離婚調停と家財持ち出し問題:弁護士への対応と今後の対策

おい!やい!なんだよ! 協議離婚申し立てに対し調停解決のみと拒否され調停開始。 ところが話し合いの前に無許可で鍵を開け預金と家財を持ち出す窃盗人 退去命令も出さずに警察官立会いだから問題ないと相手弁護士。おい!やい!あれ程の震災でも交通整理すらしなかった警察官が民事介入と思える警備員兼任とは税金の無駄使いですな。去年すでに離婚届は作成済みでしたが弁護士が普通に詐欺で逮捕される地域柄らか弁護士の生活資金確保に協力したいからか、調停不調の原因を自分で作り訴訟を仕掛けてくるとは。鍵が交換された部屋から荷物を持ち出すときは鍵110番より警察110番が有効でしょうか?「そんな事は普通だよ」とか「こうすれば相手はキャイーンだよ」など、ご意見・ご指導がありましたら宜しくお願いします。

離婚調停における家財持ち出しと弁護士の対応

ご質問の内容は、非常に深刻な状況であり、法的にも感情的にも大変お辛い状況だと拝察いたします。協議離婚の申し立て後、調停が始まる前に相手方が無断で鍵を開け、預金と家財を持ち出したとのこと。さらに、警察官立会いのもと行われたにもかかわらず、相手方の弁護士が問題ないと主張しているとのこと、大変なご苦労をされていることと思います。

まず、相手方の行為は窃盗罪に該当する可能性が高いです。警察官が立会っていたとしても、無断で鍵を開け、他人の財物を持ち出した行為は違法です。警察官の立会いがあったとしても、それが法的根拠となるわけではありません。警察に改めて相談し、事件として捜査を依頼することを強くお勧めします。

相手方の弁護士の対応についても、倫理的に問題がある可能性があります。弁護士は、依頼者の利益のために誠実に職務を遂行する義務があります。今回の対応は、その義務に反する可能性が高いです。もし、弁護士の行為に問題があると判断される場合は、弁護士会に相談することも検討してください。

鍵が交換された部屋からの荷物回収について

鍵が交換された部屋から荷物を持ち出す際には、警察110番への通報が有効です。鍵110番は、鍵のトラブルに対応するサービスであり、今回の状況には適切ではありません。警察は、窃盗事件の可能性も含めて対応してくれます。

ただし、勝手に部屋に入ると、逆に不法侵入として訴えられる可能性があるため、警察官立会いの下で荷物を回収する必要があります。警察に相談し、適切な手順を踏んで荷物を回収するようにしましょう。

調停不調の原因と今後の戦略

相手方が調停不調の原因を作り、訴訟を仕掛けてくると予想されているとのこと。これは、非常に困難な状況ですが、諦める必要はありません。

まず、弁護士を雇うことを強くお勧めします。弁護士は、法律の専門家であり、あなたの権利を守り、適切な対応を助けてくれます。弁護士に相談することで、今後の戦略を立てることができます。

また、証拠をしっかり集めることが重要です。相手方の不正行為の証拠となるもの(メール、写真、証言など)を全て集め、弁護士に提出しましょう。

具体的なアドバイス

1. **警察への相談:** 相手方の家財持ち出しについて、窃盗罪として警察に被害届を提出しましょう。警察官の立会いの状況についても詳しく説明し、捜査を依頼してください。

2. **弁護士への相談:** 信頼できる弁護士に相談し、今後の戦略についてアドバイスを受けましょう。離婚調停、訴訟対応、相手方弁護士への対応など、専門家の意見を聞くことが重要です。

3. **証拠の収集:** 相手方の不正行為を証明する証拠を徹底的に集めましょう。日付、時間、場所などを明確に記録し、写真や動画で証拠を残すことも有効です。

4. **冷静な対応:** 感情的にならず、冷静に状況を判断し、行動しましょう。相手方の挑発に乗らず、弁護士の指示に従って行動することが重要です。

5. **記録の保持:** すべてのやり取り(メール、電話、面会など)を記録に残しましょう。日付、時間、内容などを明確に記載し、証拠として保管してください。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士に相談することで、あなたの状況に合わせた具体的なアドバイスを受けることができます。例えば、以下の様な点について相談できます。

* 相手方の行為の法的評価:窃盗罪の成立要件、民事上の損害賠償請求の可能性など
* 調停における戦略:有利な条件を勝ち取るための交渉術、調停委員への対応など
* 訴訟における戦略:証拠収集の方法、裁判での主張内容など
* 相手方弁護士への対応:弁護士倫理違反の有無、弁護士会への相談など

インテリアとの関連性:落ち着ける空間づくり

このような精神的に辛い状況では、自宅のインテリアを落ち着ける空間に変えることで、精神的な安定を図ることも有効です。ベージュは、落ち着きと安心感を与える色です。寝室やリビングルームにベージュ系の家具やファブリックを取り入れることで、リラックスできる空間を作ることができます。

例えば、ベージュのソファ、カーテン、ラグなどを配置し、間接照明を効果的に使うことで、温かみのある、穏やかな雰囲気を作ることができます。アロマテラピーや観葉植物なども効果的です。

まとめ

今回の状況は非常に困難ですが、諦めないでください。警察、弁護士、弁護士会などに相談し、適切な対応を取ることで、状況を改善できる可能性があります。そして、自宅のインテリアを心地よい空間にすることで、精神的な負担を軽減することも大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)