隣の部屋の臭いが気になる!加齢臭対策と芳香剤・お香選びのポイント

部屋の臭いについて質問です。僕の部屋は、一階にあり叔父の部屋と僕の部屋は隣同士で戸は襖です。叔父の息や体臭がやばいです。風呂には毎日入ってるんですが入れ歯だからって歯はもう何十年も磨いてないし加齢臭?もハンパないです…口は一日何十回もゆすぐので歯磨きのつもりなのかも…注意しても逆ギレされます。こんな感じで隣の部屋の僕のとこにも臭いのが来ます…言っても聞かないので冬でも僕は、ほぼ毎日窓を開けて網戸です。同じ環境の人なんていないですよね?周りに歯を磨かないやつなんていますか…?相手が聞かないので自分の部屋に芳香剤かお香を焚こうかなと思ってるのですが、男が焚いたらおかしいでしょうか?オススメのものがあったら教えて下さい。

隣の部屋からの臭い問題:原因と対策

隣室からの臭いでお困りとのこと、大変お辛いですね。襖という薄い間仕切りでは、臭いの侵入を防ぐのは難しいでしょう。叔父様の加齢臭や口臭は、ご本人にとって自覚症状が乏しい場合も多く、注意しても逆ギレされるというのはよくあるケースです。まずは、ご自身の精神衛生を守ることを最優先しましょう。

臭いの原因特定と対策

叔父様の臭いの原因は、加齢臭、口臭、体臭が複合的に作用している可能性が高いです。入れ歯の清掃不足による口臭は特に深刻な問題です。残念ながら、ご本人が改善しない限り、根本的な解決は難しいかもしれません。

あなたの部屋での対策

ご本人に改善を促すのが難しい場合、ご自身の部屋でできる対策に集中しましょう。

  • 換気: 既に実践されている窓の開放は非常に効果的です。可能であれば、空気清浄機を導入し、常に空気を循環させることをおすすめします。空気清浄機は、フィルターの種類によって、臭いの除去効果が異なります。活性炭フィルター搭載のものが効果的です。
  • 遮断: 襖の隙間から臭いが侵入している可能性があります。隙間テープや、防音・遮音効果のあるカーテンなどを活用して、臭いの侵入を防ぎましょう。特に、襖と床の隙間は要注意です。
  • 消臭: 芳香剤や消臭剤、空気清浄機などを活用して、臭いをマスキングまたは除去します。後述しますが、香りの好みや、男性が使用しても違和感のないものを選びましょう。

男性が使用しても違和感のない芳香剤・お香の選び方

芳香剤や、お香は、女性的なイメージが強いものも多いですが、男性が使用しても違和感のない、落ち着いた香りを選びましょう。

芳香剤選びのポイント

  • 香り: シトラス系(レモン、オレンジなど)、ウッディ系(杉、ヒノキなど)、グリーン系(ハーブなど)は、男性にも受け入れやすい香りです。甘すぎる香りや、強すぎる香りは避けた方が無難です。アロマディフューザーを使用する際は、精油の種類にも注意しましょう。
  • タイプ: スプレータイプ、スティックタイプ、ジェルタイプなど、様々なタイプがあります。手軽さで選ぶならスプレータイプ、持続性で選ぶならスティックタイプが良いでしょう。置き場所やインテリアに合わせたタイプを選びましょう。寝室であれば、香りが強すぎないジェルタイプなどがおすすめです。
  • ブランド: 無印良品、アロマセラピーアソシエイツ、SABONなど、男性でも抵抗なく使えるブランドを選びましょう。これらのブランドは、比較的落ち着いた香りで、デザインもシンプルなので、部屋のインテリアにも馴染みやすいです。

お香選びのポイント

  • 香り: 芳香剤と同様に、シトラス系、ウッディ系、グリーン系がおすすめです。沈香や白檀などの、落ち着いた香りのお香も、男性が使用しても違和感ありません。スパイシーな香りも、好みによりますが、男性受けが良い場合があります。
  • 種類: 線香、スティック型、コーン型など、様々な種類があります。線香は、燃焼時間が長く、香りが持続しますが、火の取り扱いには注意が必要です。スティック型やコーン型は、手軽で安全に使用できます。
  • ブランド: 日本香堂、伽羅など、老舗のブランドのお香は、品質が良く、香りが上品で、男性にもおすすめです。インセンス専門店で、様々な香りを試してから購入するのも良いでしょう。

グレーインテリアとの相性

あなたの部屋がグレーのインテリアだと仮定すると、芳香剤や、お香の香りは、部屋全体の雰囲気を壊さないように選びましょう。グレーは落ち着いた色なので、同じように落ち着いた香りのものを選ぶのがおすすめです。例えば、ウッディ系の香りや、グリーン系の香りが、グレーのインテリアに良く合います。

専門家のアドバイス:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点から見ると、臭い問題はインテリア全体の雰囲気を大きく損なう要因となります。まず、臭いの原因を特定し、根本的な解決策を探ることが重要です。しかし、今回のケースのように、ご本人の協力が得られない場合は、ご自身の部屋の環境を整えることに集中しましょう。

グレーのインテリアに合う芳香剤や、お香を選ぶ際には、色のトーンを考慮することが大切です。ダークグレーの部屋には、重厚感のあるウッディ系の香りが、ライトグレーの部屋には、爽やかなシトラス系の香りが合うでしょう。

まとめ

隣室からの臭い問題は、非常にストレスフルな状況ですが、諦めずに、できる対策を一つずつ実行していくことが重要です。換気、遮断、消臭を組み合わせ、ご自身の部屋を快適な空間に変えましょう。芳香剤や、お香は、あくまで臭いをマスキングする補助的な手段です。そして、ご自身の精神衛生を第一に考え、必要であれば専門機関への相談も検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)