離婚調停中の親権争い:2歳児の未来を守るために

父親の親権について教えてください。 私の妹夫婦ですが、只今離婚調停中です。 理由は、妹の浪費、浮気、育児放棄などです。 妹は、職場で知り合った男性と不倫していました。私も妹から 相談されたことがあります。 怪しく思った旦那さんは、探偵を頼み写真、動画で証拠を抑えました。 子供(2歳)を連れて、頻繁に男性と会っていました。 また、妹の親友もその男性を紹介されたらしく、パパと呼ばせていたそうです。 浪費ですが、旦那さん名義のカードで約600万円の借金を作っていたようです。 内容は、パチンコ、ファッション代。 実際、パチンコで負けた日に、父に電話があり、生活費が足りないから9万貸して欲しいと連絡がありました。 妹名義の借金も300万あります。 自己破産の申請をしてる最中のようです。 育児放棄ですが、 妹は、家計のためと言って深夜働き始めたのですが、朝帰ってくると夕方まで寝ていて、子供は一日放置されています。 オムツも外れていなく、寝てるので取替もせず、旦那さんが帰宅すると汚物でビチャビチャのまま一人で過ごしているようです。(写真でとってあります。) 気付いたら、そとの道路に出ていた事もあったそうです。 朝ごはんもコンビニ、マック。 旦那さんの夕飯は、気が向けば作る程度です。 また、掃除は一切しなく、あれ散らかっている状態です。 また、不倫相手の送迎をしていて朝の帰宅時間が、とてつもなく遅くなり、近くに住んでいる旦那さんのお母さんが面倒を見ていたことも度々あるようです。 また、犬を4匹飼っていて 内2匹は、結婚前から飼っていて連れていった犬。 あと2匹は突然勝手に買ってきた犬です。 結婚前から飼っていた犬が朝亡くなっていて、旦那さんは仕事のため妹に犬を託していったらしいのですが、旦那さんが夜帰宅すると、朝のまま放置して不倫相手と出かけていたそうです。 後の三匹も、放置されていて注射もカットも一年以上していない。 ゴールデンリトリバーが二匹なのですが、 6畳の部屋に閉じ込められっぱなし。 餌、掃除は旦那さんがずっとしてきたそうです。 旦那さんは子供と近所に住む母を連れ、アパートを借り出て行きました。 妹は、子の引き渡しを申し出て、結果妹に渡す命令が降りました。 納得行かない結果なのですが、 この後親権を争うとき、もう父親に親権がいくことは難しいでしょうか? 双方とも弁護士がついています。 妹になった理由は、実家がある。理由らしいです。 旦那さんは、お父さんが昔他界しており、お母さんはアパートで一人で暮らしていました。 妹が2人居ますが、嫁いでいます。 妹夫婦宅の近くにアパートを借り、 子供と住んでいるようです。 よろしくお願いします。補足沢山のお返事ありがとうございます。旦那さんに聞いたところ、子供にママの所に行くよ、と言うと 寝たふりや、泣き出すそうで、診療内科と児童相談所に引き渡し心配が出た事を話した上で、どうにかならないか相談した所、裁判所から命令が出ているなら仕方ないでしょ。 と、言われてしまったみたいです。 甥っ子の将来のために、真剣に相談させて頂いております。 作り話ではありません。 見ず知らずの私のために、ご返事いただきありがとうございます。

離婚調停と親権争いの現状

妹さんの離婚調停において、既に裁判所から子の引き渡し命令が出されているとのことです。これは、現状では母親である妹さんが親権者となる可能性が高いことを示唆しています。しかし、この命令はあくまで暫定的なものであり、今後親権を巡る争いが本格化する可能性があります。

親権決定における重要な要素

親権決定において裁判所は、子供の最善の利益を第一に考慮します。具体的には、以下の要素が重要視されます。

  • 子供の年齢と発達段階:2歳児は、まだ親への依存度が高く、安定した環境が必要です。
  • 親の養育能力:経済的安定性、精神的安定性、子育てへの関与度、健康状態などが評価されます。妹さんの浪費癖、不倫、育児放棄といった行為は、養育能力の欠如を示す強い証拠となります。
  • 親子の間の愛情と絆:子供と親の間にどれだけの愛情と絆があるか、また、親が子供をどのように愛し、育てているかなども重要です。
  • 家庭環境:安定した住環境、安全な環境などが重要です。妹さんの生活状況は不安定であり、清潔感も欠けている点が懸念されます。
  • 両親の協力関係:離婚後も、両親が協力して子供を育てることができるかどうかが重要です。現状では、協力関係は全く期待できません。

父親の親権獲得の可能性

妹さんの状況を考慮すると、父親の親権獲得の可能性は高いと言えます。妹さんの浪費癖、不倫、育児放棄は、裁判所において重大な問題として認識されるでしょう。写真や動画といった証拠も、父親の主張を裏付ける強力な証拠となります。

しかし、完全に楽観視できるわけではありません。裁判所は、父親の養育環境、経済状況、子育てへの関与度なども厳しく審査します。父親が単身で子供を養育できる経済力や、安定した生活環境を確保できるかが重要なポイントとなります。また、父親が子供に対して愛情と関心を示し、適切な養育ができることを示す必要があります。

父親が親権を獲得するためにすべきこと

父親が親権を獲得するためには、以下の点を徹底する必要があります。

  • 弁護士との綿密な連携:弁護士は、裁判戦略を立て、証拠を収集し、裁判手続きをサポートします。弁護士の指示に従い、積極的に協力することが重要です。
  • 安定した生活環境の確保:子供を安心して育てられる住環境を整える必要があります。経済的な安定も不可欠です。
  • 子育てへの積極的な姿勢:子供の世話、教育、健康管理など、子育てに真剣に取り組む姿勢を示す必要があります。日々の記録をきちんと残しておくことも重要です。
  • 専門家の意見の活用:児童相談所や心理士などの専門家の意見を証拠として提出することで、裁判に有利に働く可能性があります。子供の精神状態に関する専門家の意見は特に重要です。
  • 妹の行動の記録:妹さんの浪費、不倫、育児放棄に関する証拠を継続的に収集し、弁護士に提出する必要があります。

専門家の視点:家庭裁判所の判断基準

家庭裁判所は、親権者を決定する際に、常に「子の最善の利益」を最優先します。妹さんの行動は、明らかに「子の最善の利益」に反するものであり、父親の親権獲得を有利にする大きな要素となります。しかし、父親側も、単に妹さんの非を指摘するだけでなく、具体的な養育計画を示し、安定した生活環境を提供できることを裁判所に納得させなければなりません。

具体的なアドバイス

* 証拠の整理と保管:妹さんの不適切な行動を証明する写真、動画、証言などを整理し、安全に保管しましょう。
* 生活環境の改善:清潔で安全な住環境を整え、安定した生活を送っていることを示す必要があります。
* 子育て計画の立案:具体的な子育て計画を作成し、裁判所に提出しましょう。保育園の申し込み状況や、子供の教育方針なども含めることが望ましいです。
* 専門家への相談:弁護士、児童相談所、心理士などに相談し、適切なアドバイスを受けましょう。

まとめ

今回のケースでは、妹さんの行動が親権争いに大きく影響するでしょう。父親には、弁護士と協力し、安定した生活環境を確保し、具体的な子育て計画を示すことで、親権を獲得する高い可能性があります。しかし、裁判の行方は不確定要素が多いので、諦めずに最後まで戦い抜くことが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)