離婚の無効と親権獲得:虚偽の離婚届とDVの疑い

離婚したのですが、理由が生活保護を受けたいからハンコを押してと言われ、夫婦関係も変わらないから、虚偽の届けだから言われ押してしまい受理されたら、本当に離婚したかっただけと言われ後悔してます。妻は中国籍で、永住権を取得しすぐだったから、すんなり離婚するためかなと不安もあり、この離婚は虚偽の離婚ですと、彼女に一筆書いてもらいハンコウをもらっています。また、書いてもらっているときの様子を携帯動画に録画してあります。嘘をつき離婚届けを書かせたという会話も、隠れて録音してあります。親権も何も話してなく納得できません。虚偽の離婚と判をした私も、同罪なのはわかっています。しかし、子供とは離れたくありません。この離婚を無効にはできませんか?離婚後、彼女はすぐ部屋を社会福祉系で用意してもらえると思っていたらしいがうまくいかず、1ヶ月家庭内別居だったのですが、わざと口論を朝からしたりしてきて我慢したんですが、酒が入ってるとき頭にきて、酒を頭にかけたら、警察を呼ばれDV、DV、と騒がれ、その日外で過ごすよういわれ、次の日にはどこか保護施設にいるようで、現在、話し合いもできず、子供もどうしているかわかりません。離婚を無効にできなくとも、いずれ彼女は子供を中国に預けると思っています。中国の従姉や友人も、預けて日本で働いているからです。親権だけでも、話し合う事は出来ないのか、詳しい方がいましたらおしえてください。補足 調停はどのくらい、費用がかかるのですか?また、相手がどこにいるかわからない場合むりですか?住民票が移動されてなく連絡がつきません。わかる方お願いします。

虚偽の離婚届と離婚無効の可能性

ご自身の状況、大変お辛いですね。まず、虚偽の離婚届によって行われた離婚の無効を請求できる可能性についてご説明します。 ご自身が離婚届に署名捺印したことは事実であり、それが虚偽の意思表示に基づいているとしても、簡単に無効とはなりません。民法90条の「意思表示の無効」を主張するには、以下の条件を満たす必要があります。

* **錯誤(錯誤無効)**: 重要な事項について、事実と異なる認識をしていたこと。例えば、離婚の意思がなかったのに、生活保護受給を目的だと誤解させられた、など。
* **詐欺(詐欺無効)**: 相手から詐欺的な行為(故意の欺瞞)によって、離婚届への署名捺印をさせられたこと。ご提示の状況から、妻の行為はこれに該当する可能性が高いです。
* **脅迫(脅迫無効)**: 相手から脅迫を受けて、離婚届に署名捺印させられたこと。

ご質問にある「生活保護を受けたいからハンコを押してと言われ」「嘘をつき離婚届けを書かせた」という妻の発言や、携帯動画・録音データは、詐欺・脅迫を立証する重要な証拠となります。しかし、これらの証拠が裁判で有効と認められるためには、証拠能力(証拠として裁判で使えるか)を満たす必要があります。例えば、録音データは、会話の内容が明確で、改ざんされていないことを証明する必要があります。

親権問題と調停

離婚が有効であっても、親権については別途協議・調停・裁判で決定されます。お子様と離れたくないという強いご希望をお持ちとのことですが、現状では妻の居場所が分からず、直接話し合うことが困難な状況です。まずは、以下のステップを踏むことをお勧めします。

1. 弁護士への相談

弁護士に相談することで、ご自身の状況を客観的に評価してもらい、離婚無効の請求や親権争奪に有利な戦略を立てることができます。弁護士は、証拠の収集・整理、裁判書類の作成、裁判への同行など、法的サポートを提供してくれます。

2. 弁護士を通じて妻への連絡を試みる

弁護士を通じて妻に連絡を取り、話し合いを試みることをお勧めします。弁護士を介することで、感情的な対立を避け、冷静な話し合いを進めることができます。

3. 家庭裁判所への調停申立て

妻との連絡が取れない場合でも、家庭裁判所に調停を申し立てることができます。調停では、裁判官を仲介者として、親権や養育費、面会交流などについて話し合います。調停は、裁判に比べて費用が安く、和解しやすいというメリットがあります。

4. 調停費用と相手方の所在不明

調停費用は、収入や事件の複雑さによって異なりますが、数万円から数十万円程度が目安です。相手方の所在が不明な場合でも、調停は可能です。ただし、相手方に調停の申立書が届かない場合は、調停が成立するまで時間がかかります。弁護士は、相手方の所在調査にも協力してくれます。

DVの疑いと子供の現状

酒を頭にかけられたという妻の主張は、DVとして扱われる可能性があります。警察に相談し、状況を説明することで、お子さんの安全確保に繋がる可能性があります。また、児童相談所にも相談することで、お子さんの状況把握と保護に繋がる可能性があります。

中国への子の連れ去りのリスク

妻が中国に子供を連れ去る可能性について懸念されているとのことですが、これは国際的な親権争いとなる可能性があります。日本と中国の間には、子の連れ去りに関する条約はありませんが、ハーグ条約に加盟している国との間では、連れ去られた子の帰国を支援する仕組みがあります。弁護士に相談し、万が一連れ去られた場合の対応策を事前に検討しておくことが重要です。

具体的なアドバイス

* **証拠の保管**: 携帯動画、録音データ、妻からの「離婚は虚偽」という一筆書きなど、全ての証拠を安全に保管してください。デジタルデータは、クラウドサービスなどにもバックアップを取っておくことをお勧めします。
* **冷静さを保つ**: 状況は非常に難しいですが、感情的にならず、冷静に対処することが大切です。弁護士のアドバイスに従い、行動してください。
* **専門家の力を借りる**: 弁護士だけでなく、必要に応じて、精神科医やカウンセラーなど、専門家のサポートを受けることも検討してください。

インテリアとの関連性

今回のケースはインテリアとは直接関係ありませんが、離婚や親権問題に直面した際に、住環境を変えることで精神的な安定を取り戻すことが重要です。例えば、落ち着いた色の家具や、リラックスできる空間を作ることで、精神的な負担を軽減することができます。当サイト「いろのくに」では、様々な色のインテリアをご紹介しており、皆様の生活に合った空間作りをサポートいたします。例えば、グレーは落ち着きと安定感を与え、心の平穏を取り戻すのに役立つ色です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)