隣人トラブルと赤ちゃんとの生活:騒音とタバコの煙への対処法

ご近所トラブル?!隣人について悩んでます。現在4ヶ月の赤ちゃんと旦那の3人で暮らしてます。隣の人の家族構成は知りませんが、恐らく夫婦です。大人しそうな小太りのおじさんとフィリピン人?のおばさんです。おじさんの方はいつも家に居ます。お隣さんですが、棟が違うのであいさつなども交わした事はありません。一度か二度、見たことがある程度です。以前から隣の人が嫌いでした。理由は2つ。1つめは、少なくても週に1度は繰り広げられる壮絶な喧嘩の声。ヒステリックな女(カタコトの日本語。奥さんだと思います)の怒鳴り声が窓を閉めてても聞こえるほどです。男の人は声が小さすぎてあまり聞こえませんが、小さい声で言い訳?したり謝ったりしてる様子です。昼・夜、関係なく突然始まります。2つめは男性のタバコです。ベランダで、しかもうちの方の仕切りのすぐそばでたばこを吸うので、たばこの匂いがすごくします。しかも吸う時にすごくむせるんです。痰がからむのか、非常に汚い音で咳き込み「かはっっ!かはっ!かーっっ!」みたいな。とにかく汚い音が朝から晩までしょっちゅうです。これは窓を閉めてても聞こえます。しかも洗濯物にたばこの匂いが直撃で悲しいです。この2つの事からたびたびイライラしていて、でも3年くらい我慢してました。痰の咳については何度か旦那がうるさいと言ったそうで、すいません…と聞こえたそうですが直りません。今までは我慢してたんです。でも、赤ちゃんが産まれました。喫煙者の気持ちが分からないわけではありません。でもワザワザコッチ側で吸わなくても…。ベランダに面したお隣さんに近い側の部屋がリビングなので昼間はいつもそこで赤ちゃんと過ごしています。窓を開けてると、隣の人が吸ったら毎回すぐ分かるくらい匂います。夏場は不快な声やたばこの匂いを防ぐ為にと、換気の時以外はエアコンを24時間付けっ放しにしてたのですが、こんなに外が涼しいのにうちは窓を開ける事も出来ないのかと怒れてきました。なんとか良い解決方法はないでしょうか?直接、文句?話をしに行くとよくないですか?このぐらいの事は我慢するべきでしょうか?意見を聞かせて下さい。ちなみにマンションは義理の父母が昔住んでた部屋を私たちが父母から借りてるので賃貸ではないです。そのころからお隣さんは住んでるそうです。

問題点の整理:騒音とタバコの煙

4ヶ月の赤ちゃんを育てながら、隣人の騒音とタバコの煙に悩まされているとのこと、大変お辛い状況ですね。具体的には、以下の2点が問題となっています。

  • 隣人夫婦の激しい喧嘩による騒音:週に1回以上の頻度で、ヒステリックな女性の怒鳴り声が聞こえる。
  • 隣人男性のベランダ喫煙によるタバコの煙と咳の音:ベランダでタバコを吸う際の音と、洗濯物への匂い移りが深刻な問題となっている。

特に、赤ちゃんがいるご家庭では、騒音や煙による健康への影響が懸念されます。これまで我慢されてきたとのことですが、赤ちゃんの誕生を機に、状況改善を望む気持ちもよく分かります。

解決策を探る:段階的なアプローチ

いきなり直接文句を言うのではなく、段階的に状況を改善していく方法を検討しましょう。

1. まずは状況把握と証拠集め

現状を客観的に把握することが大切です。

  • 騒音の記録:喧嘩の発生日時、時間の長さ、音量などを記録します。スマートフォンアプリで騒音レベルを測定できるものもあります。
  • タバコ煙の影響の記録:洗濯物への匂い移り、煙の侵入状況などを写真や動画で記録します。

これらの記録は、後々の対応に役立ちます。

2. 管理会社への相談(所有物件の場合)

ご自宅が義理の両親から借りている物件とのことですが、管理会社が存在する場合は、まず管理会社に相談することをお勧めします。管理会社は、マンション全体の居住環境を守る責任を負っています。騒音やタバコの問題について相談し、適切な対応を求めましょう。管理会社が介入することで、隣人との直接的な対立を避けることができます。

3. 隣人への直接の話し合い(最終手段)

管理会社への相談がうまくいかない場合、または管理会社が存在しない場合は、隣人への直接の話し合いを検討する必要があります。この際、感情的にならず、冷静に事実を伝えましょう。

  • 話し合いの準備:具体的な問題点(騒音、タバコの煙)と、それによって受けている影響(赤ちゃんの睡眠妨害、健康への不安)を整理しておきましょう。
  • 話し合いの場と時間:相手が話しやすい時間帯を選び、落ち着いた雰囲気の場所で話し合いましょう。
  • 話し合いの言葉遣い:非難するような言葉ではなく、「困っている」という気持ちを丁寧に伝えましょう。「赤ちゃんが寝ているので、騒音は控えめにしていただけませんか?」「タバコの煙が部屋に入ってくるので、違う場所で吸っていただくことは可能でしょうか?」など、具体的な改善策を提案しながら話し合うことが重要です。

ただし、直接話し合う際には、トラブルがエスカレートする可能性もあるため、信頼できる友人や家族に同行してもらうのも良いでしょう。

4. その他の対策

直接的な解決策以外に、以下の対策も検討してみましょう。

  • 窓の防音対策:防音カーテンや窓枠の防音材などを活用して、騒音やタバコの煙を軽減します。
  • 空気清浄機:空気清浄機を使用することで、タバコの煙による空気の悪化を軽減できます。
  • ベランダへの目隠し:ベランダに目隠しを設置することで、視覚的なストレスを軽減し、プライバシーを守ることができます。

これらの対策は、隣人との話し合いと並行して行うことで、より効果的です。

専門家の意見:弁護士やマンション管理士への相談

状況が改善しない場合、弁護士やマンション管理士に相談することも検討しましょう。弁護士は法的措置の検討、マンション管理士はマンション管理に関する専門的なアドバイスをしてくれます。

まとめ:赤ちゃんのために、適切な行動を

隣人トラブルは、非常にストレスの多い問題です。特に、赤ちゃんがいる家庭では、その影響は大きくなります。しかし、適切な対応を取ることで、状況を改善できる可能性があります。まずは、冷静に状況を把握し、段階的に解決策を探っていくことが重要です。必要に応じて専門家の力を借りることも検討しましょう。赤ちゃんのために、安心して暮らせる環境を作るために、勇気を出して行動を起こしてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)