隣室からの騒音と奇声、そして不安…分譲マンションでのトラブル対処法

隣接の部屋の人がいつも「チキショー!!ぶっ殺す。」とベランダで大声を出しています。。 分譲マンションなんですが、斜め上の部屋の人が、この寒い時に窓全開なのか、ベランダなのか、「チキショー!!どいつも、こいつも、ぶっ殺してやる~!!」とか、「あーーーーーーーーーーーーー!」と奇声を発したり、「はははっはははっは」と笑ったり、皆さん困っています。 過去に、近所の人や管理組合で話し合った結果、警察に通報した人もいましたが、警察の方曰く「お母さんにお聞きしましたが、ご病気の方なので、現段階では警察はなんとも動けませんわ。何かあったら、連絡ください。」と言って、帰られたそうです。 警察の言う「何かあったら」とは、「誰か刺されたら、連絡してね」って言う意味ですか? 昨年、購入された方の息子さん(30代後半くらいで無職)だそうです。住民の間では、最近有名になっていて、その息子さんは病院通いを続けてるということです。 普段、廊下ですれ違うと、下を向いて小さい声で、必ず「こんにちは~」と挨拶するそうです。自分は階が違うので、遭遇していません。 警察もなんともなりませんし、近所の人は「いつか誰か刺されるんじゃないの?」と心配しています。。たぶん、刺されてもこういう場合、責任能力の問題で不起訴とか無実になりますね。。で、数か月でまた病院から戻ってきますね。。殺され損になるだけですかね? 自分も、数年前に中古で購入したばかりで、ロケーションもよく、便利なところなので、気にいっています。でも、刺される前に売って、引っ越すべきですかね?残債は無いので、売れます。あなたならどうしますか? 売る際に、「近所に暴力的な発言をする精神病患者がいる」という売却理由は買主に伝えないとだめですよね?価格も落ちますが、売るべきですかね?なかなか売れないと思うけど。。補足ちなみに、管理組合で警察に対して、過去の犯歴を確認しても「個人情報だから答えられません」とのことです。

騒音トラブルと精神疾患:現状の把握と対応策

ご近所の騒音問題、特に精神疾患が疑われるケースは非常にデリケートで、解決が難しい問題です。ご心配されているお気持ち、よく分かります。まず、現状を整理し、段階的に対応策を考えていきましょう。

1. 事実の記録と証拠集め

警察への通報は既にされていますが、騒音や奇声の発生日時、内容、頻度などを詳細に記録しましょう。可能な範囲で録音や録画も検討してください。ただし、プライバシーに配慮し、法律に抵触しない範囲で行うことが重要です。 証拠となる記録は、後の対応に非常に役立ちます。

2. 管理組合への再相談と連携

管理組合には、既に相談済みとのことですが、新たな証拠を提示し、改めて対応を求めるべきです。管理組合は、マンションの平和な居住環境を守る責任を負っています。 管理規約に違反する行為であることを明確に伝え、具体的な改善策を提案してもらいましょう。例えば、管理会社を通して、騒音主への注意喚起や、専門機関への相談を促すよう働きかけることを求めることができます。

3. 専門家への相談

弁護士や不動産会社などの専門家に相談することも有効です。弁護士は、法的観点から適切なアドバイスや対応策を提示してくれます。不動産会社は、売却に関する相談にのってくれるだけでなく、騒音問題への対応策についてもアドバイスしてくれる場合があります。

4. 警察への再通報と相談

警察は、精神疾患を理由にすぐに対応できない場合もありますが、騒音や奇声といった具体的な迷惑行為があれば、再通報し、状況を説明する必要があります。 「何かあったら連絡ください」という言葉は、重大な事件が発生した場合に連絡してほしいという意味だと解釈できますが、警察も状況を把握し、適切な対応を検討する必要があります。

5. 近隣住民との連携

同じように困っている住民同士で情報を共有し、協力して対応することも重要です。複数の人から苦情が寄せられれば、管理組合や警察も対応を真剣に検討する可能性が高まります。ただし、個人情報を守ることに注意し、匿名で情報を共有する仕組みを作ることも検討しましょう。

売却の検討:リスクとメリット

騒音問題が解決しない場合、売却を検討することも選択肢の一つです。しかし、売却にはリスクとメリットがあります。

売却のリスク

* 価格の下落: 騒音問題を隠して売却した場合、後に問題が発覚すると、売買契約が解除される可能性があります。また、正直に説明した場合でも、価格が下がる可能性が高いです。
* 売却困難: 騒音問題のある物件は、買い手が見つかりにくい可能性があります。
* 精神的な負担: 売却活動自体が精神的な負担となる可能性があります。

売却のメリット

* ストレスからの解放: 騒音問題から解放され、精神的なストレスを軽減できます。
* 新たな環境: 新しい住環境で、安心して暮らすことができます。

売却時の告知義務

売却する際には、重大な瑕疵(かし)については買主に告知する義務があります。騒音問題、特に精神疾患が原因による暴力的な言動は、重大な瑕疵に該当する可能性が高いです。告知を怠ると、後にトラブルになる可能性があります。

告知方法

告知方法は、不動産会社を通じて行うのが一般的です。不動産会社は、告知方法や適切な表現方法についてアドバイスしてくれます。 告知内容は、具体的な事実を正確に伝え、誇張や隠蔽は避けましょう。

価格への影響

告知することで価格が下がる可能性は高いですが、隠して売却した場合のリスクを考えると、正直に告知する方が賢明です。

まとめ:段階的な対応と賢明な判断

騒音問題への対処は、段階的に進めることが重要です。まずは、事実の記録と管理組合への連携を徹底し、専門家のアドバイスを得ながら、解決に向けて努力しましょう。 売却は最終手段として考え、その際には、告知義務をきちんと果たすことが大切です。 ご自身の安全と精神的な健康を第一に考え、最適な判断をしてください。 グレーのインテリアは、落ち着いた雰囲気で、精神的な安定をもたらす効果があると言われています。騒音問題に悩まされている方は、お部屋のインテリアをグレーで統一することで、少しでも穏やかな気持ちで過ごせるかもしれません。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)