隣人の騒音問題と管理会社への相談:クレーマーと思われないための対処法

隣人の騒音について管理会社に相談してもいいか悩んでいます。新年度が始まり、アパートに新しい隣人がやってきました。その隣人がどのような方かはわからないのですが、引っ越してきてからほぼ毎日友人をよんで?夜中まで(といっても1時くらいまでですが)騒いでいます。騒ぐ、といっても馬鹿騒ぎではなく、4人くらいで仲良く騒いでいるという程度。しかし私が寝ようと思ってテレビも消してベッドに入るととても気になります。この旨を管理会社に伝え、対応してほしいと心の中では思っているのですが、去年も騒音で管理会社に色々いっていたので、クレーマーと思われないか心配です。去年は話し声とかではなく、叫び声で恐怖でしかなかったので、迷いもなく繰り返し連絡していましたが、今回はこわくはないので少し悩みます。そして騒音以外にも管理会社に連絡していたので、『厄介な住人』と思われていそうで、実際自分自身、これくらいで連絡したらただのクレーマーかもしれない、と思えてきました…まとめると、今の悩みは隣人の騒いでいる音。ここ1年のうちに・前の隣人の騒音で5回ほど苦情を申し立て。・水道の水が濁ったことで連絡・工事の影響でテレビが映らなくなったことで連絡していました。ちなみに、今の部屋には3年住んでますがその前2年間はこれといった問題もなく連絡したこともありませんでした。ちなみに、騒音で悩んでいるのは前と同じ部屋で、反対側の隣にも3年で2人入居していますが、音が気になったことはありません。客観的にみて、私が今管理会社に連絡するのはクレーマーのすることでしょうか?

騒音トラブルと管理会社への相談:クレーマー扱いされないためのポイント

あなたは、以前の騒音トラブルで管理会社に複数回連絡した経験があり、今回の騒音問題で「クレーマーと思われないか」と悩んでいらっしゃいますね。 確かに、何度も連絡することは管理会社側に負担をかける可能性があり、良い印象を与えないかもしれません。しかし、あなたの権利を守るため、そして快適な生活を送るために、管理会社に相談することは全く問題ありません。 重要なのは、どのように相談するかです。

過去の連絡履歴と今回の騒音の違いを明確にする

過去の騒音トラブルは「叫び声」によるもので、恐怖を感じたという状況でした。今回の騒音は「話し声」であり、程度も異なることを明確に伝えましょう。これは、あなたが単なる苦情を繰り返しているのではなく、状況に応じて適切な対応を求めていることを示す上で重要です。

客観的な事実を伝える

感情的な表現ではなく、客観的な事実を伝えるように心がけましょう。例えば、「毎日1時頃まで話し声が聞こえる」「週末は特に騒音が大きい」など、具体的な時間や状況を記載することで、管理会社は状況を正確に把握しやすくなります。 また、騒音計を使用して騒音レベルを測定し、記録しておくのも有効です。

具体的な解決策を提案する

「騒音をやめてほしい」という要求だけでなく、具体的な解決策を提案することで、より建設的な話し合いを進めることができます。例えば、「夜10時以降は静かにしてもらうよう注意喚起をしてほしい」「隣人に直接注意するのではなく、管理会社から注意喚起をしてほしい」など、具体的な提案をしてみましょう。

丁寧な言葉遣いを心がける

メールや電話での連絡では、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。「〜してください」ではなく「〜いただけますでしょうか」など、依頼の言葉遣いを用いることで、より好印象を与えられます。

管理会社への連絡方法

管理会社への連絡方法は、電話、メール、書面などがあります。状況に応じて適切な方法を選びましょう。 緊急性の高い場合は電話、詳細な状況説明が必要な場合はメールや書面が適しています。 記録を残すためにも、メールでの連絡がおすすめです。

管理会社への連絡例

以下は、管理会社への連絡例です。 この例を参考に、あなたの状況に合わせて修正して使用してください。

件名:【〇〇マンション〇〇号室】隣室からの騒音について

〇〇管理会社様

いつもお世話になっております。〇〇マンション〇〇号室の住人、〇〇です。

この度、隣室からの騒音で困っており、ご相談させて頂きたくご連絡いたしました。

引っ越し後、ほぼ毎日夜1時頃まで、隣室から話し声が聞こえております。 以前、別の隣人からの騒音問題で何度かご相談させて頂いたことがございますが、今回の騒音は、以前のような叫び声ではなく、話し声程度のもので、状況が異なります。

しかし、就寝時刻に近いため、睡眠の妨げとなり、非常に困っております。 具体的な時間帯や状況を把握するため、数日間騒音の記録を取っております。(必要であれば騒音レベルのデータも添付します)

管理会社様におかれましては、隣室への注意喚起、もしくは適切な対応をお願いできますでしょうか。 具体的な対応策として、夜10時以降の静穏を促す注意喚起をお願いしたいと考えております。

ご多忙の中、誠に恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。

〇〇マンション〇〇号室 〇〇

専門家の意見:弁護士からのアドバイス

騒音問題に詳しい弁護士に相談することも有効です。弁護士は、法律的な観点からあなたの権利を擁護し、適切な解決策を提案してくれます。特に、管理会社との交渉が難航する場合や、法的措置を検討する必要がある場合は、弁護士に相談することをお勧めします。

まとめ:あなたの行動はクレーマーではない

過去の連絡履歴を考慮しても、あなたが管理会社に連絡することは決してクレーマーの行為ではありません。 快適な生活を送るための正当な権利行使です。 ただし、連絡方法や内容によっては、誤解を生む可能性があります。 本記事で紹介したポイントを参考に、冷静かつ丁寧な対応を心がけましょう。 あなたの状況を正確に伝え、具体的な解決策を提案することで、管理会社も適切な対応を取ってくれるはずです。 必要であれば、弁護士に相談するのも一つの手段です。 まずは、落ち着いて状況を整理し、管理会社に連絡してみましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)