集合住宅の高層階でも安心!窓の防犯対策と効果的なグッズ選び

防犯対策orグッズについて一番良い方法がしりたいです。集合住宅5階以上に住んでいます。建物全体に特別なセキュリティなどはありません。玄関の隣に寝室があるのですが、その部屋の窓の鍵は定番で単純なもので、二重ロックなどもなく、とても不安です。昼間は奥の部屋でお昼寝をしたりするので、心配症な私は不安にかられたりします。TVでやっていたのですが、窓枠を両手でもちガタガタ揺らすと簡単にロックが外れていました。集合住宅で、1階でもないし、お金をもってそうな高級マンションを泥棒も選ぶだろうとはおもいますが、セキュリティの甘さや不特定多数の人が行き来するためあやしまれない事もあったり、金銭目的ではない場合も今の時代はあるので、神経がつかれます。階段横の部屋なのも不安の種です。以前の住まいの玄関は、カモフラージュではない、しっかりとした二重鍵でしたが、不在時に玄関から侵入され、それもトラウマになっています。そこで、どのような鍵を選べば良いでしょうか!?出窓ではありませんが少し大きめです。廊下は共同スペースということもあり、あまり障害物を置いたりなどはできませんし逆に目立ちます。安心して休みたいです。何かよいものはないでしょうか!?お願いします!!

高層階だから安心?集合住宅の防犯リスクと対策

5階以上の高層階に住んでいても、防犯対策は必要です。泥棒は必ずしも1階を狙うとは限りません。階段付近の部屋は、侵入経路が比較的分かりやすく、人通りの少ない時間帯を狙われやすいというリスクがあります。また、金銭目的だけでなく、いたずらや嫌がらせなどの目的で侵入される可能性も考慮しなければなりません。以前の玄関への侵入被害の経験も踏まえ、より強固な防犯対策を講じる必要があります。

窓の防犯対策:鍵の選び方と強化方法

現在の窓の鍵が簡単に外れてしまうとのことですが、これは非常に危険です。まずは鍵の交換が最優先です。

1. 防犯性の高い鍵への交換

単純な鍵は、特殊な工具を使わずとも簡単に開けられてしまう可能性があります。以下の点を考慮して鍵を選びましょう。

  • ディンプルキー:ピンの配置が複雑で、ピッキングされにくい鍵です。鍵穴の形も特殊なため、複製も困難です。
  • MIWA U9:高い防犯性能を誇る鍵で、ピッキングやサムターン回し、バンピングなどの手口に強い抵抗力があります。
  • WEST 916:耐ピッキング性能に優れた鍵で、不正開錠対策として高い評価を得ています。
  • 二重ロック:鍵を2つ掛けられるタイプで、より高い防犯効果が期待できます。既存の鍵と併用できるタイプもあります。

鍵を選ぶ際は、防犯性能だけでなく、使いやすさや耐久性も考慮しましょう。専門の鍵屋さんに相談し、最適な鍵を選んでもらうことをお勧めします。

2. 窓枠の補強

鍵を交換するだけでなく、窓枠自体を強化することも重要です。

  • 窓枠補強材:窓枠とサッシの間に補強材を取り付けることで、こじ開けを困難にします。ホームセンターなどで手軽に購入できます。
  • 補助錠:窓枠に取り付ける補助錠は、鍵とは別に施錠できるため、防犯性を高めます。窓の種類に合わせたものを選びましょう。
  • 防犯フィルム:窓ガラスに貼る防犯フィルムは、ガラスの破損を防ぎ、侵入を困難にします。透明タイプのものもありますので、見た目も気になりません。

3. 窓センサーの設置

窓が開けられた際に警報を発するセンサーを設置することで、不審者の侵入を早期に察知できます。

その他の防犯対策

窓の防犯対策に加え、以下の対策も有効です。

1. 防犯カメラの設置

玄関や窓に防犯カメラを設置することで、不審者の侵入を記録し、抑止効果を高めることができます。最近では、比較的安価で高性能な防犯カメラも多く販売されています。

2. 防犯ブザーの携帯

常に防犯ブザーを携帯することで、危険を感じた際にすぐに周囲に助けを求めることができます。

3. 近隣住民との連携

近隣住民と顔見知りになり、お互いに見守り合う関係を築くことで、防犯意識を高めることができます。

4. 照明の工夫

玄関や窓周りを明るくすることで、不審者の侵入を抑制する効果があります。センサーライトなどを活用しましょう。

専門家の視点:セキュリティアドバイザーからのアドバイス

防犯対策は、複数の対策を組み合わせることで効果が高まります。専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な対策を選択できるでしょう。

まとめ:安心できる住まいづくりに向けて

集合住宅の高層階であっても、防犯対策は不可欠です。鍵の交換、窓枠の補強、防犯グッズの活用など、複数の対策を組み合わせることで、より安全で安心できる住まいを実現できます。心配なことがあれば、警察署や防犯専門業者に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)