雨漏り後の壁内湿気対策:グレーの壁で落ち着いた空間を取り戻す方法

雨漏りやスガ漏れ後の壁内の湿気について ちょうど壁の位置にある最上の屋根から雨漏りがおき、2階部屋の壁をつたい、1階壁(1階天井近く)まで流れつたった場合、その水気湿気は、どのくらいの期間で乾くものでしょうか? 屋根は年末修繕済みですが、雪国です。 我家は厚いモルタル壁で防水加工です。 断熱材も入っています。 2階部屋天井に滴が落ちたとみられる染みがあるので位置は明確で、近辺のクロス壁を触ると、手が濡れたりする程ではありませんが、冷たくジメッと湿気を感じます。 無事な部分のクロスと明らかに違う感触、湿り気です。 (染みが目立たないクロスで、目をこらして若干わかる程度です) 1階天井近くの壁までつたったような感じです。 1階は壁は和室で、土壁?のような造りです。 微かに染みっぽいという感じです。 自然乾燥しかありませんか? 手を施さないといけませんか? 夏の力で乾きますでしょうか? 時間がかかるものですか? 今のところ放置ですが、改善についていろいろな情報お願いいたします。補足ご回答ありがとうございます。 見た目新しくも築30年以上です! 当時では珍しい基礎は鉄筋入りコンクリで湿気知らず、壁も厚いおかげかクラック知らずです 断熱はグラスウールのみのようで防湿は無いです。 全側面に屋根裏への自然通気口がありますが湿気蒸発に少しは役立ちますか? 2階壁の画鋲穴などじっくりみたらは石膏ボードっぽいです。 雨漏れって後から悪化してくるんですね。 できれば自然に乾いて欲しいのですが・・・

雨漏り後の壁内湿気、乾燥期間は?

築30年以上、厚いモルタル壁で防水加工、断熱材入りというご自宅の状況、そして雪国という気候条件を考慮すると、壁内の湿気が完全に乾燥するまでには相当な時間がかかります。年末に屋根の修繕が終わっているとはいえ、すでに浸水した部分の乾燥は、自然乾燥のみでは数ヶ月から場合によっては数年かかる可能性も否定できません。 特に、1階が土壁のような構造であることは、乾燥をさらに遅らせる要因となります。土壁は吸湿性が高いため、水分を保持しやすく、乾燥に時間がかかるのです。

乾燥を促進する要素と阻害する要素

乾燥を促進する要素:

* 夏の気温上昇:気温が高い夏は乾燥が促進されます。しかし、雪国では夏の期間が短く、効果は限定的かもしれません。
* 屋根裏の自然通気口:屋根裏の通気口は、湿気の排出に多少役立ちますが、壁内部の湿気まで効果的に排出できるかは疑問です。壁内部の湿気は、通気口の位置や壁材の構造によっては、なかなか外に排出されません。

乾燥を阻害する要素:

* 厚いモルタル壁:厚い壁は、湿気が外に逃げるのを妨げます。
* 土壁:土壁は吸湿性が高いため、乾燥が遅くなります。
* 雪国気候:雪国は湿度が高く、気温が低い時期が長いため、乾燥が遅くなります。
* 防湿層の欠如:グラスウールのみの断熱材では防湿層がないため、湿気が壁内部に留まりやすいです。

自然乾燥以外の対策

自然乾燥に頼るだけでは、乾燥に非常に時間がかかり、カビや腐食などの二次被害のリスクが高まります。そのため、自然乾燥に加えて、以下の対策を検討することをお勧めします。

1. 換気扇の活用

2階と1階の部屋に換気扇があれば、積極的に活用しましょう。窓を開けて空気の循環を良くすることも効果的です。湿気を外に排出することで乾燥を促進します。

2. 除湿機の利用

除湿機を部屋に設置し、空気を乾燥させることで、壁内の湿気も徐々に排出されます。特に、梅雨時期や冬の乾燥した時期は効果的です。除湿機は、コンプレッサー式とデシカント式がありますが、低温でも効果的なデシカント式が雪国では有効です。

3. 乾燥剤の設置

部屋に乾燥剤(シリカゲルなど)を設置することで、空気中の水分を吸収し、乾燥を促進できます。大量の湿気を吸収する必要がある場合は、効果が限定的ですが、補助的な手段として有効です。

4. 専門業者への相談

状況によっては、専門業者に相談することが必要です。専門業者は、壁内の状況を調査し、適切な対策を提案してくれます。例えば、壁内部の乾燥を促進するための特殊な機器を使用したり、必要に応じて壁の改修工事を行うこともあります。 特に、湿気が酷い場合や、カビの発生が確認された場合は、早急に専門業者に相談しましょう。

5. 定期的な点検

雨漏りの修理後も、定期的に壁の状態をチェックし、湿気やカビの発生がないか確認することが重要です。早期発見することで、被害を最小限に抑えることができます。

専門家の視点:建築士からのアドバイス

建築士の視点から見ると、今回のケースでは、防湿層がないことが大きな問題です。グラスウールだけの断熱材では、湿気が壁内部に侵入しやすく、乾燥しにくい状態になっています。将来的には、壁の改修工事を行い、防湿層を設置することを検討すべきです。 また、土壁は、吸湿性が高い反面、乾燥しにくいため、湿気が長期的に残ってしまう可能性があります。 専門業者に相談し、壁内の状況を詳しく調べてもらうことを強くお勧めします。

まとめ:グレーの壁を美しく保つために

雨漏り後の壁内湿気は、放置すると深刻な被害につながる可能性があります。自然乾燥を待つだけでなく、換気、除湿機、乾燥剤の活用、そして専門家への相談を検討し、適切な対策を行うことが重要です。 グレーの壁の落ち着いた雰囲気を長く楽しむためにも、早めの対応を心がけましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)