隣の室外機の騒音問題と、引っ越しに関する相談

今月頭に引っ越しをしました。一人暮らしのワンルームで、家賃が安い割にきれいな部屋なので決めたのですが、実際生活しはじめて、隣の住人の室外機が古いのか、すごい音がする事が発覚しました。少し寒い日でも一晩中つけているので、一晩中ずっとうるさいです。はっきりした音ではなくベース音的な低い音がずっと鳴っていて、眠れません。不動産屋に連絡し、管理会社が隣の室外機をチェックし、室外機が壊れていれば修理か、新しいものと交換するらしいのですが、壊れていないと診断され打つ手がない場合、私は部屋を解約するかもしれません。こんな部屋と知っていれば借りなかったのでショックです。引っ越してまだ1ヶ月もたってないですし。同じマンション内の別の空き室に移りたいと言ったら、絶対に空き部屋があるのに、もう全て埋まってしまったから無理だと断られました…もし同じ不動産屋で別の部屋を借りる場合、引っ越す理由が隣のうるささなので、多少は初期費用などを安くしてもらえたりするのでしょうか。。?交渉次第なのでしょうか。。?同じ経験をした方などアドバイスお願いします

騒音問題への対処法:まずは事実確認と記録

まず、騒音問題への対処として、事実関係を明確にすることが重要です。騒音レベルを測定するアプリなどを活用し、騒音の大きさと時間帯を記録しましょう。具体的な数値データがあれば、不動産会社や管理会社への交渉がスムーズになります。騒音の記録には、以下の点を意識しましょう。

  • 日時:いつ、何時から何時まで騒音があったのか
  • 騒音レベル:アプリ等で測定したデシベル値
  • 騒音の種類:低い唸り音、高い甲高い音など、具体的な記述
  • 状況:窓を開けているか閉めているか、室内の状況など

これらの記録は、後々の交渉において重要な証拠となります。写真や動画で騒音源を記録しておくのも有効です。

管理会社への再交渉と法的措置

管理会社が室外機の故障を否定した場合でも、諦めないでください。騒音レベルの測定結果や記録を提示し、改めて対応を求めましょう。 管理会社は、居住者の快適な生活を守る責任があります。騒音レベルが許容範囲を超えている場合、管理会社は騒音対策を行う義務を負う可能性があります。

それでも改善が見られない場合は、弁護士や専門機関に相談することを検討しましょう。専門家のアドバイスを得ることで、より効果的な解決策を見つけることができるでしょう。場合によっては、裁判による解決も視野に入れる必要があります。

他の部屋への転居と初期費用交渉

同じマンション内の別の部屋への転居が不可能だったとしても、同じ不動産会社で別の物件を検討する際に、初期費用の交渉は可能です。隣の部屋の騒音問題を引っ越し理由として伝え、状況を説明しましょう。

交渉の際には、以下の点を伝えましょう。

  • 騒音問題による精神的苦痛:睡眠不足やストレスなど、具体的な影響を説明する
  • 短期間での引っ越し:まだ引っ越して間もないことを強調する
  • 初期費用の負担軽減の要望:具体的な金額を提示する

交渉は、冷静かつ丁寧に行うことが重要です。感情的な言葉遣いは避け、客観的な事実を基に主張しましょう。不動産会社側も、顧客満足度を維持するために、ある程度の譲歩をしてくれる可能性があります。

騒音対策:自身でできる対策

管理会社への交渉と並行して、自身でも騒音対策を行うことを検討しましょう。

遮音対策

  • 窓の防音対策:防音カーテンや窓ガラスフィルムなどを活用する
  • 壁の防音対策:防音シートや吸音材などを活用する(賃貸の場合は、事前に管理会社に確認が必要)
  • 家具の配置:騒音源から離れた場所にベッドなどを配置する

これらの対策は、騒音レベルを完全に解消するものではありませんが、騒音の影響を軽減する効果が期待できます。

生活習慣の見直し

騒音に悩まされていると、精神的に疲れてしまいます。生活習慣の見直しも重要です。

  • 睡眠時間:睡眠時間を確保し、質の高い睡眠を心がける
  • リラックス方法:アロマや音楽などを活用してリラックスする
  • ストレス解消:適度な運動や趣味などでストレスを解消する

これらの対策は、騒音によるストレスを軽減するのに役立ちます。

専門家の意見

騒音問題に詳しい弁護士や不動産鑑定士などの専門家に相談することで、より適切な解決策を見つけることができます。専門家は、法律的な観点からアドバイスをしてくれるだけでなく、交渉のサポートもしてくれます。

まとめ

隣の室外機の騒音問題は、非常にストレスの多い問題です。しかし、諦めずに、適切な対応を取ることで、解決できる可能性があります。まずは事実を記録し、管理会社にきちんと対応を求めましょう。それでも解決しない場合は、専門家に相談することを検討してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)