集合住宅での受動喫煙問題:我慢すべき?伝えるべき?具体的な解決策と注意点

同じアパートの方の喫煙について ちょっと困っており、質問させて頂きます。 我慢すべきか、お伝えするべきか・・・。 私は、集合住宅2階に住んでおります。 あまり近所づきあいはありません。 困っているのは、 斜め下の、乳幼児を育てていらっしゃるお母様の喫煙についてです。 お子様が小さくて、タバコの害をお子様に与えないためにだと思うのですが、 ほぼ毎日、ご自分の部屋ではなく、集合住宅の入り口、 私の住む部屋の真下でタバコを吸っていらっしゃいます。 そのタバコの煙が、窓から入ってきます。 私はタバコが本当に嫌いで、受動喫煙をさせられていると思うと、どうしてもイライラしてしまいます。 お子様の事を考えるのは最もだと思いますが、私も妊娠希望なので、タバコが嫌でしょうがありません。 (我が家は夫婦ふたりとも、まったくタバコをすいません。というか、ふたりともタバコが嫌いです) この間、タバコ臭いと思って窓から下を見下ろしたら、また奥様がタバコを吸っていました。 どうしても我慢できなかったので、 「スミマセンが、タバコが本当に苦手なので、違う場所ですっていただけませんか?」とお願いしました。 その時は、「すみません」とおっしゃっていただけて、吸うのをやめていただけました。 しかし、その後、またタバコ臭い・・・と思って窓の下を見たら、まだ私の住んでいる部屋の真下(3メートル離れた場所で吸っていたのですが、そこも私の部屋の真下です・・・)で吸っている状態でした・・・。 ここで、かなり悩んでいます。 もう一度、吸う場所を変更するようにお願いしてもいいか? (二度も注意されたら、ご近所トラブルに発展してしまうでしょうか・・・) それとも、我慢すべきか? (窓を閉じると、夏なので暑いです。これのためにクーラーを付けるのも、なんだか嫌です・・・) 皆様ならどうなさいますか? できるだけたくさんのご意見が聞きたいです。 よろしくお願いいたします。補足規約、なさそうな賃貸です。 奥様が喫煙されているのは、喫煙所というわけではなく、 賃貸物件の入り口というか、駐車場というか。 しかも、管理会社があまりしっかりしているところではなく、 対応してもらえなさそうな予感がします。 でも、そう言ってもいられないので、相談してみようかと思います。 もしよろしかったら、まだまだ皆さまの回答おまちしております。 よろしくお願い申し上げます。

集合住宅における受動喫煙問題:解決策を探る

妊娠を希望されているにも関わらず、近隣住民の喫煙によって受動喫煙に悩まされている、という深刻な状況ですね。 ご自身の健康と、将来の赤ちゃんを守るためにも、この問題を解決することは非常に重要です。 まずは、冷静に状況を整理し、段階的に対応していくことをお勧めします。

状況の整理と対策

まず、現状を整理してみましょう。

* **問題:** 斜め下の住民による、集合住宅入り口付近での喫煙。その煙が質問者様の部屋に流入し、受動喫煙被害を受けている。
* **現状:** 一度注意したものの、改善が見られない。
* **懸念:** 再度注意することで、近隣トラブルに発展する可能性がある。
* **目標:** 受動喫煙を避け、快適な居住環境を確保する。

具体的な解決策

段階的なアプローチが重要です。 いきなり強い言葉で詰め寄るのではなく、穏やかな言葉遣いを心がけ、相手への配慮も忘れずに、以下のようなステップで対応を進めてみましょう。

ステップ1:再度、丁寧に伝える

まずは、再度、相手の方へ直接、状況を説明することをお勧めします。 前回のお願いは、効果がなかったように見えますが、それは場所の移動が不十分だった可能性があります。 そのため、より具体的な場所を提案することが重要です。

* **具体的な伝え方:** 「先日はご相談させていただきありがとうございました。 しかし、現状ではまだ煙が窓から入ってきてしまうため、改めてご相談させてください。 例えば、建物から離れた場所、もしくは風向きを考慮した場所など、他に喫煙場所をご検討いただけないでしょうか?」と、具体的な場所を提案しながらお願いしてみましょう。 また、ご自身の妊娠希望についても、さりげなく伝えることで、相手方の理解を促す効果も期待できます。

ステップ2:管理会社への相談

直接の交渉で解決しない場合、管理会社への相談が次のステップです。 管理会社がしっかり対応してくれないという懸念はありますが、それでも相談することで、状況を客観的に判断してもらうことができます。

* **管理会社への相談方法:** 具体的な状況を説明し、受動喫煙による苦痛を伝えましょう。 証拠として、タバコの煙が窓から入ってくる様子を写真や動画で記録しておくのも有効です。 管理会社は、居住者の快適な生活環境を守る責任があります。

ステップ3:専門機関への相談

管理会社への相談でも解決しない場合、専門機関への相談を検討しましょう。 自治体によっては、生活環境相談窓口などが設置されている場合があります。 弁護士などの専門家に相談することも有効です。

* **専門機関への相談方法:** 具体的な状況を伝え、法律的な観点からのアドバイスを求めましょう。 専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な解決策を見つけることができるでしょう。

受動喫煙の健康への影響

受動喫煙は、妊娠中の女性や乳幼児に特に大きな影響を与えます。 妊娠中は、受動喫煙によって早産や低体重児出産のリスクが高まります。 乳幼児は、呼吸器系の疾患にかかりやすくなります。 ご自身の健康と、将来の赤ちゃんの健康を守るためにも、受動喫煙対策は非常に重要です。

インテリアと空気清浄機

窓を閉め切ると暑いとありますが、空気清浄機を活用することで、室内環境を改善できる可能性があります。 高性能な空気清浄機は、タバコの煙などの有害物質を効果的に除去することができます。 インテリアの一部として、デザイン性の高い空気清浄機を選ぶことも可能です。 グレーのインテリアに合う、スタイリッシュな空気清浄機なども選択肢の一つです。

まとめ:グレーインテリアと快適な住環境

グレーの落ち着いた空間で、快適な生活を送りたいのに、受動喫煙の問題で悩んでいる状況は本当につらいですね。 今回のケースでは、段階的に問題解決に取り組むことが重要です。 まずは、相手の方と丁寧に話し合い、それでも解決しない場合は、管理会社や専門機関に相談することをお勧めします。 そして、空気清浄機などの対策も併用することで、より快適な住環境を手に入れることができるでしょう。 ご自身の健康と、将来の赤ちゃんのために、諦めずに解決策を探してみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)