離婚と慰謝料:転勤族妻の苦悩と今後の展望

慰謝料は発生しますか?旦那から、離婚してほしいと言われています。今は、旦那の申し出により別居中です。原因は私にあり、喧嘩をした時、旦那が私を一方的に責めてきたので、衝動的に、実家に帰る。離婚する!と私が言ったからだそうです。今私は手を怪我をしていて、リハビリ中で外に出る機会もなくなり、転勤族なので、知り合いもいない土地で独りで寂しくしていました。怪我前は趣味や仕事に没頭していたのですが。旦那は極度な飲み会や、朝帰り。私は給与減の為に節約をしていたのですが全く協力してはくれなかったり。私はずっと寂しい気持ちや不満を我慢していたのですが、その喧嘩時に爆発してしまいました。離婚と言った事に対して、これからは何も言わない。節約もやめます。など、謝りました。でも旦那は私が謝りに来た時から冷たく、全く心に響かない。一人が慣れた。もう一人で生きていきたい。子供がいたらこんなことにならなかったのにね。と言われました。私は妊娠ができにくい体でした。旦那から別居を言われた後、私が過呼吸になった時も、どうせ死なないんでしょ。とか。別の部屋でテレビをみて笑っていました。苦しいし、辛かったです。ここ半年くらい前から旦那は、以前より態度が私に対しても冷たかったです。喧嘩をしても全く謝らないし、体調が悪いと言っても、深夜に帰ってきて、ごめーん。位な感じでした。私が離婚と口にするのを待ってたんじゃないかな。とも思えてきて。あくまで憶測ですが。私が言いたい事をきちんと伝えなかったのがいけなかったの?と聞いたら、言われるのは嫌だからもっと早く逃げ出したよ。と言われました…私は結婚七年間、全国転勤しながら、旦那を明るく支えながら頑張ってきたのに、辛いです。今は精神的に参ってしまい、リストカットをしてしまったり。私が喧嘩の時に離婚と口にしたから、私が離婚原因になるのでしょうか?補足私が以前にも離婚と二度、言った事があり許せないそうです。一回目は初めての転勤でお互い不安定だったからしょうがないと思った。二回目は、言われた気がする…と。今の土地に引っ越してから旦那は楽しそうで、変わりました。私は結婚も早く、転勤で定職にもついていなかったので、先々が不安です。まだ指のリハビリ、メンタル面も当分、病院に通うことになりそうです。宜しくご回答、願います。

ご質問の要約と、慰謝料発生の可能性について

ご相談の内容を要約すると、長年転勤族として夫を支えてきた妻が、夫の冷淡な態度や不誠実な行動に耐えかね、衝動的に離婚を口にしたこと、そして現在、夫から離婚を申し出られ、別居状態にあるという状況です。 妻は、過去の離婚発言や、現在の精神的な不安定さから、離婚原因が自分にあるのではないかと悩んでおり、慰謝料が発生するかどうかを心配されています。

結論から申し上げますと、今回のケースで、妻側に離婚原因があるとは断定できません。 慰謝料の発生は、離婚原因の責任の所在によって判断されますが、ご主人の長期間にわたる冷淡な態度、不誠実な行動(飲み会での朝帰り、妻の節約への協力不足など)、そして妻の精神状態を顧みない発言(過呼吸時の発言など)も考慮すると、夫にも相当な責任があると考えられます。

離婚原因の責任の所在:双方の責任を検証する

離婚原因は、一方的な責任ではなく、多くの場合、双方の行動や責任の積み重ねによって生じます。 ご質問からは、以下のような点が読み取れます。

妻側の問題点

* 衝動的な離婚発言:感情的な状況下での発言は、離婚原因として捉えられかねません。しかし、これは夫の冷淡な態度や、長年の不満の蓄積が背景にあることを考慮する必要があります。
* 過去の離婚発言:過去の2度の離婚発言は、夫の怒りを再燃させる要因になった可能性があります。しかし、最初の発言は転勤による不安定な状況下での発言であり、2度目の発言も曖昧な記憶に基づいているとのことですので、夫の責任を完全に免除できるものではありません。

夫側の問題点

* 冷淡な態度と不誠実な行動:長期間にわたる冷淡な態度、飲み会での朝帰り、妻の節約への協力不足などは、夫婦関係の破綻に繋がる重大な問題です。
* 妻の精神状態への無関心:妻の過呼吸やリストカットといった精神的な苦痛を軽視する発言は、夫の責任を問われる可能性が高いです。
* 離婚を待つような態度:妻が離婚を口にするのを待っていたかのような夫の言動は、離婚原因の責任を夫にも問う余地を残します。

慰謝料請求の可能性と、弁護士への相談

これらの点を総合的に判断すると、離婚原因は妻だけに帰属するものではなく、夫にも相当な責任があると推察できます。そのため、慰謝料請求の可能性は十分にあります。しかし、具体的な慰謝料の金額や請求の可否は、個々の事情、証拠、裁判所の判断によって大きく異なります。

専門家の意見を聞くことが非常に重要です。 離婚問題に詳しい弁護士に相談し、ご自身の状況を詳しく説明することで、慰謝料請求の可能性や、離婚条件、今後の生活設計について適切なアドバイスを受けることができます。

具体的なアドバイス:今後の行動計画

現状を打開するために、以下のステップを踏むことをお勧めします。

1. 弁護士への相談

まず、離婚問題に詳しい弁護士に相談しましょう。弁護士は、あなたの状況を客観的に分析し、慰謝料請求の可能性、離婚条件の交渉、今後の生活設計について適切なアドバイスをしてくれます。弁護士費用が心配な場合は、法律相談窓口などを活用することも検討しましょう。

2. 証拠の収集

夫の冷淡な態度や不誠実な行動を証明する証拠を収集しましょう。メール、LINEなどのメッセージ、写真、証言など、あらゆる証拠を集めることが重要です。

3. 精神的なケア

現在、精神的に不安定な状態にあるとのことですので、まずは精神科医やカウンセラーに相談し、適切な治療を受けてください。リストカットなどの自傷行為は、危険な行為ですので、すぐに専門家に相談することが重要です。

4. 経済的な準備

離婚後の生活を支えるために、経済的な準備をしましょう。収入を得るための計画を立て、必要に応じて生活保護などの制度を活用することも検討しましょう。

5. 将来の生活設計

離婚後の人生設計を具体的に考えましょう。住まい、仕事、子育てなど、将来の生活についてしっかりと計画を立て、不安を軽減することが大切です。

専門家の視点:離婚問題における慰謝料

離婚問題における慰謝料は、離婚原因に責任のある配偶者から、責任のない配偶者に対して支払われるものです。責任の所在は、裁判所が個々の事情を総合的に判断して決定します。 今回のケースのように、双方の責任が複雑に絡み合っている場合、専門家の意見を聞くことが非常に重要です。

まとめ

今回のケースでは、妻の衝動的な離婚発言も考慮すべきですが、夫の長期にわたる冷淡な態度や不誠実な行動、妻の精神状態への無関心なども大きな問題です。慰謝料請求の可能性は十分にありますので、まずは弁護士に相談し、今後の対応についてアドバイスを受けることを強くお勧めします。 ご自身の精神的なケアも忘れず、一歩ずつ、前向きに進んでいきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)