離婚調停における調停委員の不適切な対応と無効への対応

離婚調停。調停委員からの嘘と暴言。 実の母のように親しく思っている友人の母Mさんの話です。 不倫した父側が、不倫相手と結婚したいとの事で離婚を求める調停を申し立てました。 4回の協議の後 家への立ち入り許可以外、慰謝料や財産分与、年金など何も決まらないまま離婚が成立しました。 しかし、実際はMさんは調停を成立させると離婚になると知らなかったそうなのです。 最後の調停は3月23日に行われたそうですが 昨日友人が戸籍を取ったところ母親はすでに除籍されていて それをMさんに告げたところ呆然としていたそうです。 その足で裁判所に行き、調停の無効を訴えましたが取り合ってもらえませんでした。 なぜMさんが調停成立に異議なしと応じたかと言うと まず調停委員が 「今回で離婚を決めないといけない、もう引き伸ばせない」と言ったのだそうです。 おそらくそれは成立か不成立かを決めなければならない、と言いたかったのだと思いますが パニックになっていたMさんは とにかくもう離婚しなければならないと思い込んでしまったらしいのです。 何度も「あと1週間考えさせてください」と言ったにもかかわらず 成立以外の道(不成立や協議離婚や裁判)はアドバイスしてもらえず 「いや~それはちょっと」や 「家への立ち入りを認めてくれるケースなんてあまりないですよ、感謝しないと」や 「女は三界に家なし」などと言われたそうです。 ※この言葉は、「女性にはこの広い世界に安住できる家がどこにもない」という昔の考え方で 女性は若いときは親に従い、嫁に言っては夫に従い、老いては子に従うべきものとされた <旧時代における女性の地位の低さ>を表現したことわざです。 【三界】は、ここでは世界すべてを意味しています。 更に、成立させると判を押さなくても離婚になると 調停委員や書記官、裁判官誰も教えてくれなかったそうです。 この差別的発言やいい加減な対応に加えて Mさんが最後に裁判官が待つ部屋に入ったとき 大勢の人がいて、そのあとは頭が真っ白になって、あまり覚えていないと。 これはつまり心神喪失状態で調停成立の意思表示をしたことになります。 友人とMさんはこの調停の内容に納得できていません。 できれば調停を無効にしたいし、調停委員を訴えたいと思っています。 しかし調停という場所では、調停委員との会話について特別に記録をとったりしないので証拠がありません。 また録音などもしておりませんでした。 心神喪失の診断書もありません。 【補足に続きます】補足質問したいのは このような目に遭った方がいらっしゃるかということです もしいらっしゃればどのような対応をなさいましたか そして 調停委員について職務不適格だという申し立てをする 機関・組織があれば教えていただきたいです 弁護士には既に相談しましたが今後慰謝料請求は勝てても 調停無効は証拠がないので難しいとアドバイスいただきました どのような意見・経験・知識でもかまいませんので教えてください よろしくお願いします

離婚調停における調停委員の不適切な言動と対応

ご友人のMさんが経験された離婚調停における調停委員の対応は、誠に遺憾であり、許されるべきものではありません。調停委員には、中立公正な立場で当事者双方の合意形成を支援する義務があります。「女は三界に家なし」といった差別的な発言や、不十分な説明による一方的な調停成立への誘導は、職務上の重大な逸脱と言えるでしょう。

調停委員の職務と責任

調停委員は、家庭裁判所の委員として、紛争当事者間の合意形成を促進する役割を担っています。その過程においては、中立公正な立場を維持し、当事者に対して正確な情報を提供することが求められます。Mさんのケースでは、調停委員がその義務を著しく怠ったと言えるでしょう。

調停無効の可能性と証拠

残念ながら、調停における会話は通常記録されません。そのため、調停委員の不適切な言動を直接証明することが難しいのが現状です。弁護士からも調停無効は難しいとアドバイスを受けているとのことですが、それでも諦める必要はありません。

証拠集めの可能性

* 証人喚問:調停に立ち会った人、もしくはMさんと調停後、この出来事について話した人がいれば、証人として証言を求めることができます。
* 状況証拠:Mさんの精神状態を裏付ける証拠として、調停後すぐに精神科医を受診し、当時の精神状態を記録した診断書を取得できれば、心神喪失状態での調停成立を主張する材料となります。
* 調停記録の確認:調停記録自体は詳細な会話内容を記録していなくても、調停の進め方や決定事項などが記録されている可能性があります。弁護士に相談し、記録の開示請求を行うことを検討しましょう。

調停委員への対応

調停委員の職務上の不正行為を訴えるには、裁判所または司法機関への申し立てが考えられます。具体的な手続きは弁護士に相談する必要がありますが、以下の機関に相談・問い合わせることが可能です。

* 裁判所:まず、Mさんが調停を行った裁判所に、調停委員の不適切な対応について苦情を申し立てることができます。
* 弁護士会:弁護士会には、弁護士倫理に関する相談窓口があります。調停委員は弁護士ではない場合が多いですが、職務上の問題として相談できる可能性があります。
* 法務省:法務省には、司法制度に関する相談窓口があります。調停委員の行為に関する苦情を申し立てることができます。

インテリアと心の状態の関係性

今回のケースでは、Mさんの精神状態が調停の結果に大きく影響を与えたと考えられます。インテリアは、人の精神状態に大きな影響を与えます。落ち着きのある空間は心を落ち着かせ、逆に散らかった空間はストレスを増幅させる可能性があります。Mさんのような状況下では、落ち着いて物事を考えられる空間が非常に重要になります。

例えば、グレーを基調としたインテリアは、落ち着きと安定感を与え、思考を整理するのに役立ちます。シンプルで無駄のないデザインの家具を選ぶことで、視覚的な刺激を減らし、精神的な負担を軽減できます。また、自然光を多く取り入れ、植物を置くことで、リラックス効果を高めることができます。

具体的なインテリアの提案

* 壁の色:グレー系の淡い色を選ぶことで、落ち着きのある空間を作ることができます。
* 家具:シンプルで機能的な家具を選び、部屋を広く見せる工夫をしましょう。
* 照明:自然光を最大限に活かし、間接照明などを活用して、柔らかな光で空間を演出しましょう。
* 植物:観葉植物などを置くことで、リラックス効果を高めることができます。

まとめ

Mさんのケースは、調停制度における問題点を浮き彫りにしました。調停委員には、中立公正な立場を維持し、当事者に対して適切なアドバイスを行う責任があります。Mさんのような経験を繰り返さないためにも、調停制度の改善と調停委員の教育が求められます。弁護士と相談しながら、可能な限りの証拠を集め、調停無効や調停委員への対応を検討してください。そして、落ち着いたインテリアで心を癒やし、今後の生活を再構築していくためのサポートを周りの人々から受けることが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)