防音壁のDIYリフォーム:むき出しの防音材を魅力的な空間へ変身させる方法

部屋のリフォーム(壁のリフォーム)画像の通り、私の部屋は防音工事をしてその素材がむき出しになっています。この上に木を貼ろうとしましたが・・・私の技術では限界があり多分サイズがあわなかったりして変になってしまうと思います。業者にも頼もうとしましたがそうなるとかなり高額になるのでやめました。そういうわけで、自分でこの壁をどうにか工夫して見栄えを良くしたいのです。今のところ壁紙を貼りつけようと思っていますが・・・他に何か案はありませんか?

むき出しの防音壁をDIYでリフォームするアイデア

防音工事後のむき出しの壁、確かに見栄えが気になるのは当然ですね。業者に依頼すると高額になるため、DIYでリフォームしたいというお気持ち、よく分かります。壁紙も一つの選択肢ですが、他にも魅力的な方法があります。今回は、費用を抑えつつ、DIYでも可能なリフォームアイデアをご紹介します。

1. 壁紙以外の壁面装飾:手軽で効果的な方法

壁紙は手軽で人気ですが、防音材の凹凸によっては綺麗に貼るのが難しい場合があります。そこで、壁紙以外の選択肢として、以下の方法を検討してみましょう。

  • 布を貼る: 生地の種類によって様々な表情が作れます。麻や綿などのナチュラルな素材から、モダンな雰囲気のファブリックまで、お部屋のスタイルに合わせて選べます。タッカーや両面テープで簡単に取り付けられます。防音効果も期待できます。
  • 板壁風パネル: 木材風のデザインパネルは、手軽に貼れて本格的な板壁のような雰囲気を演出できます。軽量で扱いやすく、DIY初心者でも簡単に施工できます。様々なデザイン、色、素材があるので、お部屋の雰囲気に合わせて選べましょう。ホームセンターなどで手軽に購入できます。
  • レンガ調シート: レンガ柄のシートは、手軽に貼れておしゃれな空間を演出できます。粘着シートタイプなら、初心者でも簡単に施工可能です。剥がせるタイプも多いので、模様替えも簡単です。
  • タイルシール: 手軽に貼れるタイルシールもおすすめです。様々なデザイン、色、素材があり、個性的な空間作りに役立ちます。キッチンや洗面所だけでなく、アクセントとしてリビングや寝室にも使用できます。
  • デコレーションシート: 大理石柄や木目柄など、様々なデザインのデコレーションシートがあります。手軽に貼れて、高級感あふれる空間を演出できます。壁紙よりも剥がしやすいものも多いので、模様替えにも便利です。

2. 防音材を活かしたデザイン

むき出しの防音材自体をデザインの一部として取り入れるのも、費用を抑えつつ個性を出す方法です。

  • 塗装: 防音材に直接、好みの色を塗装することで、インテリアに馴染ませることができます。落ち着いた色合いのベージュやグレーを選ぶと、上品な印象になります。また、アクセントとして、一部だけ鮮やかな色を塗るのも効果的です。専門家のアドバイス:塗装前に、防音材の種類に適した塗料を選ぶことが重要です。ホームセンターの店員さんに相談しましょう。
  • ステンシル: ステンシルシートを使って、防音材に模様を描き入れるのもおすすめです。幾何学模様や植物柄など、様々なデザインが楽しめます。手軽に個性を演出できます。
  • 棚やフックを取り付ける: 防音材に棚やフックを取り付けることで、収納スペースを増やし、実用性も高めることができます。棚に観葉植物や雑貨を飾れば、おしゃれな空間を演出できます。

3. プロに相談するメリットと費用を抑える方法

どうしてもDIYに自信がない場合は、プロに相談することも検討しましょう。

  • 部分的な依頼: 全ての作業を依頼するのではなく、下地処理や難しい部分だけプロに依頼することで、費用を抑えることができます。例えば、壁紙を貼る際の難しい部分だけプロに依頼するなど。
  • 複数の業者に見積もりを取る: 複数の業者に見積もりを取り、価格を比較することで、費用を抑えることができます。インターネットで検索したり、知人に紹介してもらったりしましょう。
  • 補助金制度の活用: 自治体によっては、住宅リフォームに関する補助金制度があります。該当する制度がないか確認してみましょう。

具体的な手順と注意点

ここでは、板壁風パネルを使ったリフォームを例に、具体的な手順と注意点を説明します。

1. 材料の準備

必要な材料は、板壁風パネル、両面テープまたは接着剤、メジャー、カッター、ヘラです。パネルの種類や壁の面積に合わせて、必要な量を計算しましょう。

2. 下地処理

防音材の表面をきれいに掃除し、ホコリや汚れを取り除きます。必要に応じて、下地処理剤を塗布しましょう。

3. パネルのカット

パネルを壁のサイズに合わせてカットします。カッターを使う場合は、定規を使ってまっすぐに切るのがポイントです。

4. パネルの貼り付け

両面テープまたは接着剤を使って、パネルを壁に貼り付けていきます。空気が入らないように、ヘラなどで丁寧に貼り付けましょう。

5. 完成

パネルが完全に接着したら、完成です。

まとめ

むき出しの防音壁も、工夫次第で魅力的な空間に変身させることができます。今回ご紹介した方法以外にも、様々なDIY方法がありますので、自分の部屋の雰囲気や好みに合わせて、最適な方法を見つけてみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)