隣家の騒音問題と、赤ちゃんがいる家庭での対処法

現在一戸建ての賃貸に住んでいます。家の真裏にアパートがあり、その角部屋と我が家の寝室が50センチと開いておらず、アパートの住人の声が丸聞こえです。日常会話は聞こえないのですが怒鳴り声が酷いのです。角部屋には男女の恋人同士(夫婦かも)が住んでいて、2~3日に一度はケンカをし、いつも一方的に男性が怒鳴っています。「うるさいバーカ」と何十回も言い続けていたり、「録画予約していたんだよっっ!」(テレビの録画に失敗して彼女に八つ当たり)とか、「す~み~ま~せ~んで~し~た~」と嫌みっぽく謝って(でも怒鳴りながら)いたり…聞いてるコッチがイライラするくらい酷い男で、声も音(テーブルや壁を叩く)すごいです。いつも23時から2時くらいの間の真夜中で眠れません。今も「何でだよ!」と叫んでます。女性もアパートの他の住民も何も言わないのか、私が越してきた日から一年経ちますが一向にやむ気配はありません。我が家には赤ちゃんがいて、それでなくても夜間の授乳などがある私は寝不足で辛いです。一度違う部屋で寝てみましたがどこの部屋でもうるさいです。私が同じアパートの住人だったら管理会社に連絡して苦情を言うこともできるのですが、アパートの住人でないため敷地内に立ち入れず部屋番号もわからず、管理会社もわからず。また赤ちゃんの泣き声や奇声とかでうちも近所に迷惑かけてると思うと引け目もあり一体どうしていいやら悩みます…。やはり我慢すべきでしょうか?

騒音問題、我慢は禁物!具体的な解決策を探ろう

隣家の騒音で悩まれているとのこと、大変お辛い状況ですね。特に赤ちゃんがいるご家庭では、睡眠不足は心身ともに大きな負担となります。我慢すべきではありません。解決策を探りましょう。

まずは状況把握と証拠集め

現状を把握し、具体的な証拠を集めることが重要です。

  • 騒音発生日時と内容の記録:日付、時間、騒音の内容(怒鳴り声、物音など)、騒音の程度(小さい、大きいなど)を詳細に記録しましょう。スマホのメモアプリや音声録音アプリを活用すると便利です。
  • 騒音の録音:証拠として、騒音を録音することも有効です。ただし、プライバシー権に配慮し、室内での録音に留め、公開は避けましょう。
  • 写真撮影:アパートの外観写真や、騒音源と思われる部屋の位置を示す写真などを撮影しておくと、状況説明に役立ちます。

解決策:段階的にアプローチ

騒音問題の解決は、段階的にアプローチすることが重要です。

1. 穏便な解決を試みる

まずは、直接話し合いで解決を試みる方法も考えられます。ただし、相手が感情的に怒りやすい状況であるため、危険を伴う可能性があります。この段階では、第三者を介在させることをおすすめします。

2. 管理会社への連絡

アパートの管理会社に連絡を取り、状況を説明しましょう。管理会社は、騒音問題の解決に責任を負っています。連絡先が不明な場合は、アパートの管理会社をインターネットで検索したり、近隣住民に尋ねたりしてみましょう。

  • 具体的な情報提供:騒音の内容、発生頻度、時間帯などを具体的に伝えましょう。集めた証拠(記録、録音)があれば提示します。
  • 改善を求める:管理会社に、騒音の改善を求めることを明確に伝えましょう。

3. 警察への相談

管理会社への連絡で解決しない場合、警察への相談を検討しましょう。深夜の騒音は、軽犯罪法違反に該当する可能性があります。警察に相談することで、警告や指導をしてもらえる可能性があります。

  • 状況説明:騒音の内容、発生頻度、時間帯などを具体的に伝えましょう。証拠があれば提示します。
  • 相談窓口:最寄りの警察署または交番に相談しましょう。

4. 専門機関への相談

それでも解決しない場合は、弁護士や専門機関に相談することを検討しましょう。弁護士は、法的観点から適切なアドバイスやサポートをしてくれます。

  • 弁護士相談:法律相談窓口などを利用して、弁護士に相談しましょう。
  • 専門機関:地域によっては、騒音問題専門の相談窓口やNPO団体がある場合があります。

騒音対策:防音対策

騒音対策として、ご自宅の防音対策も検討しましょう。

  • 窓の防音対策:防音カーテン、防音窓フィルムなどを活用することで、騒音を軽減できます。
  • 壁の防音対策:壁に防音シートを貼ったり、遮音材を施工したりすることで、騒音を軽減できます。
  • 家具の配置:家具を配置することで、騒音を吸収する効果が期待できます。

これらの対策は、専門業者に相談することで、より効果的な方法を選択できます。

赤ちゃんのいる家庭での注意点

赤ちゃんがいる家庭では、騒音問題への対応がさらに重要になります。

  • 赤ちゃんの睡眠確保:赤ちゃんは睡眠が成長に不可欠です。騒音対策と合わせて、赤ちゃんが快適に眠れる環境を整えましょう。
  • 自身の健康管理:睡眠不足は、心身に大きな負担となります。自身の健康管理にも気を配りましょう。

まとめ

隣家の騒音問題は、放置せずに適切な対応をしましょう。段階的に解決策を探り、必要に応じて専門家の力を借りることも検討しましょう。赤ちゃんがいる家庭では、赤ちゃんの睡眠確保と自身の健康管理にも気を配ることが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)