雨戸の必要性:現代住宅における役割と設置の判断基準

雨戸の必要性って? 雨戸は、強風時の窓の破損を防ぐためと防犯、の二つの利点がありますよね。 でも、今の家って一階に雨戸があっても、二階にはない家のほうが多いと思うのですが…。 二階になければ、どちらの利点も生かされないですよね。 二階の窓くらいまでなら看板とか瓦とかは飛んでいくし、泥棒も入るし。 雪国出身で雨戸になじみがないので、雨戸はめんどうに感じてしまいます。 冬季は雨戸閉めると凍って開かなくなるので、雨戸がついている家って少ないんです。ついていても冬の間は閉めません。 旦那の実家は平屋ですべての窓に雨戸があります。 普段使わない部屋は年中雨戸が閉まっているので風通しも悪いし、朝真っ暗だから目が覚めません。 後者は目覚ましで起きろよって言われそうですが、いつも部屋が薄明るくなって徐々に目が覚めていく…という生活をしていたので、どうしても馴染めません。目覚ましが鳴っても眠くて仕方ないんです。 アパートも一階にはシャッターがありますが、二階の寝室にはない(メゾネットなので二階建て物件です)ので。 長くなりましたが、家を建てるうえで雨戸って必要ですか? 一階だけ必要ですか?二階にもですか? 二重ガラスを使ったとしても必要ですか?

雨戸の役割:防風・防犯・遮光・断熱効果

雨戸は、古くから日本の住宅で用いられてきた伝統的な建具です。その主な役割は、以下の通りです。

  • 強風対策:台風や突風による窓ガラスの破損を防ぎます。特に、窓が大きい場合や、強風が吹きやすい地域では効果を発揮します。
  • 防犯対策:窓への侵入を困難にし、防犯性を高めます。一階だけでなく、二階への侵入も防ぐ上で有効です。
  • 遮光・断熱効果:直射日光や外部からの熱を遮断し、室温を快適に保つ効果があります。夏場の西日対策や、冬場の冷気対策に役立ちます。
  • プライバシー保護:外部からの視線を遮断し、プライバシーを守ります。

雨戸の設置:階数と必要性のバランス

ご質問にあるように、現代住宅では、一階に雨戸を設置するケースが多く、二階には設置しないケースが増えています。これは、以下の理由が考えられます。

  • コスト:雨戸の設置には費用がかかります。二階まで設置すると、コストが大幅に増加します。
  • デザイン:雨戸は、現代的な住宅デザインとの調和が難しい場合があります。
  • メンテナンス:雨戸は、定期的なメンテナンスが必要です。特に、木製雨戸は、腐食や変形のリスクがあります。
  • 使い勝手:雨戸の開閉は、手間がかかります。特に、高齢者や体の不自由な方にとっては、負担となる可能性があります。

しかし、強風や地震の多い地域、防犯対策を重視する地域では、二階への設置も検討する価値があります。特に、窓が大きく、外部からの視線が気になる場合は、プライバシー保護の観点からも有効です。

二重ガラスとの組み合わせ

二重ガラスは、断熱効果や防音効果に優れていますが、強風による窓ガラスの破損や防犯対策には、雨戸ほどの効果はありません。そのため、二重ガラスを採用した場合でも、雨戸の設置を検討する必要があります。特に、強風や地震の危険性が高い地域では、二重ガラスだけでは不十分な場合があります。

凍結対策と開閉の工夫

冬季の凍結については、雨戸の材質や構造、開閉方法に工夫することで、軽減できます。例えば、アルミ製雨戸は、木製雨戸に比べて凍結しにくい傾向があります。また、雨戸のレールに潤滑剤を塗布したり、開閉時に力を入れすぎないように注意することで、凍結による開閉困難を予防できます。

快適な生活のための工夫

ご質問にあるように、雨戸を閉め切った状態では、部屋が暗くなり、風通しも悪くなるため、生活に支障をきたす可能性があります。しかし、雨戸の種類によっては、通風性を確保できるものもあります。また、電動雨戸や、一部を開閉できる雨戸なども検討できます。

専門家の意見

建築士やインテリアコーディネーターに相談することで、ご自宅の状況に最適な雨戸の設置方法や、代替案などを提案してもらうことができます。

まとめ:ご自宅の状況に合わせて判断を

雨戸の設置は、ご自宅の立地条件、建物の構造、ライフスタイルなどを考慮して判断する必要があります。強風や地震の危険性が高い地域、防犯対策を重視する場合は、二階への設置も検討する価値があります。しかし、コストやデザイン、メンテナンスの面も考慮し、ご自身のニーズに合った最適な選択をすることが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)