離婚と親権・監護権取得に向けた準備:整理整頓と清潔な住環境で自信を高める

離婚。親権、監護権をとりたい。正社員で働く母です。離婚し、娘(10ヶ月)の親権、監護権をとるために、準備することはどんなことでしょうか。夫は、離婚する場合親権をとる自信があるようです。そのための準備も既にしているとのこと。今すぐに離婚という訳ではありませんが、準備だけはしておきたいと思います。補足家事が得意ではなく、ずぼらで、部屋が散らかることがあります。また大掃除をサボったり。(いけないことですが、掃除嫌いで、毎日は掃除機かけていないです…)寝かしつけようとしているのに遊びだした娘を、もう知らない!と夫の隣に置いて、ひとり寝室で寝てしまったことがありました。家事放棄、育児放棄として、こういうのを証拠として集めているのかもしれません…

1. 離婚と親権・監護権:現状把握と戦略

まず、ご自身の状況を冷静に把握することが大切です。ご主人が親権取得に向けて準備を進めているとのことですが、それは具体的にどのような準備でしょうか? 弁護士に相談している、証拠を集めているなど、具体的な内容を把握することで、今後の戦略を立てることができます。

親権・監護権の決定は、子どもの最善の利益を考慮して裁判所が判断します。 単に「家事ができない」「育児放棄をした」という事実だけでは、親権を奪われるとは限りません。 ご自身の状況を客観的に分析し、弁護士に相談して、適切な対応を検討しましょう。

2. 住環境の改善:清潔感と安全性を重視

ご自身が「家事が得意ではなく、部屋が散らかる」と仰っているように、住環境の清潔さは親権争いにおいて重要な要素となります。 裁判所は、子どもが安全で健やかな環境で育つことができるかを判断基準の一つとします。

2-1. 整理整頓と清掃の習慣化

まずは、部屋の整理整頓から始めましょう。 散らかった部屋は、子どもの安全にも影響します。 小さな子どもがいる家庭では、転倒や窒息の危険性も高まります。

  • 毎日15分を目標に、片付けの時間を確保しましょう。 一気に片付けるのではなく、少しずつ習慣化することが重要です。
  • 収納用品を活用して、物を整理しましょう。 100円ショップなどでも、様々な収納用品が手に入ります。
  • 不要なものは処分しましょう。 断捨離を意識することで、部屋がスッキリします。
  • 掃除の頻度を増やすことを心がけましょう。 毎日掃除機をかけるのは難しいかもしれませんが、週に数回は必ず行いましょう。 特に、キッチンや浴室などの水回りは清潔に保つことが重要です。

2-2. 安全対策の徹底

子どもにとって危険な箇所がないか、確認しましょう。 例えば、コンセントカバー、家具の固定、階段の手すりなど、安全対策を徹底することで、子どもの安全を守ることができます。

2-3. インテリアの活用:清潔感と安心感を演出

インテリアも住環境の清潔感に大きく影響します。 ベージュなどの落ち着いた色合いの家具や小物を取り入れることで、リラックスできる空間を演出できます。 また、自然素材のアイテムを取り入れることで、より温かみのある空間を作り出すことができます。

  • ベージュ系の壁やカーテンは、清潔感があり、落ち着きのある空間を演出します。
  • 自然素材のラグやクッションは、温かみと安心感をプラスします。
  • 収納家具を効果的に配置することで、部屋を広く見せ、整理整頓された印象を与えることができます。

3. 育児への取り組み:記録と改善

「寝かしつけようとしているのに遊びだした娘を、もう知らない!と夫の隣に置いて、ひとり寝室で寝てしまった」というエピソードは、ご自身でも反省されている通り、好ましい状況ではありません。 しかし、この一件だけで育児放棄と断定されるわけではありません。

3-1. 育児日誌の作成

日々の育児の様子を記録することで、ご自身の努力を客観的に示すことができます。 娘との触れ合い、食事、睡眠、遊びなど、具体的な内容を記録しましょう。 また、反省点や改善点も記録することで、育児への真剣さを示すことができます。

3-2. 育児相談への積極的な参加

子育て支援センターや保健師などの専門機関に相談することで、育児に関するアドバイスを得ることができます。 専門家のアドバイスを参考に、育児方法を改善していくことで、ご自身の育児能力を高めることができます。 これらの記録は、親権争いの際に有利な証拠となる可能性があります。

3-3. 専門家への相談:弁護士・カウンセラー

弁護士への相談は必須です。 親権・監護権の争いにおいては、弁護士の専門的な知識と経験が不可欠です。 また、心理カウンセラーなどに相談することで、ご自身の精神的な負担を軽減し、冷静な判断ができるようにサポートしてもらうことも重要です。

4. 証拠集め:客観的な資料の確保

ご主人が証拠を集めているとのことですので、ご自身も客観的な証拠を集めておく必要があります。 これは、ご自身の努力や育児への真剣さを示すためにも重要です。

  • 育児日誌
  • 写真や動画(娘との触れ合いを記録)
  • 保育園や幼稚園からの連絡帳
  • 医師の診断書(必要に応じて)
  • 専門家からのアドバイスの記録

5. 冷静な対応と準備

離婚は感情的な問題になりがちですが、冷静な対応を心がけましょう。 感情的な発言や行動は、裁判に悪影響を及ぼす可能性があります。 弁護士と相談しながら、適切な対応を検討し、準備を進めていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)