隣家の新築工事騒音問題と光害への対処法

住んでいるアパートの隣で新築工事が行われています。普通は工事を行うときって、近隣の住宅にお詫びの文章など送るものではないのでしょうか?現在は関東在住ですが、実家(そこそこ田舎でしたが…)に住んでいたころは作業員の方がわざわざ挨拶にまで来てくれていました。工事が始まって数カ月経ちますが、何の音沙汰もありません。朝8時から夕方まで、しかも土曜祝日も作業をする始末で正直とてもうるさいです。暗くなるとアパートの方向に向けてライトをつけたりもします。昼間はアイドルの歌やラジオを大音量で流していたりも…。今住んでいる部屋はその新築で全く光が差さなくなってしまいました。↑これはどうしようもないことなのかもしれませんが…。とても日当たりの良い部屋だったので余計にイライラしてしまいます。最近は洗濯を干しても1日では乾かず、コインランドリーを利用しなければならないほどです。せめて文章くらいよこしてくれれば、気持ちも変わったのに、と思います。アパートから出て顔を合わせても、会釈すらしてきません。近隣のことなど考えてはいないのでしょうか。苦情などはあまりしたくないのですが、今後も同じ状況が続くようなら耐えられません。建設会社のサイトがあったのでメールを送ろうかなと思っています。こういうときは住所など記載しなければならないでしょうか?それか、顔を合わせたときに思い切って言ってしまっても良いのでしょうか?長くなってしまってすみません。

新築工事による騒音・光害問題:よくある悩み

新築工事による騒音や光害は、近隣住民にとって大きなストレスとなります。特に、挨拶もなく工事が開始されたり、作業時間や音量、照明などが配慮されていない場合は、より一層の不満につながります。質問者様のお気持ち、よく分かります。田舎では近隣への配慮が当たり前だったのに、都会ではそうではないケースも多いのが現状です。では、どのように対処すれば良いのでしょうか?具体的なステップを踏んで解説していきます。

1. 建設会社への連絡:メールで状況を伝える

まずは建設会社に連絡を取ることが重要です。メールで状況を伝える際には、以下の点を心がけましょう。

メール作成のポイント

* 具体的な日時と内容を記録する:騒音や光害が発生した日時、時間帯、内容(例:アイドルの歌の大音量、作業時間、ライトの照射)を具体的に記載します。写真や動画があれば証拠として添付すると効果的です。
* 客観的な表現を用いる:感情的な表現は避け、「騒音により睡眠不足に陥っている」「光害により日照時間が減少し、洗濯物が乾かない」など、事実を淡々と伝えましょう。
* 具体的な改善を求める:騒音や光害の軽減策(例:作業時間の短縮、音量の抑制、ライトの向き変更)を具体的に提案し、改善を求めます。
* 丁寧な言葉遣いを心がける:感情的にならず、丁寧な言葉遣いを心がけることで、建設会社との良好なコミュニケーションを図ることができます。
* 氏名、住所、電話番号を明記する:建設会社から連絡を取りやすくするため、氏名、住所、電話番号を必ず明記しましょう。ただし、アパート名などは省略しても構いません。

メール例文

件名:隣接地工事に関するご質問

○○建設株式会社 御担当者様

この度はお世話になっております。[あなたの氏名]と申します。[あなたの住所]に居住しており、現在隣接地で建設中の[建物名]工事の音や光の影響を受けております。

具体的には、[日時]から[日時]にかけて、[騒音の内容]、[光害の内容]といった状況が続いており、日常生活に支障をきたしております。特に[具体的な被害内容]が深刻な問題となっています。

つきましては、騒音と光害の軽減についてご検討頂きたく、ご連絡させて頂きました。可能であれば、[具体的な改善策の提案]をお願い申し上げます。

ご多忙の中大変恐縮ですが、早急なご対応をお願い申し上げます。

敬具

[あなたの氏名]
[電話番号]

2. 直接対話:状況によっては有効な手段

メールを送信しても改善が見られない場合、または建設会社との連絡がスムーズにいかない場合は、現場監督や作業員に直接話すことも検討しましょう。

直接対話時のポイント

* 冷静に、事実を伝える:感情的に訴えるのではなく、冷静に事実を伝えましょう。
* 具体的な改善策を提案する:改善策を提案することで、建設会社側も対応しやすくなります。
* 第三者の立会いを検討する:状況によっては、アパートの管理会社や地域の自治会などに立会いを依頼するのも有効です。

3. 行政への相談:最終手段として

建設会社への連絡や直接対話を行っても改善が見られない場合は、行政機関(市区町村の建築指導課など)に相談しましょう。

行政への相談窓口

お住まいの市区町村役場の建築指導課や環境保全課などに相談してください。騒音や光害に関する規制や基準があり、それらに違反している場合は行政が介入してくれます。

4. インテリアによる対策:光害への対応

光害による日照不足は、インテリアで軽減できます。

カーテンやブラインド

遮光性の高いカーテンやブラインドを設置することで、外部からの光を遮断し、室内の明るさを調整できます。厚手の遮光カーテンロールスクリーンなどがおすすめです。

間接照明

間接照明を取り入れることで、部屋全体を明るく、温かみのある雰囲気にすることができます。フロアスタンド壁掛け照明などを活用しましょう。

明るい色のインテリア

壁や家具に明るい色のインテリアを取り入れることで、部屋を明るく見せる効果があります。アイボリーベージュなどの淡い色合いがおすすめです。グレーの壁に、アイボリーやベージュの家具を配置することで、部屋全体が明るくなります。

5. その他の対策

* 防音対策:窓に防音シートを貼ったり、防音カーテンを使用するなど、騒音対策も検討しましょう。
* 記録を残す:騒音や光害が発生した日時、時間帯、内容などを記録しておきましょう。写真や動画を証拠として残しておくことも有効です。

まとめ:近隣トラブルは早期解決が重要

新築工事による騒音や光害は、早期に建設会社に連絡し、解決を図ることが重要です。建設会社とのコミュニケーションを円滑に進めるためにも、冷静かつ客観的な対応を心がけましょう。それでも解決しない場合は、行政機関への相談も視野に入れ、快適な生活を取り戻しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)