集合住宅向け!カメラ付きドアホンへの交換ガイド|配線と火災報知器との共存

ドアホンをカメラ付きのものに交換したいと思っています。現在、集合住宅に住んでいて、ドアホン親機はアイホン製QHK-3KTです。(2000年製) 親機に火災警報装置が付いていおり、各部屋にホーチキ製の火災検知器が付いてます。玄関にはドアホン以外に遠隔試験機能付中継器があります。自宅のブレーカーを落としても親機の電源ランプが消えないので、親機ごと交換するのは難しそうです。(外すと発報すると思います)そこで、ドアホンだけを外して、その余った配線を利用して新たにカメラ付きドアホンと親機を付けようとおもいます。(現在の親機は火災報報知器としてのみ使う。)ドアホンと親機を繋いでる線は、親機画像の右下の青、白、茶で間違いないでしょうか?この線を外しても、報知機に影響はないと思うのですが、大丈夫でしょうか?この線を延長して、親機に繋げようと思います。よろしくお願い致します。

既存のアイホン製ドアホンQHK-3KTと火災報知器システムについて

2000年製アイホン製QHK-3KTドアホンとホーチキ製火災検知器、そして遠隔試験機能付き中継器が設置されている現状を踏まえ、カメラ付きドアホンへの交換方法と、火災報知器システムへの影響について解説します。 既存の親機をそのまま残し、ドアホン部分のみ交換するというご計画は、火災報知器システムへの影響を最小限に抑える賢い方法です。しかし、電気工事の知識がない場合、誤った作業でシステム全体に不具合が生じる可能性があります。安全に作業を進めるためには、専門業者への依頼が最善策です。

配線確認と火災報知器への影響

親機画像の右下の青、白、茶の線がドアホンと親機を接続している線である可能性が高いですが、確実に確認する必要があります。 配線図を確認するか、電気工事士に確認してもらうことを強くお勧めします。間違った配線を切断すると、ドアホンだけでなく、火災報知器システムにも影響が出る可能性があります。

配線確認方法

* メーカーへの問い合わせ: アイホンに直接問い合わせて、QHK-3KTの配線図を入手しましょう。型番を伝えることで、正確な配線情報を得ることができます。
* 電気工事士への依頼: 専門の電気工事士に依頼すれば、配線の確認だけでなく、新しいドアホンの設置も安全に実施できます。

火災報知器への影響

ドアホンと火災報知器システムは、別々の回路で動作している可能性が高いですが、必ずしも独立しているとは限りません。 特に、親機に火災警報装置が組み込まれている場合、ドアホン配線と火災報知器配線が接続されている可能性があります。配線を誤って切断すると、火災報知器が誤作動したり、機能しなくなったりする可能性があります。

カメラ付きドアホンへの交換手順(専門家による作業が推奨)

もし、ご自身で作業を行う場合は、以下の手順を参考にしますが、電気工事の知識と経験がない場合は、専門業者に依頼することを強くお勧めします。

1. 電源遮断

作業前に、必ずブレーカーを落として電源を遮断しましょう。それでも親機の電源ランプが消えない場合は、専門業者に相談してください。

2. 配線確認

上記で説明した方法で、ドアホンと親機を接続している配線を正確に確認します。間違った配線を切断しないように細心の注意を払いましょう。

3. 既存ドアホンの取り外し

配線を慎重に外します。配線の位置や種類を記録しておくと、後々の作業に役立ちます。

4. 新しいドアホンの設置

新しいカメラ付きドアホンを、既存の配線を使って接続します。取扱説明書をよく読んで、正しく接続しましょう。

5. 配線接続と動作確認

全ての接続が完了したら、ブレーカーを上げて電源を入れ、動作を確認します。ドアホンが正常に動作し、火災報知器システムにも異常がないことを確認しましょう。

専門家への依頼:安心と安全を確保

電気工事は、専門知識と技術が必要な作業です。誤った作業は、火災報知器の誤作動や感電事故など、重大な事故につながる可能性があります。安全を確保し、スムーズな交換作業を行うためには、電気工事士などの専門業者への依頼が最も安全で確実な方法です。

カメラ付きドアホンの選び方

カメラ付きドアホンを選ぶ際には、以下の点を考慮しましょう。

機能

* 録画機能: 来訪者を録画できる機能は、防犯対策に役立ちます。
* 夜間撮影機能: 暗闇でも来訪者をはっきりと確認できる機能は、夜間の防犯対策に重要です。
* 遠隔監視機能: スマートフォンなどで遠隔監視できる機能は、不在時でも来訪者をチェックできます。
* 双方向通話機能: 来訪者と会話できる機能は、安心感を高めます。

デザイン

インテリアに合うデザインを選びましょう。シンプルでスタイリッシュなデザインから、高級感のあるデザインまで、様々な選択肢があります。

価格

予算に合わせて適切な価格帯の製品を選びましょう。機能やデザインによって価格は大きく異なります。

まとめ

カメラ付きドアホンへの交換は、防犯対策や利便性向上に役立ちますが、既存の火災報知器システムとの整合性も考慮する必要があります。専門家のアドバイスを得ながら、安全に作業を進めることが重要です。 ご自身で作業を行う場合は、細心の注意を払い、万が一の事態に備えてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)