離婚調停と住所、別居の定義について

はじめまして。何方か離婚問題に詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。実は2年弱位前に突然、妻から『今週いっぱいで子供を連れて出て行きます』と、宣告されました。当時の私は子供達の事を考えて、試しに私が実家に戻る事を提案しました。この際、住民登録は移動していません。別居後は毎晩眠れない日々が続きましたが、何とか2日に1回位は子供達の家へ戻っていました。別居後1年が過ぎてからは毎日朝と毎晩、子供達の家へ行っていました。別居後1年半が過ぎてからは、毎晩長男の部屋で寝泊まりしていました。ですが、別居後2年弱位でとうとう妻が娘を連れて近所のアパートに出ていきました。長男はパパが良いと、自宅にいたので今は2人で暮らしています。ところが妻が出て行った直後に世帯全体の住民表を貰った所、私一人だけになっていました。息子は私と暮らしているので、妻に住民登録を戻すようにお願いしても話しにならず、息子の健康保険証まで持って行かれたので市役所に相談しました。市役所の方はとても親身になって相談に乗ってくれて、妻も市役所の方の指摘で息子の住民登録を私の所へ戻しました。ですが、本日裁判所より離婚調停の書類が、実家に届きました。しかも私の住所は実家、妻の住所は出て行ったアパート、息子と娘の住所も出て行ったアパートになっていました。息子は私と元々住んでいた家で暮らしています。娘は残念ながら、妻と出て行ったアパートで暮らしています。離婚調停の書類によると申し立ての趣旨:申し立て人と相手方は離婚する(付随申し立て)未成年の子の親権者を次のように定める。息子、娘については母。申し立ての理由:同居を始めた日 平成12年11月、別居をした日 平成23年11月。申し立ての動機:性格があわない、その他。申し立て手続代理人が弁護士になっています。長文で申し訳ありませんが、ここで質問させて下さい。・実家宛に書類が届いたのですが、私の住所まで実家になっていました。間違っているので、調停に行かなくても大丈夫でしょうか?・裁判所に息子を含めて住所が違うと連絡入れた方が良いでしょうか?・そもそも、自由に元々住んでいた家へ出入りしていましたし、住民登録も移動しませんでした。別居といえますか?・妻は弁護士に相談しているようですが、私も弁護士に相談した方が良いでしょうか?私は子供達の為にも離婚したくありません。何方か詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

離婚調停の書類と住所について

まず、ご心配されている住所の誤りについてですが、裁判所から送られてきた書類の住所がご実家になっているとのことですが、これは間違いなく修正する必要があります。調停期日までに裁判所に連絡し、現在の住所を伝え、書類の再送付を依頼しましょう。連絡方法は電話でも構いませんが、書面で残るように内容証明郵便で送付することをお勧めします。これは、後々のトラブルを防ぐためにも非常に重要です。

お子さんの住所について

次に、お子さんの住所が妻のアパートになっている点ですが、これは裁判所に速やかに連絡する必要があります。長男さんは現在、あなたと暮らしているにも関わらず、妻のアパートに住所登録されているのは事実と異なります。この誤った情報に基づいて調停が進められると、不利な判決につながる可能性があります。そのため、お子さんの実際の住所と、戸籍上の住所の相違を明確に伝え、修正を依頼しましょう。こちらも、内容証明郵便で記録を残しておくことを強くお勧めします。

別居の定義について

「別居」の定義は、法律上明確に定められていません。しかし、一般的には、夫婦が事実上一緒に生活していない状態を指します。あなたのケースでは、住民登録は変わっていませんが、妻が家を出てから、あなたは実家に住みながら、毎日子供たちの家に行き、最終的には長男と元の家で生活している状態です。これは、単なる一時的な別居ではなく、事実上の別居とみなされる可能性が高いです。裁判所は、夫婦間の生活状況、子供との関係、経済状況など、様々な要素を総合的に判断します。

弁護士への相談

妻側が弁護士を立てている以上、あなたも弁護士に相談することを強くお勧めします。離婚問題は複雑で、法律的な知識が不可欠です。弁護士は、あなたの状況を丁寧に聞き取り、最適な戦略を立て、調停や裁判においてあなたをサポートしてくれます。特に、お子さんの親権や養育費、面会交流などの問題については、弁護士の専門的なアドバイスが非常に重要です。

離婚回避の可能性

あなたは「子供達の為にも離婚したくありません」と仰っています。離婚を回避するためには、妻とのコミュニケーションを積極的に行うことが重要です。弁護士を通じて、妻と話し合い、離婚に至った原因を改めて話し合い、修復の可能性を探ることもできます。

具体的なアドバイス

* 速やかに裁判所に連絡する:住所の誤りを修正し、お子さんの住所についても正しい情報を伝えましょう。内容証明郵便で連絡することで、証拠として残ります。
* 弁護士に相談する:専門家のアドバイスを受けることで、より有利な条件で調停を進めることができます。弁護士選びは慎重に行い、複数の弁護士に相談してみるのも良いでしょう。
* 妻とのコミュニケーション:弁護士を介してでも良いので、妻と話し合い、離婚回避の可能性を探りましょう。
* 証拠を収集する:日々の生活の様子、お子さんとの交流状況などを記録しておきましょう。写真や動画、日記なども有効な証拠となります。
* 冷静さを保つ:感情的な言動は避け、冷静に状況を判断し、行動しましょう。

専門家の視点

離婚問題は、当事者だけで解決するのは非常に困難です。弁護士などの専門家のサポートを受けることで、より良い結果を得られる可能性が高まります。また、家庭裁判所には、調停委員という専門家がおり、夫婦間の円満な解決を支援しています。調停委員は、法律の専門家ではありませんが、中立的な立場で、夫婦間の問題解決をサポートしてくれます。

まとめ

離婚調停は、人生における大きな転換期です。感情的にならず、冷静に状況を判断し、専門家の力を借りながら、あなたにとって最善の解決策を見つけることが重要です。お子さんのことを第一に考え、将来を見据えた行動を心がけましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)