離婚の揺らぎと、母子寮生活からの未来:グレーインテリアで心穏やかな生活を

離婚を決意して、母子寮に入りました。なのに、揺らぎはじめてます。あんなに辛い思いをしたのに…旦那とケンカが激しくその度に別居を数回しました。ケンカの理由はコミュニケーションのなさ、育児の孤立、お金(おこずかい)、姑とその母親の嫌がらせとイビリ、旦那の家庭協力のなさです。旦那は、建設業なので朝も5時に夜は残業かサービス残業で、日曜日のみ休み。忙しいと休みもありません。子供は体が弱く、癲癇、喘息、アトピーも酷いです。月に一度は40度を超える熱、体はシズボンも血まみれが多く中々パートなんて行けません。もちろん、旦那は病院に来ません。家事も一切出来ないし、旦那の実家は全く協力なしです。そのため、病院と家を行ったりきたり。迎えもなし。帰れば大量の家事の上、旦那の世話。旦那からすれば、いつもお前は金金うるさい。仕事で疲れて何もしたくない。と言います。休みの日は、必ず何処かに行き、私には決められたこずかい以上に、仕事を理由に請求がきます。もちろん、レシートをと約束ですが、物もレシートも見せてもらえず、言えば喧嘩です。私は育児の孤立。保育園で、イベントがあっても仕事に体がとられるらしく、途中参加はなし。仕事関係の人にも私はイビリを沢山受けました。話をしようとすれば言われた事に対し、出てくと逃げます。夜遅く帰り、ご飯とこずかいを請求。いつも、私がおんぶに抱っこ、ケツふきしないと、私も困るので、やらざるおえませんでした。暴れまくり、その散らかし荒れ果てた部屋で子供を抱いて寝かせたあの日。もう、これで終わりだと、家を出て子供をおらせれる環境がなく、一時保護をされました。(DVから逃れるために)一時保護は監禁状態で、外も出るのは許されません。タバコは論外。シャンプーリンスはダイソーより安いもので、携帯、ネット類、お菓子類、全て没収です。それから母子寮に入り、金銭面の管理、車利用不可。子供の遊ぶものも何も無、24時間監視。保育園は自転車で一時間くらい。働くにチェックここの生活費も国への借金。病院も中々行くに行けません。食品も何もかも高熱費用も全て入れて2万の生活なので、食べさせられない部分も結構あります。今も、先も本当に子供を思えばキツイ。(子供の面で)だからか旦那への感情が出てるからか、揺れはじめてます。旦那と子供上手く育て子供の成長を二人でみたい思い離婚しないほうがという思い。どをおもいますか?補足実家には帰れませんが、父親から家業の仕事を与えていただけるようになりそうです。旦那からは連絡は現在なく、いつも忘れた時にかかってきます。別れたくない。三人で楽しかった生活を頭にある。その頃に戻りたい。だそうです。

辛い状況からの脱出と、未来への希望

現在の状況は、言葉では言い表せないほど辛いものですね。DV、育児の負担、経済的な不安、そして精神的なストレス…。すべてがあなたを追い詰めているように感じます。しかし、母子寮に入られたことは、大きな一歩です。安全な場所で、あなたと子供さんがゆっくりと休める時間を得られたことは、未来への希望につながります。

一時保護施設での経験は、決して良いものではありませんでしたが、そこから抜け出し、新たな一歩を踏み出そうとされていること、そして父親から家業の仕事の支援を得られる見込みがあることは、大きなプラス材料です。

揺れる気持ちへの対処法:まずは自分を大切にすることから

離婚の決断を揺るがせているのは、過去の楽しい思い出と、現在の苦しい現実とのギャップ、そして子供さんの未来への不安でしょう。 「別れたくない」「三人で楽しかった生活に戻りたい」という気持ちは、決して否定されるべきではありません。しかし、その「楽しかった生活」は、あなたの我慢と犠牲の上に成り立っていた可能性が高いです。

まず、自分を大切にすることから始めましょう。

  • 自分の感情を受け入れる:揺れる気持ちは当然です。自分を責めずに、素直に感情を受け止めましょう。日記に書き留めるのも良い方法です。
  • 専門家のサポートを受ける:母子寮には相談員がいるはずです。心療内科医やカウンセラーに相談することも検討しましょう。専門家の客観的な視点とサポートは、大きな力になります。
  • 小さな成功体験を積み重ねる:母子寮での生活は制限が多いですが、できる範囲で目標を設定し、達成することで自信を取り戻しましょう。例えば、「毎日30分散歩する」「新しいレシピに挑戦する」など、小さな目標から始めてみましょう。
  • 息抜きをする:母子寮の生活は息苦しいかもしれませんが、可能な範囲で息抜きをしましょう。読書、音楽鑑賞、軽い運動など、自分がリラックスできる方法を見つけてください。

グレーインテリアで心穏やかな空間を

母子寮の生活では、自分の空間を自由にデザインすることは難しいかもしれません。しかし、インテリアは、心を落ち着かせ、穏やかな気持ちを取り戻すのに役立ちます。特に、グレーは、落ち着きと安らぎを与えてくれる色です。

グレーインテリアのメリット

* リラックス効果:グレーは、刺激の少ない色なので、リラックス効果が高いです。
* どんな色とも合わせやすい:グレーは、他の色との相性が良く、様々なインテリアスタイルに合わせることができます。
* 上品で洗練された雰囲気:グレーは、上品で洗練された雰囲気を作り出し、空間を広く見せる効果もあります。
* 多様なトーン:ライトグレーからダークグレーまで、様々なトーンがあるので、好みに合わせて選ぶことができます。

グレーインテリアの具体的な提案

* 壁の色:ライトグレーの壁紙を使用することで、空間を広く、明るく見せることができます。
* 家具:グレーのソファやベッドは、落ち着いた雰囲気を作り出します。
* 小物:グレーのクッションやブランケット、カーテンなどで、空間全体に統一感を出すことができます。
* 照明:間接照明を使用することで、リラックスできる空間を作ることができます。

グレーと他の色の組み合わせも効果的です。例えば、

* グレー+ホワイト:清潔感があり、明るく開放的な空間になります。
* グレー+ベージュ:温かみのある、落ち着いた空間になります。
* グレー+木目:自然の温もりを感じさせる、リラックスできる空間になります。

これらの組み合わせを参考に、あなた自身の好みに合わせたグレーインテリアを実現してみてください。

経済的な自立と未来への展望

父親から家業の仕事の支援を受けられるようになったことは、大きな転機です。経済的な自立を目指し、着実にステップアップしていきましょう。

  • 家業の仕事に専念:まずは、家業の仕事に集中し、収入を安定させましょう。
  • 家計簿をつける:収入と支出をきちんと把握することで、無駄遣いを減らし、貯蓄を増やすことができます。
  • 将来の計画を立てる:10年後、子供さんと一緒に新しい家で暮らすという目標に向かって、具体的な計画を立てましょう。
  • 子供の意見を尊重する:10年後、子供の意見を聞き、一緒に未来を決めていくという約束は、子供さんにとって大きな支えになります。

まとめ:一歩ずつ、前へ進んでいきましょう

離婚の決断は、簡単ではありません。しかし、あなたと子供さんの幸せのために、今できることを一つずつ実行していきましょう。グレーインテリアで心穏やかな空間を作り、経済的な自立を目指し、専門家のサポートを受けながら、ゆっくりと未来を築いていってください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)