集合住宅における問題住人への対応:生活保護受給者で人格障害の疑いのある入居者への退去勧告

集合住宅に住んでいる住人に退去して頂きたいのですが一筋縄行きそうに無く困っています。不動産を経営しています。1つの集合住宅での出来事ですが その住人Aに退去をして欲しいと思っていますが色々と難点が有ります。 退去願いの理由としては1つだけです。 過去隣の方と音による問題が起こり(それはAが問題では無く隣が問題でした) 以降どんな住人が越してきても嫌がらせをしたり壁を殴る蹴る等している様で 3ヶ月と耐えられずそこに住んだ住人は退去していきます。 都度クリーニング費用が掛かり損失です。 AはA1号室からの音にだけ反応をします。 他の隣部屋の方の音には反応をしません。 恐らく過去音による問題と繋がっているのだと思います。さすがに毎回毎回数ヶ月で立ち退かれてはこちらも商売にならずなので 退去して欲しいのですが問題はここからです。 ■生活保護を受給中で市からも立ち退きは待ってほしいと依頼を受けている。(直接ケースワーカーの方からお話を頂きました) こちらの意思も伝えて有りますが理解はそこまでして貰えず ただ引っ越し先は探している、待ってほしいとの事。(家賃滞納は生活保護を受給する前からも有りませんでした) ■Aは人格障害を持っている様で診断書もケースワーカーさんからも話を聞きましたがとても酷い攻撃性を持っている様ですが 音にだけ反応し、気に入らないと衝動的に殴る蹴るをしてしまうそう。 薬も処方されてるそうですが一切効き目は無い様です。なので、引越し先が見付かる迄はA1号室に誰も入れない方が私にとってもAにとっても安全で一番良いといわれています。 現在空き部屋になっているA1号室を掃除しに定期的に来ていますが 少し音を立てると壁を殴る、蹴ってる、物を投げつけられる(壁越) 怒鳴り声が聞こえる(うるせんだよ!さっさと消えろ!等)等 ・・正直掃除ですら、いつ来るか何をされるかと思うと恐ろしいです。 またA本人からもメールで『うるさい』と云う内容の連絡が 掃除をしに行った日に必ず来ています。 警察へ連絡したのですが、実際に暴力は受けていない事 保護受給中なら多少目を瞑っても良いんじゃないか。 精神病はねぇ・・と言葉を濁され対処は何も出来ませんとの事。 A1号室に入る方を攻撃するだけで他の住人とはとても仲が良く 『Aは凄く良い人』で通っています。 他のお年寄りのゴミも一緒に出してあげたり、お裾分け等 面倒見が良いからか出て行って欲しく無いと他の方は 思っています。 どうしたら良いのでしょうか・・ 補足回答ありがとうございます。Aは猫を飼っており動物OKの部屋仕様がAのいるB2号のみなのです。録音は1度だけし市の担当者にも聞いてもらいましたが『人格障害で攻撃性が有ればこうなるでしょうね』と。警察でも『この程度結構多いですよ』と。立ち退く場合は次の引越し先を見つける事・運送費・敷金礼金等も負担し、クリーニング代等は一切支払わないので有ればとAは言っていました。

問題点の整理と解決策の検討

このケースは、生活保護受給者で人格障害の疑いのある入居者による騒音問題と、それに伴う他の入居者の退去、そして空室による損失という複雑な問題を抱えています。解決策を検討する前に、問題点を整理しましょう。

問題点1:入居者Aによる騒音問題と攻撃性

* 隣室からの音に過剰に反応し、攻撃的な行動(壁を殴る、蹴る、物を投げる、怒鳴るなど)をとる。
* 薬物治療を受けているものの効果がない。
* 人格障害の可能性があり、ケースワーカーからもその旨を伝えられている。
* 他の入居者とは良好な関係を築いているため、退去を望まない住民もいる。

問題点2:生活保護と市の関与

* 入居者Aは生活保護を受けており、市から退去の延期を要請されている。
* 市の担当者も、Aの人格障害を踏まえ、現状維持を容認する可能性が高い。

問題点3:法的措置の困難性

* 警察は、直接的な暴力被害がないため、介入を躊躇している。
* 証拠となる録音データは、現状では不十分である可能性がある。

具体的な解決策

上記の複雑な問題を解決するには、多角的なアプローチが必要です。

1. 専門家への相談

まず、弁護士や不動産管理会社、精神科医などの専門家に相談することが重要です。弁護士は、退去勧告の手続きや法的リスクについてアドバイスしてくれます。不動産管理会社は、同様のケースの経験やノウハウを提供し、解決策を提案してくれるでしょう。精神科医は、Aの状況をより深く理解し、対応策を検討する上で役立ちます。

2. 証拠集めと記録の徹底

警察への対応が難しいため、騒音や攻撃行為の証拠を綿密に集める必要があります。具体的には、以下の対策が考えられます。

* 高性能の防犯カメラを設置する:Aの部屋周辺に高性能の防犯カメラを設置し、騒音や攻撃行為を記録します。これは、今後の法的措置において重要な証拠となります。
* 複数台の録音機器を使用する:複数の録音機器を配置することで、より多くの証拠を確保します。
* 詳細な記録を付ける:騒音や攻撃行為が発生した日時、内容、状況などを詳細に記録します。写真や動画も合わせて記録することで、証拠としての信頼性が高まります。
* 証人確保:近隣住民に証言を依頼し、Aの行動を証言してもらうことも有効です。

3. 市との交渉

市役所の担当者と継続的に交渉し、状況を説明する必要があります。Aの状況を理解した上で、Aの転居先探しを支援するよう働きかけることが重要です。具体的な支援策として、以下を提案してみましょう。

* 転居費用の一部負担:転居費用の一部を負担することで、Aの負担を軽減し、円滑な退去を促します。
* 適切な住居の斡旋:Aの状況を考慮した上で、猫を飼える適切な住居を斡旋します。
* 精神科医療機関との連携:Aの治療を継続し、症状の改善を図るため、精神科医療機関との連携を強化します。

4. 穏やかなコミュニケーション

Aとの直接的なコミュニケーションは危険を伴いますが、穏やかな態度で、Aの不安や不満を聞き取る努力をすることが重要です。Aの気持ちを理解することで、より効果的な解決策を見つけることができるかもしれません。ただし、この際、安全を確保するための対策は必ず講じてください。

5. 他の入居者への対応

他の入居者には、状況を丁寧に説明し、理解と協力を求める必要があります。Aの行動に不安を感じている住民には、安全対策を講じていることを伝え、安心感を与えることが重要です。

専門家の視点:精神科医の意見

精神科医の視点から見ると、Aの行動は人格障害、特に境界性パーソナリティ障害の可能性が高いと考えられます。境界性パーソナリティ障害の人は、感情の起伏が激しく、衝動的な行動をとることがあります。そのため、薬物治療だけでは効果が不十分な場合も多く、心理療法などの併用が必要となるケースが多いです。

まとめ

このケースは、法律、社会福祉、精神医学など、複数の専門分野の知識と対応が必要な複雑な問題です。専門家の協力を得ながら、段階的に対応を進めることが重要です。焦らず、冷静に、そして粘り強く対応することで、解決の糸口が見えてくるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)