階段の二重面積算入に関する疑問と解決策

階段の二重面積参入について 理解が出来ないので教えて下さい。通常吹き抜けの階段は(2階建ての場合であれば)1・2階どちらにも面積が算入されますよね。しかしながら、どこぞのHMメーカーの収納や屋根裏部屋などは、ある一定の高さ・若しくは直下階の半分までの面積であれば算入されないと聞きました。階段下も収納としての利用価値があるので何となくイメージは出来るのですが、1・2段目などは高さが低すぎて使いようにもならず、また上記で示した理由からも、なぜ2重に面積参入されるかが納得できないのです。天邪鬼な私に、どなたか納得のいく説明をしてくださいませんか?補足ん?建築確認申請上、算入されましたけど・・・うちの県だけですか?建築主事によりけりなのですか?

建築面積算入のルールと階段の特殊性

住宅の建築面積は、建築基準法によって厳格に定められています。一般的に、建物の外壁の内側の面積を指し、延床面積とは異なります。延床面積は、各階の床面積の合計です。吹き抜けのある住宅では、階段が1階と2階両方の面積に算入されるのは、階段が構造上、1階と2階両方にまたがる空間を占有しているためです。これは、建築基準法における面積計算のルールに基づいたもので、個々のハウスメーカーの判断や解釈ではなく、法的な規定によるものです。

階段が二重に算入される理由

階段は、単なる移動手段ではなく、建築物の一部として構造的に重要な役割を果たしています。具体的には、以下の点が挙げられます。

  • 構造体の支え:階段は、建物の構造を支える重要な要素として機能している場合が多いです。特に、吹き抜け階段は、その構造上の役割が顕著です。
  • 空間の占有:階段は、1階と2階の両方の空間を物理的に占有しています。この占有面積は、建築面積計算において考慮されるべき要素です。
  • 安全性の確保:階段の構造は、安全性を確保するために重要な要素です。建築基準法では、階段の寸法や材質、強度などに厳しい規定が設けられています。これらの規定を満たすためには、適切な面積を確保する必要があります。

これらの理由から、階段は1階と2階両方の面積に算入されるのが一般的です。これは、建築基準法の解釈に基づいたものであり、ハウスメーカーの独自の判断ではありません。

ハウスメーカーの解釈と建築確認申請

質問にある「ある一定の高さ・若しくは直下階の半分までの面積であれば算入されない」というハウスメーカーの説明は、正確には「建築面積には算入されないが、延床面積には算入される」というニュアンスを含んでいる可能性があります。 建築面積と延床面積は異なる概念であり、混同しやすい点です。

建築面積は、主に税金や建ぺい率の計算に用いられ、延床面積は、建物の規模を示す指標として用いられます。 ハウスメーカーが「算入されない」と言っているのは、建築面積に関してであり、延床面積に関しては、階段下の収納部分も含まれる可能性が高いです。

建築確認申請と地域差

建築確認申請において、階段の面積算入に関して、地域差や建築主事の判断による違いが生じることは、理論的には考えにくいです。建築基準法は全国で統一されているため、基本的には同じ基準が適用されます。しかし、解釈の微妙な違いや、申請書類の記載方法によっては、結果に差異が生じる可能性もゼロではありません。

もし、建築確認申請において、階段の面積算入に関して疑問点がある場合は、管轄の建築主事または建築士に直接確認することをお勧めします。

階段下空間の有効活用

階段下の空間は、高さによっては有効活用が難しい場合もありますが、工夫次第で収納スペースやちょっとした作業スペースとして活用できます。

階段下収納の設計例

* 奥行きのある収納:階段下の奥行きを最大限に活用した収納棚を設置することで、多くの物を収納できます。
* 引き出し式収納:奥行きが浅い場合でも、引き出し式の収納であれば、使い勝手が向上します。
* 可動棚:収納する物の高さに合わせて棚の高さを調整できる可動棚は便利です。
* 間仕切りとして活用:階段下を間仕切りとして活用し、個室や書斎スペースを確保することも可能です。

専門家のアドバイス

階段下収納の設計は、専門家に依頼することで、より効率的で使いやすい空間を実現できます。建築士やインテリアコーディネーターに相談することで、空間の特性を活かした最適な設計案を提案してもらえます。 事前に予算と希望を明確に伝えることで、よりスムーズな設計を進めることができます。

まとめ

階段の面積算入は、建築基準法に基づいたものであり、ハウスメーカーの判断によって変わるものではありません。建築面積と延床面積の違いを理解し、疑問点があれば専門家に相談することが重要です。階段下空間は、適切な設計によって有効活用できる可能性が高いので、設計段階から検討することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)