雨戸の戸袋にスズメバチの巣!?駆除方法と費用、業者選びのポイント

スズメ蜂の巣が、二階の雨戸の戸袋の中に、あるようです。今日(7月9日火曜日)の午前中に気がつきました。暑さ、寒さ対策のためもありますが、雨戸は閉め切りにしています。去年はありませんでした。5月上旬(2ヶ月前)に虫よけのスプレーを戸袋の外からかけています。またそろそろスプレーしようかと、外側から雨戸の戸袋に「虫コナーズ網戸用」をスプレーすると、(私は外の屋根の上でした。一階の方が床面積が広く、二階の部屋の窓から屋根に出ることができます。以前はベランダがありましたが、空き巣に入られて取り壊しました。)戸袋の中から3、4匹の蜂が出てきました。その時は、走って角を曲がり、(L字型)その場を離れ、さらに「ハチ・アブ ダブルジェット」を向かってきたハチにかけました。(写真)軽いパニック。。。1、黄色スズメ蜂だと思いますか?体長はは2ー3センチ位です。恐怖でうろ覚え・・・2、この時期、巣の大きさと蜂の数はどのくらいでしょうか?3、閉め切りの雨戸を開けて戸袋にしまってみたら、蜂が出てくるでしょうか、どうなるでしょうか?でも、自分が危険な感じもします。中に蜂が入ってくるかも・・・・。4、業者に駆除を頼む際は、費用、期間、どのような方法での駆除になるのか、などなど、ご存じの方、経験のある方教えてください。2、3匹退治したと思います。1匹は飛んでいきました。戸袋の中を、のぞいて見る勇気も起きません。回答お願いします。

1.黄色スズメバチの可能性とこの時期の巣の状況

雨戸の戸袋から出てきた蜂が黄色スズメバチかどうかは、写真がないため断定できませんが、体長2~3cmとのことから、可能性は高いです。黄色スズメバチは攻撃性が高く、巣を刺激すると集団で襲ってくるため、非常に危険です。

この時期(7月)の黄色スズメバチの巣は、すでにかなり大きくなっている可能性があります。働き蜂の数も数百匹に達していることも珍しくありません。巣の大きさは、ソフトボールからバレーボールくらいまで成長していると考えられます。

2.雨戸を開けるのは危険!絶対に避けてください

雨戸を開けて戸袋の中を確認するのは、非常に危険です。巣を刺激してしまい、多数の蜂に襲われる可能性があります。絶対に自分で確認しようとせず、専門業者への依頼を強くお勧めします。

3.スズメバチ駆除業者の選び方と費用、駆除方法

スズメバチの駆除は、専門業者に依頼するのが安全です。業者選びの際には、以下の点を考慮しましょう。

3−1.信頼できる業者を見つけるポイント

* 対応エリアを確認する:自宅の地域に対応している業者を選びましょう。
* 料金体系を確認する:駆除費用は、巣の大きさや場所、作業内容によって異なります。事前に見積もりを依頼し、料金体系をきちんと確認しましょう。相場を把握しておくと安心です。一般的には、巣の大きさや場所、作業難易度によって5,000円~30,000円程度が相場です。高所作業や特殊な状況の場合は、さらに費用が高くなる可能性があります。
* 駆除方法を確認する:どのような方法で駆除するのかを確認しましょう。安全で効果的な駆除方法を採用している業者を選びましょう。
* 実績や評判を確認する:インターネット上の口コミやレビューなどを参考に、実績や評判の良い業者を選びましょう。
* 保険加入の有無を確認する:万が一、駆除中に事故が発生した場合に備えて、保険に加入している業者を選びましょう。
* アフターサービスを確認する:駆除後のアフターサービス(再発防止策など)を提供している業者を選ぶと安心です。

3−2.駆除方法

一般的な駆除方法は以下の通りです。

* 殺虫剤の使用:巣に直接殺虫剤を噴射する方法です。高圧噴射器を使用することで、巣全体に薬剤を効果的に届けることができます。
* 巣の撤去:巣を完全に撤去する方法です。作業員が防護服を着用し、巣を安全に除去します。
* トラップの使用:蜂をおびき寄せて捕獲するトラップを使用する方法です。

3−3.駆除にかかる期間と費用

駆除にかかる期間は、巣の大きさや場所、業者の状況によって異なりますが、通常は1~2日程度で完了します。費用は、巣の大きさや場所、駆除方法によって異なりますが、数千円から数万円程度が相場です。

4.駆除業者への依頼方法

駆除業者に依頼する際には、以下の手順に従いましょう。

1. 電話またはインターネットで問い合わせる:業者に電話またはインターネットで問い合わせ、状況を説明し、見積もりを依頼します。
2. 見積もりの確認:見積もり内容を確認し、納得した上で依頼します。
3. 駆除日の調整:業者と駆除日時の調整を行います。
4. 駆除作業:業者が駆除作業を行います。
5. 料金の支払い:作業完了後に料金を支払います。

5.再発防止策

駆除後、再発を防ぐために以下の対策を行いましょう。

* 戸袋の清掃:戸袋に蜂が巣を作らないように、定期的に清掃しましょう。
* 隙間を塞ぐ:戸袋に隙間があれば、蜂が侵入しやすいため、隙間を塞ぎましょう。
* 殺虫剤の設置:戸袋の近くに殺虫剤を設置することで、蜂の侵入を防ぐことができます。

6.まとめ

スズメバチの巣の駆除は、非常に危険な作業です。絶対に自分で行わず、専門業者に依頼しましょう。業者選びには十分に注意し、安全で効果的な駆除を行いましょう。 早めの対応が、安全確保と被害拡大防止に繋がります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)