雨漏りトラブルと建築会社への不信感:グレーインテリアで癒される空間づくり

続きです。 その1 私としては、A社の建築構造うんぬんの前に、B社はバルコニーの下に部屋を作った場合、雨漏りすることになるという知識を知っていなければならないと思います。建築会社に勤める人として。 B社のホームページに、社員紹介という欄があり、今回の担当者も出ていました。以前は建築とは全く関係ない旅行会社に勤めていたらしく、10年前に転職してきた人のようです。 そのような点からというわけではないですが、今回の担当者の知識不足は、いかがなものかと思います。 それから半年ほど後に、B社は外壁をコーキングし、現在は一応雨漏りはしない状態になっています。 ですが、コーキングした当のB社も、そのことを聞いたA社も、このコーキングは一時的なものにしかならず、また雨漏りするかもしれないと言っていました。 それからB社からは、事後経過を聞いてくることもないし、雨漏りの原因を確かめるために剥がした天井も直さないで吹き抜けのままで一度も連絡がありません。 話をまとめると B社は ・今回の場所に部屋を増築すると雨漏りするという知識がなかった(図面など家の資料を渡したにもかかわらず) ・雨漏りしたのを連絡したにもかかわらず、迅速な対応も無く、むしろとても消極的な行動しかしてくれなかった ・雨漏りした箇所も、いずれ雨漏りするであろう応急処置程度のことしかしてくれなかった これらのことより、私たちは、雨漏りをしている時は雨漏り受けのバケツを置き、動きづらい生活をし、また、B社は雨漏りしても何ヶ月・何年たってもこれといった対策を取ってくれず、精神的に辛い思いをしました。 正直、限界です。 もう、B社とは本当に関わりたくないと思います。 これが、今日までの内容なのですが、本題はここからです。

雨漏りトラブル発生!その原因と対処法

バルコニー下に増築した部屋からの雨漏り、そして建築会社B社の対応の遅れと不十分さによる精神的な苦痛、本当に辛い経験でしたね。まず、落ち着いて現状を整理し、今後の対応を考えていきましょう。

雨漏りの原因は、増築工事における施工不良の可能性が高いです。バルコニー下の増築は、防水処理を適切に行わなければ雨漏りのリスクが非常に高まります。B社は、図面などの資料提供があったにも関わらず、そのリスクを認識・対応できなかった点が問題です。 建築会社として、基本的な防水知識と施工技術が欠けていた可能性が高いと言えるでしょう。

雨漏りトラブルの解決に向けて

現状では、一時的な応急処置であるコーキングしか施されておらず、根本的な解決には至っていません。 そのため、以下のステップで対応することをお勧めします。

  • B社への書面による苦情申し立て:これまでの経緯を詳細に記した書面をB社に送付します。雨漏りによる損害(精神的苦痛を含む)と、不適切な対応に対する責任を明確に求めます。内容証明郵便を利用することで、証拠として残せるのでおすすめです。
  • 専門家への相談:建築士や弁護士などに相談し、適切な解決策を検討しましょう。専門家の意見は、B社との交渉において強い味方になります。特に弁護士に相談することで、法的措置の可能性についても検討できます。
  • 損害賠償請求:B社の責任が明確であれば、雨漏りによる修理費用、精神的苦痛に対する慰謝料などを含めた損害賠償を請求できます。弁護士に相談しながら進めることをお勧めします。
  • 他の建築会社への相談:B社との関係修復が難しい場合は、別の信頼できる建築会社に相談し、適切な修理方法と費用見積もりを取ることが重要です。複数の見積もりを取ることで、適正価格を判断できます。

建築会社選びのポイントと注意点

今回の経験から、建築会社選びの重要性が改めて浮き彫りになりました。 信頼できる建築会社を選ぶために、以下の点をチェックしましょう。

建築会社を選ぶ際のチェックポイント

  • 実績と経験:過去の実績や施工事例を確認し、類似の工事経験があるかを確認しましょう。ホームページやパンフレットなどで確認できます。
  • 資格と免許:建築士などの資格を持つ者がいるか、適切な免許を取得しているかを確認しましょう。国土交通省のウェブサイトなどで確認できます。
  • 対応の迅速性と丁寧さ:問い合わせへの対応が迅速で丁寧かどうかを確認しましょう。見積もりや説明も分かりやすく、質問にも丁寧に答えてくれる会社を選びましょう。
  • 保証体制:工事内容に対する保証期間や内容を確認しましょう。万が一の場合でも安心して任せられる体制が整っているか確認することが重要です。
  • 口コミや評判:インターネット上の口コミや評判を確認し、他の顧客からの評価を確認しましょう。良い評判だけでなく、悪い評判も参考にすることで、客観的な判断ができます。

グレーインテリアで癒される空間づくり

雨漏りトラブルによるストレスは計り知れません。 心身ともにリラックスできる空間を作ることで、精神的な負担を軽減しましょう。 グレーインテリアは、落ち着きと安らぎを与えてくれる効果があります。

グレーインテリアのメリット

  • 上品で洗練された雰囲気:グレーは、どんなスタイルにも合わせやすく、上品で洗練された空間を演出できます。
  • リラックス効果:落ち着いた色合いのグレーは、心身をリラックスさせ、安らぎを与えてくれます。
  • 様々なスタイルに合う:モダン、北欧、インダストリアルなど、様々なインテリアスタイルに合わせることができます。
  • 光と影の表現:グレーは、光と影の表現に優れており、奥行きのある空間を演出できます。

グレーインテリアの具体的な提案

  • 壁や床:淡いグレーの壁紙や床材を使用することで、空間全体を明るく、落ち着いた雰囲気に仕上げることができます。
  • 家具:グレーのソファやチェアは、リラックスできる空間を演出します。素材感にもこだわると、より上質な空間になります。
  • ファブリック:グレーのカーテンやクッション、ブランケットなどを加えることで、温かみのある空間を演出できます。様々なグレーのトーンを組み合わせることで、奥行きのある空間になります。
  • 照明:間接照明などを効果的に使用することで、より落ち着いた雰囲気を演出できます。暖色系の照明と組み合わせることで、リラックス効果を高めることができます。

グレーの様々なトーンを効果的に組み合わせ、自分らしい癒やしの空間を創り出しましょう。 今回の経験を活かし、より快適で安心できる住まいを実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)