隣人トラブルによる引越しとクロス張替え費用負担について

隣人トラブルにより引越しをします。 今のアパートに住んでから2年半です。 住み始めてから2年は何事も無く普通に生活をしていました。 が、お隣のご夫婦が引越し、新しい独身?のおばさん が引越してきました。 それから今に至るまでの半年、その方がとても神経質なのか、わたしのトイレを流す音がうるさい、ガス給湯器の音がうるさい、早朝4時頃からゲームというかバスの効いたズンズンという音がうるさい(寝てました)という理由から 壁を何度も叩かれたり、1時間置きにチャイムの連打、玄関のドアを叩く音でほんとに迷惑してました。 管理会社を巻き込んでずっと騒いでいます。 初めの方は管理会社の方も(お隣が)神経質すぎますよねーっと言ってくださり、そういう事はやめなさい、と注意してくれてたようです。私が実家に帰省して居なかった間にもどうやら私の部屋はうるさかったようです。(笑) その後、矛先はお隣の下の階の方に変わりましたが、しばらくしてまた私に変わりました。そんな事を2.3度繰り返し、管理会社の方がガツンと、貴方のほうが迷惑行為をしてます、次このような事があったら退去していただきます。と言ったようで、 直接ドアチャイムを鳴らしてくることはなくなりました。が、毎日明け方に地団駄を踏んだり壁を叩く音で起こされる日々が始まり、わたしも仕事をしているので精神的に辛くなってしまいました。 それを管理会社に伝えましたが、なんと隣のおばさん、 私はやってない。家が勝手に揺れるんだ。誰かに壁を叩かれる音もする。と言い出したそう。。 今更なにをいってるんだこいつって感じですが 更になんと、管理会社もそれを信じるようになりました。。(というか、もうめんどくさくなったのだと思います) 出てけとは強く言えない。 家が揺れるって言ってるから、何か建物に原因があるのかもしれない。(ちなみに私は感じたことありません) だから、一緒に解決していきましょう!と なぜか丸く収められてしまいました。 その経緯を親に話すと この御時世何があるか(隣人トラブルの殺人とか)わからないから、 そんな危ない人の横に住むのはやめてさっさと引越しなさいと言われ今月末に引越しがきまりました。 ここで疑問なのが、私は煙草を吸います。 うっすらとですがクロスが黄色く変色してます。 この場合、もしクロス張替えなどになったとき私の負担になってしまうのでしょうか? ちなみに契約したときは 煙草のヤニ(ハウスクリーニングで除去できない場合)は全額入居者負担ですが住んでいた年数により負担額がかわるとのこと。(今は70%) でも、こんなことがなければ引越しなんて考えなかったし、なにより管理会社にも丸く収められてしまったことで、もう救いようがないと判断しての引越しなのでもし請求されたら本当に納得できません。 1円も払わないとは言いません(入居6年経過で負担率は10%になるので、その範囲で払います) これは、言い訳にしか過ぎないのでしょうか?(T_T) ほんとはしなくてもいい引越しなので 引越し費用とかも全額出してほしいくらいです。

隣人トラブルとクロス張替え費用に関する疑問

この記事では、隣人トラブルによる精神的苦痛と、それに伴う引っ越しにおけるクロス張替え費用負担について解説します。 著者の状況を踏まえ、法的観点、そして交渉術を含めて解決策を探ります。

隣人トラブルの現状と引越しの経緯

質問者様は、隣人からの執拗な嫌がらせにより、精神的に追い詰められ、引越しを余儀なくされたとのことです。 管理会社も適切な対応を取らず、状況は悪化の一途を辿りました。 これは、単なる隣人トラブルの域を超え、居住環境の著しい悪化、ひいては健康被害に繋がる深刻な問題です。 このような状況下での引越しは、やむを得ない選択と言えるでしょう。

クロス張替え費用負担に関する法的解釈

賃貸契約において、タバコのヤニによるクロス汚れの修繕費用負担は、契約内容によって異なります。 質問者様の契約では、ハウスクリーニングで除去できないヤニ汚れは全額入居者負担、ただし居住年数に応じて負担割合が減額されるとのことです。 現在70%の負担割合ですが、引越しまでに6年経過すれば10%に減額されるという契約内容です。

しかし、今回のケースでは、隣人トラブルが原因で引越しを余儀なくされた点が重要です。 通常の生活において発生する程度のヤニ汚れであれば、契約通りの負担割合を負うべきでしょう。 しかし、隣人トラブルによる精神的苦痛が原因で、やむを得ず引越しをする状況であれば、その点を管理会社に強く主張する必要があります。

管理会社への交渉と具体的な対応策

管理会社は、隣人トラブルへの対応を怠り、結果的に質問者様の引越しを招いた責任を負います。 そのため、クロス張替え費用だけでなく、引越し費用の一部負担を要求する権利があります。 具体的な交渉手順は以下の通りです。

  • 証拠の収集: 隣人トラブルの経緯を記録した証拠(メール、録音データ、管理会社とのやり取りの記録など)を全て集めましょう。これらは交渉の際に非常に有効な証拠となります。
  • 内容証明郵便: 管理会社に対して、隣人トラブルの経緯、精神的苦痛、引越しに至った経緯、クロス張替え費用と引越し費用の一部負担を求める内容を、内容証明郵便で送付します。内容証明郵便は、証拠として非常に有効です。法的根拠に基づいて、請求内容を明確に記載することが重要です。
  • 弁護士への相談: 交渉が難航する場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、法的観点から適切なアドバイスを行い、必要に応じて管理会社と交渉します。場合によっては、裁判という手段も考えられます。
  • 交渉時の注意点: 感情的な言葉は避け、事実を淡々と伝えることが重要です。 契約書の内容を正確に理解し、法的根拠に基づいて交渉を進めましょう。

専門家の意見:弁護士からのアドバイス

弁護士に相談した際に得られる可能性のあるアドバイスとしては、以下の点が挙げられます。

* 契約書の詳細な確認: 契約書に、隣人トラブルによる損害に対する規定がないかを確認します。
* 損害賠償請求: 管理会社の対応の不備により、質問者様が精神的苦痛を受けた、引越し費用が発生した点などを根拠に、損害賠償請求を行う可能性があります。
* 調停・訴訟: 交渉が不調に終わった場合は、調停や訴訟という手段も検討する必要があるでしょう。

まとめ:具体的な行動計画

質問者様は、まず、管理会社に内容証明郵便で、隣人トラブルの経緯とクロス張替え費用、引越し費用の一部負担を請求しましょう。 証拠をしっかりと揃え、冷静かつ明確に主張することが重要です。 交渉が難航する場合は、弁護士に相談し、専門家のアドバイスを受けながら対応を進めてください。 「言い訳」ではなく、正当な権利を主張するための行動です。 精神的な負担は大きいかもしれませんが、諦めずに、適切な対応を心がけてください。

事例紹介:類似の隣人トラブル事例

実際には、隣人トラブルは多種多様であり、裁判例も様々です。 しかし、管理会社の対応の不備が認められ、入居者への損害賠償が認められた判例も存在します。 弁護士に相談することで、類似事例を参考に、最適な戦略を立てることができます。

最後に

隣人トラブルは、精神的な負担が非常に大きいです。 今回のケースのように、管理会社が適切に対応しない場合、入居者自身で問題解決を図る必要があります。 法的知識を備え、適切な行動をとることで、少しでも負担を軽減できるよう願っています。 諦めずに、ご自身の権利を主張してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)