隣家の騒音と猫の問題:賃貸マンションでのトラブル対処法

隣の常識はずれの猫ベランダ飼い、常識はずれの騒音について 隣の住人は30代後半〜40歳くらいの親と、子供2人(5歳位と3歳位)です。 この家族が引っ越して来て半年以上経ちます。 その家族は猫をベランダで飼っていて、引っ越してきてから早々に猫2匹が私達の家のベランダに遊びにきました。 うちで飼っている猫が怯えるので、不動産屋に苦情を伝えました。 (そもそも、ペットをベランダで飼う事は禁止されています) 騒音についてもやんわり伝えました。 その後、ベランダで猫は飼っていないようです。しかし、外飼いをしているみたいでゴミ置き場を漁ったり、部屋に入れなかった猫がベランダでニャーニャー鳴いていたり、たまにうちのベランダにも来ます‥ かわいそうです。 騒音についてですが、子供が大きな声で話したり歌ったり喧嘩したり。 壁をドンドン叩いたり、ドンっと大きな音や、とにかく部屋中を走り回っています。 親が注意している感じは見受けられません。 母親は朝と夕方1日2回掃除機を掛けますが、トンットンットンッとかなりの強さで壁に当てながら掃除機を掛けます。 窓もかなりの強さで閉めます。 賃貸マンションなので我慢は必要だと思います。 しかし、騒ぎ方が一軒家と間違えているようです。 最近私は、隣がうるさくなると壁を叩く、大音量でテレビを見る、うるさいなーと大きな声で独り言を言うようにしました。 最初は遠慮して小さく叩いたりしていたのですが、全然効果がないのでだんだん大きくなっています… また何かあった時の為に、ボイスレコーダーで隣の騒音を録音するようにしました。 ちなみに引越しの挨拶はなかったです。 その時点で、ちょっと変な家族かなーと思っていましたが、案の定変な家族でした。 不動産屋に相談しようか考え中です。 変な家族なので、トラブルになって嫌がらせなどが心配です。 不動産屋に何と言ったら良いでしょうか? それとも、メモをポストに入れるなどの方が良いでしょうか? よろしくお願いします。

賃貸マンションでの騒音問題と猫の飼育問題:解決へのステップ

隣家の騒音と猫の問題で悩んでいらっしゃるんですね。賃貸マンションでの生活において、このような問題は非常にストレスが溜まるものです。まずは、冷静に対処していくためのステップを一緒に考えていきましょう。 ご自身の安全と精神的な健康を守るためにも、適切な対応が重要です。

1. 事実の記録と証拠の確保

すでにボイスレコーダーで騒音を録音されているとのこと、これは非常に有効な手段です。 さらに、以下のような記録を詳細に取っておきましょう。

  • 騒音の内容: 子供の泣き声、走り回る音、掃除機の音、窓を閉める音など、具体的な内容を記録します。時間帯も記録しておくと、より効果的です。
  • 騒音の頻度: 毎日どのくらいの時間、どのくらいの頻度で騒音が発生するかを記録します。日付と時間を明確に記録しましょう。
  • 猫に関する状況: 猫がベランダやゴミ置き場に現れた日時、状況などを記録します。写真や動画があれば、さらに効果的です。
  • 対応状況: 不動産会社への連絡内容、日付、対応内容などを記録します。

これらの記録は、後々の証拠として非常に重要になります。 日付と時刻を正確に記録し、可能な限り客観的な記述を心がけましょう。

2. 不動産会社への相談:効果的な伝え方

不動産会社への相談は、問題解決の第一歩です。 感情的な言葉ではなく、事実を淡々と伝えることが大切です。 以下のような点を意識して、相談してみましょう。

  • 具体的な日時と状況: 「○月○日○時頃、子供が大声で泣き叫んでおり、睡眠を妨げられました。」のように、具体的な日時と状況を説明します。
  • 客観的な事実: 「壁を叩く音が頻繁に聞こえます。」のように、主観的な意見ではなく、客観的な事実を述べます。
  • 録音データの提示: 録音データがあれば、証拠として提示しましょう。ただし、相手を非難するような言葉遣いは避け、事実関係を伝えることに集中しましょう。
  • 猫の飼育問題: ベランダでの飼育禁止規定を伝え、猫が他の住人のベランダに侵入することによる不安や危険性を説明します。また、外飼いによるゴミ漁りなどの問題点も伝えましょう。
  • 解決策の提案: 「隣家への注意喚起をお願いします。」など、具体的な解決策を提案することで、不動産会社も対応しやすくなります。

専門家の視点:弁護士などの専門家に相談する前に、まずは不動産会社に相談することが重要です。不動産会社は、賃貸契約に基づいて対応する義務があります。

3. 隣家への直接の対応:リスクとメリット

隣家への直接の対応は、トラブルを悪化させる可能性があるため、慎重に検討する必要があります。 現状では、壁を叩いたり、大きな音を出すなどの対応は、かえって状況を悪化させている可能性があります。 直接話をする場合は、冷静に、そして事実を伝えることを心がけましょう。 しかし、相手が非協力的である場合や、危険を感じた場合は、すぐに不動産会社に相談しましょう。

4. その他の対応策

  • 防音対策: カーテンやラグなどの防音効果のあるインテリア用品を活用することで、騒音の影響を軽減できます。遮音性の高いカーテンや、厚手の絨毯などを検討してみましょう。
  • 自治会への相談: マンションに自治会があれば、相談してみるのも一つの方法です。自治会は、住民間のトラブル解決に協力してくれる可能性があります。
  • 警察への相談: 騒音が度を超え、日常生活に支障をきたす場合は、警察への相談も検討しましょう。ただし、証拠となる記録をしっかりと準備しておくことが重要です。

グレーインテリアで穏やかな空間を

騒音問題に悩まされていると、精神的に疲れてしまいますよね。 お部屋のインテリアをグレーで統一することで、落ち着きのある空間を作り、リラックスできる環境を整えることをおすすめします。 グレーは、様々な色と相性が良く、上品で洗練された雰囲気を演出できます。 例えば、グレーのソファやカーテン、ラグなどを配置することで、騒音から一時的にでも逃れられる、安らぎの空間を作ることができます。

まとめ

隣家とのトラブルは、非常にストレスフルなものです。 しかし、冷静に対処することで、解決への道筋が見えてきます。 まずは、事実を記録し、証拠を確保することから始めましょう。 そして、不動産会社に相談し、適切な対応をしてもらうことが重要です。 必要に応じて、自治会や警察に相談することも検討しましょう。 そして、お部屋のインテリアを工夫することで、少しでもリラックスできる空間を作ることも大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)