Contents
危険な状況からの脱出:まず安全を確保
まず何より重要なのは、あなたの安全を確保することです。夫からの暴力的行為の危険性が高い状況下では、警察への通報を躊躇しないことが大切です。110番通報は、あなたの権利であり、安全を守るための有効な手段です。通報をためらっている間に、危険な状況が悪化する可能性があります。警察は、あなたを守るための適切な措置を取ってくれます。
また、一時的な避難場所を確保することも重要です。市役所のシェルターが満杯とのことですが、他に可能な避難場所がないか、改めて確認してみましょう。女性相談窓口やDV相談窓口などに連絡し、相談してみることをお勧めします。彼らは、あなたの状況を理解し、適切な支援を提供してくれるでしょう。
離婚手続きと財産分与:弁護士への相談が不可欠
離婚手続きは複雑で、特に財産分与や慰謝料の問題は専門家の助けが必要となるケースが多いです。既に法テラスに相談されているとのことですが、弁護士への相談を強くお勧めします。弁護士は、あなたの権利を守り、夫との交渉や裁判手続きをサポートしてくれます。
夫が離婚に応じず、財産分与(退職金)を渡さないと言っている状況では、弁護士を通じて法的措置を取る必要があります。退職金の差し押さえも弁護士が手続きを代行してくれます。夫の態度から、話し合いで解決できる見込みは低いと判断できます。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
弁護士費用について
弁護士費用が心配な場合は、法テラスの利用を検討しましょう。法テラスは、経済的に困難な方の法律相談や弁護士費用を支援する公的機関です。既に利用されているとのことですが、状況を詳しく説明し、より適切な支援策を検討してもらうことをお勧めします。
住居確保:現実的な選択肢を探る
離婚後の住居確保は喫緊の課題です。保証人や源泉徴収票の問題から、民間賃貸は難しい状況です。
選択肢1:UR都市機構
UR都市機構の賃貸住宅は、比較的入居条件が緩やかな場合があり、検討する価値があります。家賃が高めという懸念がありますが、あなたの経済状況と相談の上、検討してみましょう。
選択肢2:市営住宅
市営住宅は倍率が高いですが、諦めずに継続的に応募を続けることが重要です。待機期間が長くなる可能性はありますが、諦めずに努力を続けることで、入居のチャンスを得られる可能性があります。
選択肢3:親族・友人への相談
親族や友人に相談できる人がいないとのことですが、信頼できる友人や知人に相談し、一時的にでも身を寄せることができるか検討してみましょう。
選択肢4:シェアハウス
保証人が不要なシェアハウスも選択肢の一つです。家賃は比較的安価な場合が多いですが、生活スタイルが異なる人と共同生活をすることになるため、事前にしっかりとした情報収集が必要です。
選択肢5:女性専用シェルター
シェルターは2週間限度とのことですが、他のシェルターや支援団体を探してみることも重要です。
精神的なケア:専門家のサポートを活用する
長年の精神的苦痛を抱えているとのことですので、心療内科医や精神科医への継続的な通院を強くお勧めします。医師の適切な治療とサポートを受けることで、精神的な負担を軽減し、今後の生活をより良い方向へ導くことができます。
また、カウンセリングも有効な手段です。専門家のサポートを受けることで、過去のトラウマを克服し、前向きな気持ちを取り戻すことができるでしょう。
まとめ:一歩ずつ、確実に前に進む
離婚問題は非常に複雑で、精神的にも経済的にも大きな負担がかかります。しかし、決して一人で抱え込まず、専門家の力を借りながら、一歩ずつ確実に前に進んでいきましょう。
あなたの安全を第一に考え、適切な支援機関に相談することを強くお勧めします。