隣人トラブル!監視されていると感じたらどうすれば?~グレーインテリアで落ち着く空間づくり~

私は隣人のオバサンに悩まされています。引っ越してきて3ヶ月足らずです。私の部屋は、一番端にあり中央に階段が一ヵ所だけあります。うちの二軒隣のオバサンが異常に潔癖性で朝6時ぐらいから毎日、玄関前のフロアーをモップで磨き外側から窓を磨いて天井をはわいてます。磨くのでツルツルになっており昨日、雨で濡れて尻もちをつきました。ケガは、してません。何よりも悩まされてるのが玄関に人か通ると鳥の鳴き声がするセンサーを私か引っ越してきてから付け始めたんです。引っ越し前にガスの開栓などで来た時は、付いてませんでした。その時に、会って引っ越しは、いつか聞かれたので答えました。引っ越しの日にからセンサーを付け始めたんです。初めは、気にしない様にしてたんですが夜勤明けて帰ってきたらセンサー鳴らないのに犬の散歩から帰ってきたらスイッチをオンにしてあり明らかに私を監視してます。しかもペット可のアパートなので私は、犬を飼ってます。毛も飛ぶの掃除も小まめにしてます。夜勤明けて帰ってきてセンサー入れられた日は、お香の臭いがしました。ベランダ越しに二軒隣まで臭いが凄いのでベランダで焚いてるんじゃないかと思います。そこは、夫婦二人でペットは、飼ってません。今までもベランダ越しにお香の臭いがする事が度々ありました。うちが臭いということなんでしょうね。引っ越して来た当初、出勤前に部屋の中を見せて欲しいと何度も言われました。端の部屋だけ出窓が付いてるから見たいと言われ断りました。フローリングもキシミが酷く替えて貰ったのが気に入らないらしくブツブツ言ってました。前に住んでた方も監視してたみたいで6人住んでた足が悪い人が居ただと行ってました。あまりにもイライラして出来るだけ廊下の隅を歩いてたらセンサーが鳴らなくて良い方法見つけた!と思ってたら今日は、センサーを廊下側ギリギリに付けてあり隅を通っても鳴ります。必ず通らないと下に降りれず、また鳴ると嫌な気持ちになります。現在、鬱病で通院してるので余計にイライラして嫌がらせしたくなります。そのオバサンは、専業主婦で昼間は常にドアを少し開けてます。何か良い方法ないでしょうか?管理者に言っても精神的な被害で何も対処してくれないと思います。うちの隣は、昼間居ないので気にならないと思います。ターゲットは、私なので!

隣人からの嫌がらせ?具体的な状況と対策

質問にあるように、隣人からの執拗な監視行為や嫌がらせ行為は、精神的な負担が大きく、深刻な問題です。朝からの清掃、センサーの設置、お香の焚き付け、そして部屋の中を見せろという要求など、明らかにあなたのプライバシーを侵害する行為が繰り返されています。 まず、これらの行為が事実であることを明確に記録することが重要です。

1. 証拠の収集

* 日付、時間、内容を詳細に記録する: 毎日、どのような嫌がらせ行為があったのか、時間、内容を具体的に記録しましょう。メモ帳やスマホのメモ機能、日記アプリなどを活用し、客観的な事実を記録することが重要です。写真や動画の撮影も有効です。ただし、プライバシーに配慮し、相手を撮影する際は注意が必要です。
* 証人確保: 可能であれば、他の住人や近隣住民に状況を説明し、証人になってもらうことを検討しましょう。
* 管理会社への報告: 記録した証拠を元に、管理会社に改めて状況を報告しましょう。精神的な苦痛を訴え、具体的な対策を求める必要があります。証拠が揃っていれば、管理会社も対応せざるを得なくなります。

2. 管理会社への対応

管理会社が適切に対応してくれない場合、次のステップに進みましょう。

* 内容証明郵便: 管理会社への報告で改善が見られない場合は、内容証明郵便で改めて苦情を申し立てましょう。内容証明郵便は、証拠として残るため、後の法的措置にも役立ちます。
* 弁護士への相談: それでも改善が見られない場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、あなたの権利を保護し、適切な法的措置をアドバイスしてくれます。

精神的な負担軽減のための対策

嫌がらせは、あなたの精神状態に大きな影響を与えています。鬱病の治療中であることを踏まえ、心のケアも重要です。

1. 心療内科医への相談

現状を医師に伝え、適切な治療やアドバイスを受けましょう。必要であれば、薬の調整や治療方法の見直しを行うことも検討しましょう。

2. 安心できる空間づくり

部屋のインテリアを見直すことで、精神的な安定を図ることも可能です。グレーを基調としたインテリアは、落ち着きと安らぎを与えてくれます。

グレーインテリアで癒しの空間を

グレーは、様々なトーンがあり、どんなインテリアにも合わせやすい万能カラーです。

* 壁や床: 淡いグレーのクロスや床材は、空間を広く見せる効果があります。
* 家具: ソファやベッドなどの大きな家具は、落ち着いたグレーを選ぶと、部屋全体がリラックスできる雰囲気になります。
* カーテンやラグ: グレーのカーテンやラグは、光を柔らかく拡散し、部屋を優しく包み込みます。
* 小物: クッションや照明器具などの小物もグレーを取り入れることで、統一感のある空間を演出できます。

グレーの様々なトーンを組み合わせることで、奥行きのある空間を演出できます。例えば、濃いグレーのソファに、ライトグレーのクッションを組み合わせるなど、工夫次第で様々な表情を見せることができます。

3. 生活リズムの改善

規則正しい生活リズムを心がけることで、精神的な安定を保ちやすくなります。

* 睡眠時間: 十分な睡眠時間を確保しましょう。
* 食事: バランスの良い食事を心がけましょう。
* 運動: 適度な運動は、ストレス軽減に効果があります。

4. 趣味や好きなことを見つける

趣味や好きなことに没頭することで、ストレスを軽減し、心のバランスを保ちやすくなります。

まとめ

隣人トラブルは、非常に辛いものです。しかし、適切な対応と心のケアによって、状況を改善し、安心して暮らせるようにすることは可能です。証拠をしっかり集め、管理会社や弁護士に相談するなど、法的措置も視野に入れつつ、同時に自分の心のケアを最優先に行いましょう。グレーのインテリアで落ち着いた空間を作り、心穏やかに過ごせるように努めてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)