮が必要です。除雪、日照、断熱、そして高齢者の居住性を考慮した設計が重要になります。 ご質問いただいた間取り案(ガレージ中央配置)について、そして雪国特有の課題を踏まえた改善点をご提案します。

東側玄関とインナーガレージ配置の課題と解決策

東側玄関は、日当たりが良いというメリットがありますが、夏場の西日対策を考慮する必要があります。インナーガレージを中央に配置すると、家の中央部が暗くなりがちで、風通しも悪くなる可能性があります。また、雪国では、玄関からガレージへの動線が雪の影響を受けにくいように設計することが重要です。

改善案:ガレージの位置変更と動線設計

平面図を拝見しましたが、ガレージを中央に配置する案は、採光と通風、そして雪対策の観点から再考が必要です。 ガレージを家の片側に寄せることをお勧めします。例えば、東側に玄関を配置しつつ、ガレージは家の南側に配置し、玄関とガレージを繋ぐ短い通路を設けることで、雪かきによる負担を軽減できます。 この通路には屋根を設け、さらに玄関とガレージ入口に庇(ひさし)を設けることで、雪の吹き込みを防ぎます。

採光と通風の確保:窓の位置と大きさ

雪国では、日照時間が短いため、南側に大きな窓を配置して、最大限に太陽光を取り込むことが重要です。 各部屋に十分な窓を設け、クロス вентиляция(クロス換気)を意識した設計にしましょう。 クロス換気とは、対角線上にある窓を開けることで、効率的に空気を循環させる方法です。 特に、浴室やトイレなどの湿気がこもりやすい場所には、換気扇だけでなく、窓からの換気も考慮しましょう。

二世帯住宅としての機能性と快適性

70代の母親と同居を検討されているとのことですので、高齢者にとって使いやすい設計が不可欠です。

高齢者への配慮:バリアフリー設計

* 段差の解消:玄関、廊下、トイレ、浴室など、可能な限り段差をなくすバリアフリー設計を心がけましょう。
* 手すりの設置:階段、廊下、浴室などに手すりを設置し、転倒防止に配慮します。
* 広々とした空間:廊下やドアの幅を広くとり、車椅子などでもスムーズに移動できるようにしましょう。
* スイッチやコンセントの位置:高齢者が使いやすい高さに配置しましょう。
* 収納スペースの確保:高齢者は、物を出し入れしやすいように、使いやすい高さの収納スペースを確保しましょう。

プライバシーの確保:ゾーニング

二世帯住宅では、プライバシーの確保も重要です。1階と2階にそれぞれ世帯の生活空間を設けることで、お互いのプライバシーを尊重できます。 しかし、家族間のコミュニケーションを円滑にするための共有スペース(リビングなど)も必要です。 この共有スペースの位置や大きさを適切に計画することが重要です。

具体的な間取り改善案

33坪の1階と12坪の2階という広さであれば、十分な空間を確保できます。 以下に、具体的な改善案を示します。

* 1階:玄関、母世帯の寝室・リビング・キッチン・浴室・トイレ、そして南側に配置したインナーガレージ。 母世帯の寝室は、日当たりがよく、静かな場所に配置しましょう。 キッチンは、リビングと一体型にすることで、家族間のコミュニケーションを促進できます。
* 2階:寝室、書斎、浴室・トイレ。 2階はコンパクトな設計にしますが、収納スペースは十分に確保しましょう。 階段は、高齢者にも安全な設計にしましょう。

専門家の活用

間取り設計は、専門家の力を借りることをお勧めします。 建築士やインテリアコーディネーターに相談することで、より快適で安全な住まいを実現できます。 彼らは、雪国特有の課題や高齢者への配慮を熟知しており、最適な設計案を提案してくれるでしょう。

まとめ

雪国での新築計画は、多くの課題がありますが、適切な設計と工夫によって、快適で安全な住まいを実現できます。 今回提案した改善案を参考に、専門家のアドバイスも得ながら、理想の住まいを設計してください。 ご自身のライフスタイルや家族構成、そして高齢者のニーズをしっかりと考慮することが重要です。 素敵なマイホームが完成することを願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)