離婚後の友人との再会と心の整理:グレーインテリアで穏やかな空間を

不倫の果ての離婚…今年の2月に旦那の不倫、UVが原因で別れました。 離婚から半年が経過し、精神的にも落ち着いてきた先週、学生時代の友達(4人+それぞれ1人ずつ子供)と離婚後初めて会いました。 大学入学以来、私は10年ほど地元を離れていたため、 みんなと会うのはそのうちの1人の結婚式で会った3年ぶりで、すごく楽しみにしていました。 私は少し遅れて子どもをつれて行ったのですが、部屋に入った途端、友達Aが 「離婚したんだって!?私も離婚したんだ。一緒一緒!!」と笑顔で言うんです。 Aは、7年ほど前に結婚していました。 直前のメールで0歳の子連れで行くねと言われたので、 その時は、うちと一緒で子連れ離婚したんだって思いました。 ところが、話を聞いてみると… なんと彼女が不倫して、不倫相手の子供を妊娠しての離婚だったんです… 背筋がぞっとして、変な動悸がしだして、思わず絶句しました。 Aは、けらけら笑いながら 「たぶん妊娠してるとは思ってたけどさ~ ある日なんか腹痛いって思って救急車呼んだら、子供生まれてさ。爆笑やろ?」と。 妊娠中、一度も検診に行かなかったそうです。 理由は、おろすかどうか迷ってたし、離婚で慰謝料払いたくないから…だそうです。 結局、子供が生まれてから、離婚。 元旦那さんは、慰謝料も請求しなかったそうで… 今は、元不倫相手の彼と子供と三人で暮らしているそうです。 籍は入っていないので、勿論手当も貰ってるそうで…「すっごく幸せ」だそうです。 何だかやるせない気持ちになりました。 真面目に生きてきた私は、なんなんだろう?って。 元旦那の不倫相手と彼女が重なって見えました… そんな人と一緒になんかされたくないです…というか、全然一緒じゃない! だけど、そういう不倫をした人には絶対に天罰が下る…そう思っています。 不倫の結果、天罰が下って悲惨な最期を遂げた人も知っています。 不倫だけは許せません。 こういう人がいるから、シングルマザーのイメージが悪いんでしょうね… もう付き合いたくありませんが、共通の友人のことは好きなため、 集まりに行けば、必ず会うでしょう。 こういう時の気持ちの切り替え方、どなたか教えて下さい。 宜しくお願いします。 不倫は許せませんね。

辛い経験からの心の回復と友人関係の再構築

友人Aさんの衝撃的な告白、そしてご自身の辛い離婚経験からくる葛藤…お気持ち、痛いほど分かります。 不倫という裏切り行為は、深い傷跡を残します。ましてや、友人からの告白となると、ショックも倍増するでしょう。 しかし、この出来事をきっかけに、ご自身の心のケアと、友人関係の見直しを始める絶好の機会と捉えてみませんか?

1.自分の感情を受け入れる

まず、ご自身の怒りや悲しみ、やるせなさといった感情を否定せず、受け入れることが大切です。 感情を押し殺そうとせず、泣きたい時は泣く、怒りたい時は怒る。 それが心の浄化につながります。 日記に書き留める、信頼できる友人や家族に話すなど、感情のアウトレットを見つけることも有効です。

2.友人Aさんとの関係を見つめ直す

友人Aさんの行動は許せるものではありませんが、彼女を完全に排除する前に、一度冷静に考えてみましょう。 長年の友人関係、そして共通の友人との繋がりを完全に断ち切ることは、あなた自身の精神的な負担にもなりかねません。 完全に距離を置く、または、最低限の付き合いを続けるなど、あなたにとって最適な距離感を模索してみましょう。

3.グレーインテリアで心を落ち着かせる

インテリアは、心の状態に大きく影響を与えます。 今、あなたが最も必要としているのは、穏やかで落ち着ける空間ではないでしょうか。 そこでおすすめしたいのが、「グレーインテリア」です。

グレーは、感情を鎮め、心を落ち着かせる効果があるとされています。 様々なトーンがあり、合わせる色によって、様々な表情を見せるのも魅力です。 例えば、

* **ライトグレー:** 明るく清潔感があり、リラックス効果が高い。
* **ミディアムグレー:** 上品で洗練された雰囲気。
* **ダークグレー:** 重厚感があり、落ち着きのある空間を演出。

これらのグレーをベースに、白やベージュなどのニュートラルカラーを組み合わせることで、穏やかで、居心地の良い空間を作ることができます。 アクセントカラーとして、パステルカラーを取り入れるのも良いでしょう。

グレーインテリアの具体的な例

* ソファやカーテンにライトグレーを選び、壁は白で統一する。
* ダークグレーのラグと、ベージュのソファを組み合わせる。
* ミディアムグレーの壁紙に、白の家具とグリーンの観葉植物を配置する。

グレーインテリアの例

4.専門家の力を借りる

どうしても気持ちが落ち着かない、日常生活に支障をきたす場合は、カウンセラーや精神科医に相談することをおすすめします。 専門家のサポートを受けることで、よりスムーズに心のケアを進めることができます。

5.前を向くために

過去の辛い経験は、決して無駄にはなりません。 この経験を通して、あなたはより強く、より賢く、そしてより自分自身を大切にすることができるようになったはずです。 友人Aさんのような人とは違う、あなた自身の生き方、そして幸せを追求していきましょう。 子供さんのためにも、前向きに生きていくことが大切です。

シングルマザーのイメージを変える

友人Aさんのような人がいるからシングルマザーのイメージが悪くなるとおっしゃっていますが、それは誤解です。 シングルマザーは、様々な事情を抱えながらも、子供を育てるために頑張っている女性たちです。 Aさんのような行動は、決してシングルマザー全体の代表ではありません。 シングルマザーの皆さんが、社会から偏見を持たれることなく、安心して暮らせる社会を目指していくことが重要です。

まとめ

今回の出来事は、あなたにとって大きなショックだったと思いますが、この経験を乗り越えることで、あなたはより強くなれるでしょう。 自分の感情を受け止め、適切な距離感を保ちながら友人関係を築き、そして、穏やかな空間で心を癒やしてください。 グレーインテリアを取り入れて、心穏やかな日々を送ることができれば幸いです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)