Contents
離婚後の親権と面接交渉:現状の整理
まず、現状を整理しましょう。あなたは協議離婚によりお子さんの親権を元夫に委ね、面会交流の約束を交わしましたが、約束はほとんど守られていません。元夫は新しい女性と同居し、お子さんたちはその女性や祖母に養育を委ねられている状況です。お子さんたちは元夫の新しい生活環境に適応できず、寂しさや不安を感じているようです。あなたは再就職し、新しいパートナーもおり、お子さんたちを受け入れる準備ができています。
親権変更の申し立ての可能性
次に、親権変更の申し立てについて検討します。お子さんが「ママと生活したい」と意思表示した場合、親権変更の申し立ては可能です。しかし、裁判所は子どもの最善の利益を最優先して判断します。そのため、単に「子どもが希望している」というだけでは親権変更が認められるとは限りません。
親権変更が認められるための条件
親権変更が認められるためには、以下の点を裁判所に明確に示す必要があります。
- 現在の養育環境が子どもの発達に悪影響を与えていること:たばこの煙、不眠、危険な環境での自転車走行など、具体的な証拠を提示することが重要です。元夫の暴力的な行為(テレビやスリッパで子どもを叩いていたという過去)も重要な証拠となります。写真や証言などを集めましょう。
- あなたの新しい環境が子どもにとってより良いものであること:安定した住居、経済的な基盤、愛情あふれる養育環境などを具体的に説明する必要があります。新しいパートナーの協力的姿勢も大きなプラスになります。
- 子どもの意思:9歳と6歳のお子さんですから、彼らの意思を尊重する必要があります。裁判所は、お子さんの意見を聞き取る可能性が高いです。お子さんたちがあなたとの生活を望んでいることを、客観的な証拠(手紙、録音など)で示すことが効果的です。
面接交渉の申し立て
親権変更とは別に、面接交渉の申し立ては可能です。これは、親権者ではないあなたが、お子さんと定期的に面会できるよう裁判所に申し立てる手続きです。親権者である元夫が面会を拒否している現状では、面接交渉の申し立ては非常に重要です。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
面接交渉の申し立てにおける注意点
* 調停への出席を拒否された場合でも、申し立ては可能です。調停はあくまで話し合いの場であり、出席を強制することはできません。調停が不成立に終わったとしても、裁判所に申し立てれば、裁判官が判断を下します。
* 具体的な面会日時や場所を提案する:裁判所は、お子さんの最善の利益を考慮し、具体的な面会計画を立てます。あなたの希望だけでなく、お子さんの年齢や状況を考慮した現実的な提案が必要です。
* 弁護士への相談が不可欠:面接交渉の申し立ては、法律の知識が必要な複雑な手続きです。弁護士に相談し、適切なアドバイスを受けることを強くお勧めします。弁護士は、証拠集めや裁判手続きをサポートし、あなたの権利を守ってくれます。
専門家の意見:弁護士・家庭裁判所調査官
このようなケースでは、弁護士への相談が必須です。弁護士は、あなたの状況を正確に把握し、親権変更や面接交渉の申し立てに必要な手続きや戦略をアドバイスしてくれます。また、必要に応じて、家庭裁判所調査官による調査を依頼することもできます。調査官は、お子さんの生活状況や、あなたと元夫の養育能力を客観的に調査し、裁判所に報告書を提出します。
具体的な行動計画
1. 弁護士に相談する:まずは弁護士に相談し、あなたの状況を説明し、親権変更や面接交渉の申し立てについてアドバイスを受けましょう。
2. 証拠を集める:お子さんの生活環境の写真、お子さんや知人からの証言、元夫の暴力的行為の証拠などを集めましょう。
3. お子さんの意思を確認する:お子さんたちに、あなたと生活したいかどうか、今の生活についてどう感じているかを丁寧に聞き取りましょう。彼らの気持ちを尊重し、記録に残しましょう。
4. 面接交渉の申し立ての準備をする:具体的な面会日時や場所、面会方法などを提案できるよう準備しましょう。
5. 新しい生活環境の準備を整える:お子さんたちが安心して暮らせるよう、住居、経済的な基盤、生活環境を整えましょう。
まとめ
離婚後の親権と面接交渉は、複雑で困難な問題です。しかし、適切な手続きと証拠によって、お子さんの最善の利益を追求することができます。弁護士の力を借りながら、一歩ずつ進んでいきましょう。お子さんの幸せを第一に考え、冷静に、そして積極的に行動することが大切です。