隣の騒音問題と、妊娠中のストレス軽減策:賃貸テラスハウスでの騒音対策

隣の騒音で悩んでいます。テラスハウスの端から2部屋めに住んでいます。お隣(端の部屋の方)はご夫婦と3、4才のお子さんが住んでいます。足音、奇声のような声でかなりまいってきています。昼間も気になることは多いですが、お子さんだし、仕方がないと思っています。問題は、夜です。おそらくご主人が帰って来てからでしょう、運動会のようなドタバタ走り回る音が始まります。そして大声も響いてきます。お子さんだけでなく、ご主人の声も………。私はただ今妊娠中で、出産後は子供の泣き声などでご迷惑をかけるから…と我慢してきました。ですがさすがに夜中近くまでドタバタされ、休むに休めません。仕事もあるし、お腹も大きくなって張ってきたり、まだまだつわりが続いてしんどい時に………。このような場合、こちらも迷惑かけるため、我慢するのがいいのでしょうか?小さなお子さんですし、完全に静かにならないとは思っています。ただ夜中までドタバタを控えてほしいんです。ちなみに庭に出た時に奥さんと少し会話したりご挨拶する程度の中です。わかりづらい文章ですみません。皆さんならいかがなさいますか?管理会社に連絡しても良いでしょうか?皆さんのご意見伺いたくて質問させていただきました。補足回答ありがとうございます。説明不足ですみません。賃貸のテラスハウスです。声も気になりますが足音のほうが気になります。音というよりも振動ですかね。壁の物が揺れて落ちたこともあるほどです。

妊娠中における騒音問題の深刻さ

妊娠中は、心身ともにデリケートな状態です。睡眠不足やストレスは、妊娠高血圧症候群や早産のリスクを高める可能性があります。そのため、騒音問題は単なる不快感だけでなく、健康面への影響も考慮する必要がある深刻な問題です。特に、夜間の騒音は睡眠の質を著しく低下させ、妊娠中の体調不良を悪化させる可能性があります。

賃貸テラスハウスにおける騒音対策:まずは話し合いから

ご近所との良好な関係を築くことは、騒音問題解決の第一歩です。まずは、お隣のご夫婦に直接、穏やかな言葉で現状を伝えることをお勧めします。妊娠中であること、騒音によって睡眠不足や体調不良に悩んでいることを丁寧に説明しましょう。

具体的な伝え方としては、以下のようなポイントを意識しましょう。

  • 非難するのではなく、困っている状況を伝える:相手を責めるような言葉遣いは避け、「最近、夜間の騒音で困っている」といった客観的な表現を使いましょう。
  • 具体的な時間帯や音の種類を伝える:「夜10時以降のドタバタした足音と大きな声が気になる」など、具体的に伝えることで、相手も状況を理解しやすくなります。
  • 解決策を提案する:「夜10時以降は静かにしていただけたら助かります」など、具体的な解決策を提案することで、相手も対応しやすくなります。
  • 感謝の気持ちを伝える:相手が協力してくれた場合、感謝の気持ちを伝えることで、良好な関係を維持することができます。

話し合いの際には、直接会うのが難しい場合は、手紙やメールで伝えることも検討しましょう。ただし、記録が残る方法で伝えることが重要です。

話し合いがうまくいかない場合:管理会社への相談

もし、話し合いがうまくいかない場合、または改善が見られない場合は、管理会社に相談することをお勧めします。管理会社は、賃貸物件における騒音問題の解決に協力する義務があります。

管理会社への相談の際には、以下の情報を伝えるようにしましょう。

  • 騒音の内容と発生頻度:具体的な時間帯、音の種類、発生頻度などを明確に伝えましょう。
  • これまでの対応:お隣との話し合いの経緯を伝えましょう。
  • 証拠の提示:騒音の記録(録音など)があれば、証拠として提示しましょう。ただし、録音する際には、事前に法律の範囲内で適切に行う必要があります。
  • あなたの状況:妊娠中であること、騒音によって健康に影響が出ていることを伝えましょう。

騒音対策:インテリアによる軽減策

騒音対策として、インテリアにも工夫ができます。特に、振動が気になる場合は、以下の対策が有効です。

  • 防音カーテン:遮音効果の高いカーテンを取り付けることで、騒音を軽減できます。厚手の生地や、遮音性能が高いと謳われている製品を選びましょう。
  • カーペットやラグ:床にカーペットやラグを敷くことで、足音などの振動を吸収し、騒音を軽減できます。厚みのあるものほど効果が高いです。
  • 家具の配置:壁際に大きな家具を置くことで、壁への振動を軽減できます。また、壁と家具の間に隙間を作ることで、共鳴を防ぐ効果も期待できます。
  • 壁掛け棚の固定:壁掛け棚などが揺れて落下するのを防ぐため、しっかり固定しましょう。落下防止用の金具などを活用するのも有効です。

これらの対策は、騒音を完全に消すことはできませんが、ある程度軽減することができます。

専門家の意見:弁護士や建築士への相談

騒音問題が深刻な場合、弁護士や建築士に相談することも検討しましょう。弁護士は、法的観点からのアドバイスや、必要であれば法的措置を検討してくれます。建築士は、建物の構造や騒音対策に関する専門的な知識を提供し、より効果的な対策を提案してくれるでしょう。

まとめ:妊娠中のストレス軽減を最優先

妊娠中は、心身の健康を第一に考えましょう。騒音問題に悩まされている場合は、まずご近所との話し合いを試み、それでも改善が見られない場合は、管理会社や専門家に相談することをお勧めします。インテリアによる騒音軽減策も併用することで、少しでも快適な生活を送れるように努めましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)