障子部屋の光漏れ対策!遮光カーテンで深夜作業も安心

光を遮断(光を漏らさない)する布ってありますか? 障子部屋なので、障子を閉めても外に部屋の光が漏れないようにしたいのです。 深夜まで作業してるのことが多いので、廊下に光が漏れないようにしたいのです 部屋に穴は開けたくない、予算は少なめ、手軽に取り付けられる、という条件から考えて、 2メートル程の突っ張り棒に布をつけて(布に突っ張り棒を通す)簡易カーテンにしようと思ってます。 そこで、布に関してなのですが・・・・ 単純に黒い布でつくろうと思ってるのですが、 調べてみると、ツイル生地やコットン生地など種類があって、どれが遮光性があるのかないのか、いまいちわかりません ホームセンターで購入しようと思ってるのですが、黒い(もしくは黒っぽい)布なら、光をある程度漏らさないようにできますかね? 完全に近いくらい漏らさないようにできますかね? あと、布の大きは2メートル四方くらいになりそうなのですが、この重さに突っ張り棒は耐えられるでしょうか? 突っ張り棒に関しては、普通にホームセンター等で売ってるやつです(600〜700円くらいの)。ねじって伸ばすやつ。

遮光カーテンで光漏れを徹底対策!

深夜の作業に集中できるよう、障子部屋からの光漏れを防ぎたいとのこと。予算を抑え、手軽に設置できる突っ張り棒を使った簡易カーテンのアイデアは素晴らしいですね! しかし、生地選びや突っ張り棒の強度など、いくつか確認すべき点があります。

遮光性の高い生地選び

黒い布でも、遮光性は生地の種類によって大きく異なります。単に黒い布を選ぶだけでは、十分な遮光効果が得られない可能性があります。ホームセンターで手軽に購入できる生地の中でも、遮光カーテンとして効果的な生地を選びましょう。

  • 遮光カーテン生地: ホームセンターでは「遮光カーテン生地」として販売されているものがあります。これは、光を遮断するために特別に作られた生地で、高い遮光性を持つためおすすめです。パッケージに遮光率(%)が記載されていることが多いので、99%以上の高遮光率のものを選びましょう。完全に光を遮断したい場合は、100%遮光を謳っている商品を探しましょう。
  • 厚手の生地: 一般的な綿や麻の生地よりも、厚手の生地の方が遮光性が高い傾向があります。例えば、厚手のドレープカーテン用の生地などがおすすめです。生地の厚さを確認し、光が透けにくいものを選びましょう。
  • 裏地をつける: 遮光性が高い生地を選んだとしても、より遮光性を高めたい場合は、裏地を付けることをおすすめします。裏地として、黒い不織布や遮光性の高い生地を使用すると、より効果的です。ホームセンターで簡単に購入できます。
  • 色の濃さ: 黒以外にも、濃い紺や濃い緑などの濃い色の生地も遮光性が高い傾向があります。ただし、黒ほど遮光効果は期待できません。

突っ張り棒の強度と選び方

2メートル四方の布は、想像以上に重くなります。600~700円の一般的な突っ張り棒で耐えられるかどうかは、棒の太さや材質、布の重さによって異なります。

  • 太い突っ張り棒を選ぶ: より太い突っ張り棒の方が、より多くの重量に耐えられます。ホームセンターでは様々な太さの突っ張り棒が販売されているので、耐荷重を確認し、余裕のある太さのものを選びましょう。目安として、耐荷重が布の重量の1.5倍以上あるものを選ぶと安心です。
  • 複数本の突っ張り棒を使用する: 1本の突っ張り棒では不安な場合は、2本以上の突っ張り棒を使用することを検討しましょう。布を均等に分割して、複数の突っ張り棒で支えることで、1本あたりの負担を軽減できます。
  • 突っ張り棒の素材: ステンレス製などの丈夫な素材の突っ張り棒を選びましょう。アルミ製のものよりも、強度が高い傾向があります。
  • 補助具の使用: 突っ張り棒だけでは不安な場合は、カーテンレールやフックなどを併用して、布をしっかり固定しましょう。これにより、突っ張り棒にかかる負担を軽減できます。

専門家のアドバイス:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点から見ると、遮光カーテンは機能性だけでなく、部屋全体の雰囲気にも影響を与えます。 完全に光を遮断したいのであれば、遮光カーテン専門店で、遮光率の高いカーテンを購入することをお勧めします。 しかし、予算を抑えたいとのことですので、ホームセンターで入手できる素材で工夫することで、十分な効果を得ることが可能です。 重要なのは、生地選びと突っ張り棒の強度をしっかり確認することです。 もし、不安な点があれば、ホームセンターの店員に相談してみるのも良いでしょう。

具体的な手順と注意点

1. **生地の購入:** ホームセンターで遮光カーテン生地または厚手の黒い生地を購入します。必要に応じて裏地も購入しましょう。
2. **寸法の測定:** カーテンの幅と高さを正確に測り、生地をカットします。縫製が苦手な場合は、既製品のカーテンを購入するのも良いでしょう。
3. **縫製または取り付け:** 生地を縫製してカーテンを作ります。ミシンがない場合は、手縫いでも可能です。既製品の場合は、そのまま突っ張り棒に通します。
4. **突っ張り棒の設置:** 突っ張り棒をしっかりと設置します。不安定な場合は、補助具を使用しましょう。
5. **カーテンの取り付け:** カーテンを突っ張り棒に通して取り付けます。

まとめ

深夜の作業に集中できるよう、光漏れ対策は重要です。 ホームセンターで入手できる材料で、予算を抑えつつ効果的な遮光カーテンを作ることは可能です。 しかし、生地選びと突っ張り棒の強度には十分注意し、必要に応じて専門家のアドバイスを受けることも検討しましょう。 快適な作業環境を手に入れて、生産性を高めましょう!

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)