隣家の汚さから感じる不安…新築購入前に知っておくべきこと

家が汚い人って・・ 最近、家を購入しました。。 というのは言い過ぎで、人気の地区にあるとある物件を運よく初めの方に見学し、気に入ったので契約するという方向で、順番待ちの人達の見学希望を断ってもらうように話しています。そして、今は設計の話の段階です。 ですが、金額が人生的に高くて。。 1つ、悩んでいることは見学に行った家のお隣が、超汚かったです。 庭先が汚なかったです。 なぜ、悩むかと言うと ①虐待の逮捕の映像はいつも汚い家だから、怖いおじいさんが住んでいてトラブルにならないか? ②東京で元々しっかりしていたおじいさんが隣人と・・な事件があった。 ③前の住人(現在は更地)はもしかしてそれで引越し・・? ので、怖くないか心配です。 でも、不動産屋はいいことしかいいません。 逆に よく見たら、私の部屋もたいがい汚い。 似た者同士? でも、他人に見える部分はそんなことないし・・ 自治会の役してる、ってことは私とは親子どころか孫みたいなもん? いじめるには若すぎる? 超人気の地区=超安いわけではない てことは、そんなおかしな人は住めないはず。。 と、安心したくて自分に言い聞かせてます。 この物件を逃したら家探しはまた何年もかかるし、多分このまま買います。 でも、安心したくて ここに載せてます。 もし、2億とか3億もってたらとりあえず買うのに。 もし、その家が1000万だったら今すぐ買うのに。 そのおじいさんがダンディなおじさんであると思いますか? 買っても、多分大丈夫だと思いますか? 買いますが、今ならやめれる、という気持ちです・・

高額なマイホーム購入と隣家の状態…不安は当然です

高額なマイホーム購入は人生における大きな決断です。物件そのものだけでなく、周辺環境への不安を抱くのは当然のことです。特に、隣家の状態が気になるというのは、今後の生活に大きく影響する可能性があり、ご心配されている気持ちはよく分かります。 ご質問からは、隣家の庭先の汚れから、近隣トラブルや安全面への不安を感じていることが読み取れます。 高額な買い物だからこそ、不安を解消し、安心して暮らせる家を選びたいという気持ちは、とても大切です。

隣家の状態から想像することの危険性と現実的な対処法

まず、隣家の庭先の汚れから、近隣トラブルや安全面への不安を想像することは、危険です。 確かに、報道などで見るような事件の多くは、住環境に問題があるケースがありますが、それはあくまでも一部の事例です。庭先の汚れだけで、隣人が危険人物であると判断することはできません。 また、過去の事件や噂を根拠に不安を抱くのも、必ずしも正しい判断とは言えません。過去の出来事と現在の状況は必ずしも一致しないからです。

不安を解消するための具体的なステップ

では、どのように不安を解消していけば良いのでしょうか? いくつかのステップを踏んで、状況を客観的に見ていきましょう。

1. 事実確認を徹底する

まずは、ご自身の目で確認できる範囲で、事実関係を明確にしましょう。 隣家の状態は、確かに気になる点があるかもしれませんが、それが危険性につながる証拠とは限りません。 例えば、庭先の汚れが単なる不注意なのか、ゴミ屋敷のような状態なのか、ゴミの分別はきちんとされているのかなど、具体的な状況を把握することが重要です。

2. 近隣住民への聞き込み調査(慎重に)

可能であれば、近隣住民の方々に、隣家についてさりげなく話を聞いてみるのも一つの方法です。ただし、直接的な質問は避け、自然な会話の中で情報を得るように心がけましょう。 「この辺りは静かな住環境ですか?」といった、間接的な質問から始めるのが良いでしょう。 ただし、プライバシーに配慮し、噂話に惑わされないように注意が必要です。

3. 不動産会社への相談

不動産会社には、物件に関する情報を提供する義務があります。 隣家に関する懸念を伝え、可能な範囲で情報提供を求めましょう。 ただし、プライバシーの問題から、詳細な情報を提供できない場合もあることを理解しておきましょう。

4. 専門家への相談

それでも不安が解消されない場合は、弁護士や不動産鑑定士などの専門家に相談してみるのも良いでしょう。 専門家の視点から、客観的なアドバイスを受けることで、より冷静な判断ができるようになるでしょう。

5. 自身の生活スタイルを見直す

ご自身の部屋も「たいがい汚い」と仰っていることから、もしかしたら、清潔感への意識が、近隣への不安に繋がっているのかもしれません。 まずは、ご自身の生活空間を整えることで、安心感が得られる可能性があります。 整理整頓、清掃を心がけ、快適な生活空間を作ることで、精神的な余裕も生まれます。

物件のメリット・デメリットを改めて比較検討する

高額な買い物だからこそ、物件のメリットとデメリットを改めて比較検討することが重要です。 隣家の状態はデメリットの一つではありますが、物件自体の魅力、立地条件、将来的な資産価値などを総合的に判断する必要があります。 「もし2億とか3億もってたら…」「もし1000万だったら…」というご自身の言葉からも、物件の魅力を感じていることが伝わってきます。 その魅力を改めて確認し、不安を解消するための対策を講じることで、より良い判断ができるでしょう。

まとめ:不安を解消し、賢い選択を

高額な買い物だからこそ、不安はつきものです。しかし、不安に囚われすぎることなく、冷静に事実を確認し、必要な情報収集を行い、専門家の意見を参考にしながら、ご自身にとって最適な判断を下してください。 今回の件は、ご自身の生活空間の改善にも繋がる良い機会になるかもしれません。 落ち着いて、賢い選択をしてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)