隣人の騒音問題と駐車場問題:快適な賃貸生活を送るための解決策

不動産屋さんに相談したいのですが、隣の人のエアコンを買って、室外機を地面に置いてほしいということと、四駆の車を駐車場の別の番号のところに移動させて貰いたいというお願いをするつもりですが、 エアコン代はいくらぐらい払えば大家さんは隣の部屋の人のエアコンを新しくしてくれると思いますか?それと、四駆の車を別のスペースにしてほしいというお願いは、手土産ぐらいじゃダメでしょうか? とにかく、長く住みたいので(地理的条件から、あとアパート代も比較的安い)、大家さんとは仲良くやっていきたいです。近くにすんでるみたいだし。 まだ他の部屋も空いていますが他の部屋に移動するのは友人は嫌だと言います。別の空いている部屋は、壁紙がグレーで暗く変な黒い水玉模様があって、頭がおかしくなりそうな部屋だからだと言います。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 友人がアパートを借りました。1泊させて貰いましたが、 隣の部屋のエアコンの室外機が、壁に設置されていてすごくうるさいです。旧式のエアコンらしく、特にスイッチを入れた時が一番うるさくて、特にひどいのが振動。床やガラスや壁が振動します。ビビビビビと。全部屋どこもエアコンを使わず、それぞれ電気ストーブやこたつなどで暖房をとっていますが、友人の隣の部屋の人だけは、24時間部屋にいて、昨日は朝4時30分から、うるさいエアコンが始まりました。エアコンをつけないのは温かい午後の数時間かもしれません。夜は毎日20時からうるさい音が始ります。 それと、いまどき珍しい四駆のどでかい車が、部屋の真ん前のところに止まっていて朝6時45分~7時までアイドリングをするので、バルルルル・・・という感じのエンジン音がすごかったです。ほとんどガラス1枚へだてただけで、そのエンジン音のうるささは異常でした。他の車は小さいし、すーっとほとんど音もなく出勤していくのに、目の前のどでかい四駆だけはアイドリングをしていきます。補足賃貸でオーナーが設置しているエアコンです。朝のアイドリングには驚きました。音がバルルルル・・・ 我慢するそうですが、我慢しかないのかな?と思います。ほんと

隣人の騒音トラブルと駐車場問題:解決へのステップ

賃貸住宅で隣人の騒音や駐車場の問題に悩まされているとのこと、お気持ちお察しします。快適な生活を送るためには、早急な解決が必要です。まずは、問題を整理し、段階的に解決策を探っていきましょう。

1. 問題の明確化と証拠集め

騒音問題と駐車場問題、それぞれについて、具体的にどのような問題が発生しているのかを明確にしましょう。

騒音問題:

* **騒音源:** 隣室のエアコンの室外機(旧式で振動が激しい)
* **騒音レベル:** スイッチON時の振動、24時間稼働(夜20時~朝4時30分など)、具体的な騒音レベル(例:dB)を測定できればより効果的です。
* **発生頻度:** 毎日発生しているか、特定の時間帯に集中しているか。
* **証拠:** 騒音の録音、振動の動画撮影など。可能な限り客観的な証拠を記録しましょう。

駐車場問題:

* **問題点:** 隣接車両の四駆による早朝アイドリング(バルルルル…というエンジン音)
* **発生頻度:** 毎日発生しているか、特定の時間帯に集中しているか。
* **証拠:** エンジン音の録音。

これらの情報を整理することで、不動産会社や大家さんへの相談がスムーズになります。

2. 不動産会社への相談

まずは、不動産会社に状況を説明し、相談しましょう。騒音レベルや発生頻度、証拠となる資料を提示することで、問題の深刻さを理解してもらえます。

相談時のポイント:

* **冷静に事実を伝える:** 感情的な言葉ではなく、客観的な事実を淡々と伝えましょう。
* **具体的な解決策を提案:** エアコン交換、駐車場の変更など、具体的な解決策を提案することで、より建設的な話し合いができます。
* **記録を残す:** 相談日時、担当者名、相談内容、合意事項などを記録しておきましょう。

3. エアコン交換費用について

隣人のエアコン交換費用を負担するかどうかは、大家さんとの交渉次第です。騒音レベルが著しく高く、居住者の健康に影響を与える可能性がある場合、大家さんが費用を負担してくれる可能性は高まります。しかし、必ずしも負担してくれるとは限りません。交渉にあたっては、以下の点を考慮しましょう。

* **騒音測定結果の提示:** 専門業者に騒音測定を依頼し、結果を提示することで、交渉を有利に進めることができます。
* **健康被害の訴え:** 騒音による睡眠障害などの健康被害を訴えることで、大家さんの対応を促すことができます。
* **法的根拠の提示:** 賃貸借契約書や民法に則った説明を行うことで、交渉の正当性を高めることができます。

エアコン交換費用については、機種や設置場所などによって大きく異なりますが、数万円から数十万円かかる可能性があります。交渉の際には、具体的な金額を提示するのではなく、まずは大家さんの負担割合について交渉することをお勧めします。

4. 駐車場の変更について

四駆の駐車場所の変更についても、不動産会社に相談しましょう。大家さんの了解を得られれば、他の空いている駐車場への移動が可能になります。手土産は、交渉を円滑に進めるための手段として有効ですが、必ずしも必要ではありません。状況に応じて判断しましょう。

5. グレーの壁紙の部屋について

友人が嫌がっているグレーの部屋については、写真などを提示して不動産会社に相談してみましょう。他の部屋との家賃差額を交渉するなど、柔軟な対応を検討する余地があります。

6. 専門家への相談

不動産会社との交渉が難航する場合は、弁護士や専門機関に相談することを検討しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な解決策を見つけることができます。

まとめ:快適な賃貸生活を守るために

隣人の騒音や駐車場の問題は、快適な賃貸生活を脅かす大きな要因となります。しかし、適切な対応をとることで、解決できる可能性は十分にあります。まずは、問題を明確化し、証拠を集め、不動産会社に相談することが大切です。交渉が難航する場合は、専門家の力を借りることも検討しましょう。長く住みたいという気持ちがあればこそ、積極的に問題解決に取り組むことで、より快適な生活を送ることができるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)