障害者通所施設での勤務とメンタルヘルス、職場環境について

障害者通所施設に勤務するパートの男です。業界未経験です。私はうつ状態です(これは病気ではないです)。ですが働く分には問題ないと主治医に言われ面接では持病の件は話しませんでした。私は週5日、8時間の勤務をしていました。8時間の勤務になりますと利用者を送迎するため、送迎車に乗るという業務があります。しかし、私は持病の関係あり、口数が少なくなったり、頭の回転が悪くなったり、忘れっぽくなります。更に慢性疲労です。1月に入っていた作業部屋から4月に隣の部屋に異動しました。しかしそこは施設の中で一番大変な部屋で休憩時間が10分しかありません。わたしの会社では休憩時間は1時間ですが半分は普通の休憩で、半分は利用者様と一緒に食事という形になります(その際利用者様の食事介助や見守りなどしなくてはなりません)。この部屋に2ヶ月いたところで疲れが顕著に出始め上司に「歩いてる時とかだるそうに感じるけどどう思う?」と言われたのでそこで持病を告白しました。上司は理解得てくれてますが事後報告というのが納得いかないみたいです。これは私に非があります。そして最初にいた部屋に戻りました。そこでも疲労は抜けず、休憩時間を寝過ごすことが2回あり上司から注意を受けました。話は変わりますが、私は毎日21人の利用者が乗る送迎車に添乗していました。ですが上記の関係(頭の回転悪いなど)があり、利用者の対応方法がなかなか覚えられず、最近ずっと一緒に添乗していた職員さん(パート・女性)から「あなたと一緒に乗っていると不安です」と言われました。その後職員さんは親切にいろいろ教えて下さったのですが覚えられず、この前は利用者が車内で暴れた時にそのパートさんが対応していたのですが、私が一緒に対応しなかったことで怪我をさせてしまいました。この件を上司に報告したら、「2人の添乗で対応出来なくて1人の添乗で対応出来る?」と言われました。「はい」とそこでは私は言えなかったので上司は「8時間の勤務から6時間の勤務に一定の期間やってみましょう」ということになりました。更にこれからいろいろな部屋に入れます、職員や利用者と積極的にコミュニケーションを取って下さいと言われました。ですが現状は週5日のうち1日は利用者支援、残り4日は隣接する特別養護老人施設の掃除です。干されているかの確認を上司に取った方が良いでしょうか。心身的には医者からはもう少ししたら病院来なくても良いかもねとは言われています。

現状の分析と課題

質問者様は、うつ状態(自覚症状)を抱えながら、障害者通所施設で勤務されています。8時間勤務、送迎業務、休憩時間の不足、業務内容の変更、そして利用者対応の困難さなど、多くのストレスを抱えている状況です。 さらに、持病を事後報告したことで上司からの不信感も招いており、現状の業務内容(掃除業務の偏り)にも疑問を感じています。 怪我の事故は、深刻な問題であり、今後の勤務継続にも影響する可能性があります。

1. メンタルヘルスの悪化と業務の負担

うつ状態の症状(口数が少ない、頭の回転が悪い、忘れっぽい、慢性疲労)は、業務遂行に支障をきたしているだけでなく、送迎業務や利用者対応の難しさ、休憩時間の不足といった職場環境によってさらに悪化している可能性が高いです。 面接時に病気を申告しなかったことは、確かに問題ですが、それは既に起こってしまったことであり、今後はどのように対応していくかが重要です。

2. 職場環境の問題点

* 休憩時間の不足:10分の休憩時間では、心身のリフレッシュは不可能です。法律で定められた休憩時間(労働基準法第61条)を遵守する必要があります。
* 業務内容の偏り:利用者支援と特別養護老人施設の掃除という業務内容は、明らかにバランスが悪く、質問者様への負担が大きすぎます。
* コミュニケーションの困難さ:利用者対応の難しさは、コミュニケーション不足や、自身のメンタルヘルスの影響も考えられます。
* 上司とのコミュニケーション:上司とのコミュニケーション不足も、問題解決を困難にしています。事後報告ではなく、事前に相談するべきでした。

3. 事故発生と今後の対応

利用者への怪我という重大な事故が発生しています。これは、質問者様自身の能力不足だけでなく、職場環境や上司の対応にも問題があった可能性があります。 今後、このような事故を二度と起こさないために、具体的な対策が必要です。

具体的な解決策とアドバイス

1. 上司との話し合い

まずは、上司とじっくり話し合うことが重要です。 これまでの経緯、現在の心身の状態、業務内容への不安などを正直に伝えましょう。 単に「干されている」と訴えるのではなく、具体的なデータや事実を提示することで、より建設的な話し合いを進めることができます。 例えば、掃除業務の時間を記録し、他の職員との業務量の比較を示すなどです。

2. 勤務時間と業務内容の調整

現在の6時間勤務は、心身の状態を考慮すると妥当な判断かもしれません。しかし、業務内容の偏りについては、上司と交渉し、よりバランスのとれた業務配分を依頼しましょう。 例えば、送迎業務は他の職員と交代制にする、掃除業務を減らす、または他の業務に配置転換するなどです。

3. メンタルヘルスケアの活用

主治医との相談を継続し、必要であれば、産業医やメンタルヘルス相談窓口などの専門機関に相談することも検討しましょう。 職場でのストレス軽減策や、業務への適応方法についてアドバイスを受けることができます。

4. コミュニケーションスキルの向上

利用者対応に不安を感じているとのことですが、コミュニケーションスキル向上のための研修や、先輩職員からの指導を受けることを検討しましょう。 ロールプレイングなどを通して、実践的なスキルを身につけることができます。 また、利用者一人ひとりの特性を理解し、適切な対応方法を学ぶことも重要です。

5. 事故の反省と再発防止策

利用者への怪我という事故は、非常に深刻な問題です。 事故の原因を分析し、再発防止策を検討する必要があります。 上司と協力して、安全な送迎業務を行うためのマニュアルを作成したり、緊急時の対応手順を明確化したりすることが重要です。

専門家の視点

産業医や精神科医などの専門家によると、うつ状態の症状を抱えている状態で、過剰な業務負担やストレスを抱えると、症状の悪化や、さらに大きな事故につながる可能性があります。 早期に専門家のアドバイスを受け、適切な治療やサポートを受けることが重要です。 また、職場環境の改善も、メンタルヘルスの維持には不可欠です。 上司や同僚との良好なコミュニケーションを築き、助け合いながら仕事を進めることが大切です。

まとめ

質問者様の状況は、職場環境、業務内容、メンタルヘルス、そして事故発生と、多くの課題を抱えています。 しかし、これらの課題は、適切な対応によって改善できる可能性があります。 まずは、上司との率直な話し合い、専門機関への相談、そして自身のコミュニケーションスキル向上に努めることで、より働きやすい環境を築き、心身ともに健康な状態を維持できるよう努力することが重要です。 干されているかどうかを確認する前に、まずは上記に挙げた解決策を試み、状況を改善していく努力をしましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)