離婚の危機?夫婦のすれ違いと居心地の良い家づくりの方法

夫と離婚しようか、迷っています。夫からは、絶対に離婚はくちにしませんが離婚した方がお互いの為に。っと思うときがあります。それは、どちらも頑固で譲らないからです。先月は子供について、話し合いになりました 私たちには、子供はいませんし、セックスレスもありますし、旦那にも気持ちの問題なのか、障害があります。なので病院を行く事を、話し合いました。本人は今月上旬中に行く約束をしましたが、結果いきませんでした。今月をめどに行く予定とは、言っていますがパチンコへ行ってしまいます。何かと私が言うと「うるせんだね。」です。そして、先週。私も細かい性格なので3日間「コンセントぬいて。テレビは主電源でけして。光熱費これから、上がるんだから節約して。少しでもあなたに、小遣い多くあげたいから。」などうるさく言ってしまいました。そしたら、夫は「ただでさえ、家の中タバコは換気せん前なのに、俺家に帰りたくなくなる。」と言われました。「家が居心地悪い」だそうです。だから、聞いたんです。「じゃー、どうしたら居心地良くなるの?」って。夫「タバコは部屋中好きな所で。寝タバコもしたい。テレビは、リモコンできる。」って。でも、私はそこは譲れないんです。パチンコも嫌だったのに、我慢してたから「タバコとテレビは」譲れない。ちなみに、賃貸マンションです。出て行くときのことを考えたら、タバコはヤギで壁が汚れるので嫌です。夫は「俺が何もかも我慢して、嫌でも一緒にいる」と言う結果になりました。果たして私が嫌なのに一緒にいてもいいのでしょうか。わかりません。それは、本人に何回聞いても同じ答えが返ってきます。嫌なのに一緒にいる理由はなんですか??

夫婦関係の修復に向けて:コミュニケーションと妥協点の探求

ご自身の状況、お辛いお気持ち、よく分かります。 夫との関係、セックスレス、夫の行動(パチンコ、病院への受診遅延)、そして生活習慣の違いによる摩擦…多くの問題を抱えている状況ですね。 離婚という選択肢も頭をよぎるのも当然です。しかし、まずは現状を冷静に分析し、改善できる点を探ることから始めましょう。 「嫌なのに一緒にいる理由」は、複雑で、本人にも明確に答えられないかもしれません。もしかしたら、現状維持への恐怖、離婚への抵抗、あるいはあなたへの未練など、様々な感情が絡み合っている可能性があります。

居心地の良い空間づくり:インテリアの力を借りて

ご主人が「家が居心地悪い」と感じているのは、大きな問題です。 ご主人の要望である「タバコを部屋中好きな所で吸いたい」「テレビのリモコンを使いたい」は、あなたにとって譲れない点でしょう。しかし、これらの要望の裏には、リラックスしたい、自由に過ごしたいという気持ちがあるはずです。 ここで、インテリアの力を借りて、お互いの妥協点を探ってみましょう。

タバコ問題への対策

賃貸マンションでのタバコは、壁のヤニ汚れが大きな問題です。 完全な解決は難しいですが、以下の対策で軽減できます。

  • 喫煙スペースの確保: ベランダや窓際などに、灰皿と換気扇を設置した喫煙スペースを設ける。 できれば、空気清浄機も設置しましょう。 専用の灰皿や消臭剤を使用することで、臭い対策にもなります。
  • 壁の保護: 喫煙スペースの壁には、剥がせる壁紙を貼ったり、保護シートを貼ることで、ヤニ汚れを防ぎます。 定期的な清掃も重要です。
  • 空気清浄機の導入: 高性能な空気清浄機は、タバコの臭いを効果的に除去します。 リビングなどに設置することで、全体的な空気の質を改善できます。
  • 定期的な清掃: プロのハウスクリーニング業者に依頼して、定期的に清掃を行うことで、ヤニ汚れを予防・除去できます。

テレビ問題への対策

テレビのリモコン使用は、譲歩できる部分かもしれません。 しかし、節電の観点からも、主電源を切る習慣は維持したいところです。

  • タイマー機能の活用: テレビにタイマー機能があれば、自動的に電源が切れるように設定できます。 これにより、節電とご主人の利便性を両立できます。
  • スマートリモコンの導入: スマートリモコンを使用すれば、スマホアプリでテレビの電源をON/OFFしたり、音量を調整したりできます。 これにより、リモコンの利便性と節電を両立できます。
  • 話し合いの場を設ける: 節電の必要性を改めて丁寧に説明し、理解を得る努力をしましょう。 具体的な数値を示すことで、説得力が増します。

グレーインテリアで落ち着きと安らぎを

今回のケースでは、夫婦間の摩擦がインテリアにも影響を与えていることがわかります。 喧嘩やストレスが溜まっていると、家の中が散らかったり、雰囲気が悪くなりがちです。 そこで、グレーインテリアを取り入れることを提案します。 グレーは、落ち着きと安らぎを与え、心を穏やかにする効果があります。 喧嘩が勃発しやすいリビングや寝室にグレーのアイテムを取り入れることで、空間全体の雰囲気を落ち着かせ、穏やかな気持ちで過ごせるように促します。

  • グレーのソファやクッション: リラックスできる空間を作り、会話のきっかけにもなります。
  • グレーのカーテンやラグ: 光を柔らかく拡散し、空間を優しく包み込みます。
  • グレーの壁: 落ち着いた雰囲気を作り出し、リラックス効果を高めます。(賃貸の場合は、壁紙の上から貼れるグレーのシートなどを使用しましょう)
  • グレーの照明: 間接照明を取り入れることで、リラックスできるムードを演出できます。

専門家の意見:夫婦カウンセラーの視点

夫婦関係の修復には、専門家の力を借りるのも有効です。 夫婦カウンセラーは、客観的な視点から問題点を分析し、解決策を提案してくれます。 特に、セックスレスや夫の行動、コミュニケーションの難しさといった問題を抱えている場合は、カウンセリングを受けることを強くお勧めします。

まとめ:小さな変化から始める

離婚という選択肢も視野に入れつつも、まずはできることから始めてみましょう。 インテリアの改善は、夫婦関係改善の一助となります。 グレーインテリアで落ち着いた雰囲気を作り、お互いの話し合いを促すことで、関係修復の糸口を見つけることができるかもしれません。 そして、夫の病院受診やパチンコの問題についても、冷静に話し合い、解決策を探ることが重要です。 一人で抱え込まず、信頼できる友人や家族、専門家などに相談することも忘れないでください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)