集合住宅での騒音問題と解決策:快適な生活を守るために

住人の騒音苦情で悩んでおります。内容文長くなってしまいますが、ご意見下さい。2階建ての4棟しかないこじんまりとしたアパートの1階に住んでおります。3DKで、部屋の戸は、引き戸?スライド戸です。もう5年も住んでいるわけですが、その間、我が家の上に住まれた世帯は今の方を含め4件ぐらいです。今まで苦情もなく平穏に住んできたわけですが、現在上に住まれてる方からよく苦情が大家さんに入ってくるのです。我が家は、普通の生活時間帯と仕事上ちょっとずれておりまして、22~23時頃夕食で、就寝が2~3時となっております。今まで苦情がなかったもので気付く事が出来なかったのですが、活発に動く22~2時ごろの、ドアの開閉がうるさいとのことで、引き戸なので、すれる音とかも聞こえちゃうのだろうな(><)っと思い、その時間帯は、とてもゆっくり戸をあける事にしています。あとは、話声が聞こえるとの事。主人と2人暮らしですので、大声を出している事はないですが、普通に会話はします。時には一瞬大きい声にもなっちゃったりする時があるのかもしれませんが、ずーっと騒いでいるという事は決してありません。又、PCで、ネット動画を視聴します。スピーカーから音を出しておりますが、曲を聴いてるわけではなく、動画から聞こえてくる声がスピーカーから流れます。たまには曲付きだったりする動画もありますが、2人で楽しめるほどの音量にはしてるつもりです。TVつけてる時も同様です。最近の苦情は、1~2時の話声がうるさいとの事です。ドアの件は改善したので今回は苦情内容に入っていなかったのですが、話声というのは…さすがに辛いです。時間帯はずれているけど、その時間が私たち夫婦の団らん時間です>< 色々お話ししたいです。もしかして、話声ではなく、スピーカーの音がうるさいのかな?っと思ったりもしてます。住人ともめごとなく過ごしたいので、どうしたらよいか悩んでます。このままだと、気になってしまい、夜からの生活が辛くなってしまいます。アパートの2階とかに住んだ事がないので、どれだけの騒音かがわかりません。うるさいものなのでしょうか?補足今までの方が我慢してきただけなのでは?そんなに迷惑なら引っ越すしかないのかとも考えました。でも、ここはペット可能アパートで、やっと見つけたんです。引っ越して挨拶に来られた時、我が家の生活事情はお話ししました。うるさい生活しているつもりはありません。子供ができたら、夜泣きとかでバタバタするだろうからここでの生活も不安です。夜生活の方はどういった集合住宅に住んでいるのでしょうか。

集合住宅における騒音問題:原因と対策

長年住んでいるアパートで、近隣住民からの騒音苦情に悩まされているとのこと、大変お辛いですね。5年間問題なく過ごせていたのに、最近になって苦情が出るようになったとのことですので、まずは騒音の原因を特定し、具体的な対策を講じる必要があります。

騒音の原因特定

まず、ご自身の生活習慣を見直してみましょう。以下に、可能性のある騒音源と対策をリストアップします。

  • ドアの開閉音:引き戸は、スライドする際に摩擦音が発生しやすく、特に夜間は静寂の中で音が強調されて聞こえます。ゆっくり開閉する努力をされているとのことですが、それでも音が気になる場合は、戸車に潤滑油を差したり、ドアストッパーを使って衝撃を吸収するなどの対策を検討してみてください。防音用の戸車に交換するのも効果的です。
  • 会話の声:2人暮らしで、大声ではないとのことですが、集合住宅では、壁や床を通して音が伝わりやすいです。特に夜間は、小さな音でも大きく聞こえてしまうため、会話の内容や声のトーンに注意しましょう。必要以上に大きな声で話すのを避け、静かに話すことを心がけてください。また、話し声が響きやすい場所(廊下など)での会話は避けましょう。
  • PCやTVの音:PCやTVの音量も確認しましょう。ご自身では適切な音量だと思っていても、隣室に音が漏れている可能性があります。ヘッドホンやイヤホンを使用する、音量を下げるなど、工夫してみましょう。また、スピーカーの位置や向きを変えることで、音の伝わり方を調整できる場合があります。
  • 足音:歩く際の足音も、上階に響きやすい音です。スリッパを履く、カーペットやマットを敷くなどの対策が有効です。特に、深夜や早朝は、足音に注意しましょう。
  • その他:家具の移動音、食器の音、洗濯機の振動など、日常生活の中で発生する様々な音が騒音源となる可能性があります。日頃から、音の発生源に気を配り、できる限りの対策を講じる必要があります。

騒音対策の具体的なステップ

1. 騒音測定器の使用:騒音レベルを客観的に測定することで、どの程度の騒音が発生しているのかを把握できます。アプリや市販の測定器を利用してみましょう。
2. 防音対策:カーペット、マット、防音カーテンなどの防音材を活用しましょう。壁や天井に吸音材を取り付けるのも効果的です。費用はかかりますが、効果は大きいです。
3. 生活時間の見直し:どうしても夜遅くまで活動する必要がある場合は、騒音の発生しやすい行動を控えたり、時間帯をずらしたりするなどの工夫が必要です。
4. 上階住民との直接対話:直接話し合うのは勇気がいるかもしれませんが、お互いの理解を深める上で非常に重要です。苦情の内容を具体的に聞き、改善できる点があれば素直に謝罪し、改善策を提示しましょう。
5. 大家さんへの相談:直接対話しても解決しない場合は、大家さんに相談しましょう。大家さんは、騒音問題の仲介役として、適切な対応をしてくれるはずです。

専門家の意見:騒音問題解決のヒント

騒音問題は、専門家である建築音響の専門家や不動産管理会社に相談することも有効です。専門家は、騒音の原因を特定し、効果的な対策を提案してくれます。また、法律的な観点からのアドバイスも受けられます。

建築音響の専門家

建築音響の専門家は、建物の構造や音の伝わり方に関する専門知識を持っています。アパートの構造を分析し、騒音対策の具体的な方法を提案してくれます。

不動産管理会社

不動産管理会社は、集合住宅の騒音問題に関する豊富な経験を持っています。苦情対応のプロセスや、解決策の提案など、様々なサポートをしてくれます。

まとめ:快適な生活のために

集合住宅では、お互いの生活を尊重し、騒音問題に配慮することが大切です。今回ご紹介した対策を参考に、騒音問題を解決し、快適な生活を送れるよう願っています。もし、それでも問題が解決しない場合は、専門家への相談も検討してみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)