隣の部屋の音が気になる…マンションの防音性能と対策

隣の部屋の笑い声が聞こえる私の部屋の防音は、やはりわるいですか? 現在大学生です。私は3月末に、相場よりたかい、大学周辺の家賃6万円の鉄骨造のマンションに引っ越しました。引っ越してから早々に、笑い声、室外機の音、ブラインドを上げ下げする音、インターホンの音、しゃべり声(わずかだが)が隣の部屋から聞こえます。隣の住人は特段騒いだりしているわけではないですが、せっかくたかい金を払って、高い家賃の部屋に引っ越したのに、こういう事態になったことにとてもがっかりしてます。やはり、この部屋の防音は悪い部類でしょうか?私が神経質すぎるだけでしょうか?音は構造上?、片方の部屋からのみ聞こえます。

高い家賃なのに…隣の部屋の音が気になる原因

家賃6万円、大学周辺の鉄骨造マンション…立地も良く、期待して引っ越したのに、隣の部屋の音でがっかりされているとのこと、お気持ちお察しします。 隣の部屋からの笑い声、室外機の音、ブラインドの音、インターホン、話し声…これらが聞こえるということは、残念ながら防音性能が低い可能性が高いと言えます。

特に鉄骨造のマンションは、RC造(鉄筋コンクリート造)と比べて、防音性能が劣る傾向があります。壁や床の厚さ、材質、施工方法によって防音性能は大きく変わるため、同じ鉄骨造でも、防音性能に差が出るのは当然です。 高価な物件だからといって、必ずしも防音性能が良いとは限らないのです。

音の伝わり方と構造の問題

音は空気中を伝わる「空気伝搬音」と、壁や床などの構造体を伝わる「固体伝搬音」の2種類があります。

* 空気伝搬音:笑い声や話し声などは、主に空気伝搬音です。壁や窓の遮音性能が低いと、隣の部屋の音を容易に拾ってしまいます。
* 固体伝搬音:室外機の音、ブラインドの音、インターホンの音などは、固体伝搬音です。建物の構造体(壁、床、天井)を伝わって音が伝わるため、構造上の問題が原因となっている可能性があります。

質問者様のケースでは、片方の部屋からのみ音が聞こえるとのことですので、壁や床の構造、施工上の問題が考えられます。隣室との間の壁の厚さ、材質、断熱材の有無などが防音性能に大きく影響します。

マンションの防音性能をチェックする方法

ご自身のマンションの防音性能がどの程度なのか、客観的に判断する方法があります。

1. 管理会社への相談

まず、管理会社に相談してみましょう。防音に関する苦情は、管理会社が対応すべき事項です。 現状を説明し、改善策を検討してもらうことが重要です。 管理会社は、専門業者に調査を依頼したり、他の住戸との比較検討を行ったりする可能性があります。

2. 専門業者への依頼

管理会社だけでは解決しない場合、専門の防音業者に相談することをお勧めします。専門業者は、騒音測定器を用いて、騒音レベルを測定し、問題点の特定、改善策の提案を行います。 費用はかかりますが、客観的なデータに基づいた対策を講じることができるため、安心です。

3. 近隣の状況を確認

他の住戸でも同様の騒音問題が発生しているかどうかを確認してみましょう。もし、複数の住戸で同じ問題が発生しているのであれば、建物の構造的な問題が原因である可能性が高まります。

防音対策:実践的なアドバイス

防音性能の低いマンションに住んでいる場合、いくつかの対策を試みることで、騒音問題を軽減することができます。

1. カーテンやラグを活用

厚手のカーテンやカーペット、ラグなどを敷くことで、空気伝搬音をある程度軽減できます。遮音効果の高い素材を選ぶことがポイントです。 特に、窓からの音の侵入を防ぐために、遮音カーテンの導入を検討するのも良いでしょう。

2. 家具の配置を見直す

家具の配置を見直すことで、音の反射を防ぎ、騒音を軽減することができます。例えば、壁際に本棚やタンスを置くことで、音の吸収効果を高めることができます。

3. 防音グッズの活用

市販されている防音グッズを活用するのも有効です。防音マット、防音シート、防音パネルなど、様々な製品があります。 これらのグッズは、壁や窓に貼ったり、敷いたりすることで、音の侵入を防ぐ効果があります。

4. 窓の防音対策

窓は、騒音の侵入経路になりやすい部分です。二重窓にする、防音窓フィルムを貼るなどの対策が効果的です。

5. ホワイトノイズ発生器

ホワイトノイズ発生器を使用することで、周囲の音をマスキングすることができます。 小さな風や雨の音、波の音などを発生させる機器で、気になる音を軽減する効果があります。

専門家の視点:インテリアと防音の関係

インテリアの観点からも、防音対策を考えることができます。例えば、厚手のカーテンやラグは、防音効果だけでなく、お部屋の雰囲気作りにも役立ちます。 また、壁掛けの棚や絵画は、音の反射を調整する効果があります。 インテリアと防音を両立させることで、快適な空間を創り出すことが可能です。 ただし、本格的な防音対策には、専門業者への相談が不可欠です。

まとめ:快適な生活空間を取り戻すために

高い家賃を払って引っ越したのに、隣の部屋の音が気になるのは非常にストレスですよね。 まずは、管理会社に相談し、専門業者に調査を依頼するなど、客観的なデータに基づいた対策を検討することが重要です。 同時に、カーテンやラグの活用、家具の配置変更、防音グッズの導入など、手軽にできる対策も試してみましょう。 これらの対策を組み合わせることで、騒音問題を軽減し、快適な生活空間を取り戻せるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)