関西の不動産屋と学生マンション退去時のトラブル:威圧的な対応は「関西の風習」ではない

関西の不動産屋はやくざなんですか? 学生マンションを借りていましたが、借りる時は敬語だったのに、返す立ち会いでは終始タメ口で、傷やシミを見つける度に、 「なんでこんなことしたんや!」「掃除サボったやろ!」「こんなのあかんわ!」と、他の部屋の人にも聞こえるぐらいの大声で叫びまくり、理由を話すと「そんなのありえんわ!」「絶対そんなことありえんで!」とまた罵られました。 やくざに絡まれたとしか思えません。 大手チェーンでしたが、関西の不動産屋はやくざなんですか? あるいは、関西の学生マンションには若者を教育するというモットーでもあるのでしょうか? こちらとしては、淡々とお金を請求してくれれば普通に払いますし、こちらの言う理由が信じられないなら、普通にスルーしてくれたら別に食い下がろうとは思いません。 客を威圧的な態度で脅し、有無を言わせないのが関西の不動産屋のやり方なのでしょうか? あるいは、学生に対する啓蒙か何かを目的にしているのでしょうか? 中小企業なら、たまたまそういう所に引っかかったのだと思えますが、相当の大型チェーンでしたので、これは関西の風習なのかなあと思いました。 関西はとてもいい所ですが、住むには覚悟が要ったということでしょうか? どこかに苦情を言おうかと思いましたが、不愉快になった以外に実害はないので難しいかと思い、知恵袋のみなさんにお聞きします。 経験談などありましたらお願いします。

関西の不動産業界の現状と、退去時のトラブル

ご質問にあるような、退去時の威圧的な対応は、決して「関西の風習」や「不動産屋のやり方」ではありません。 残念ながら、一部の不動産業者において、このような不適切な対応が見られるケースがあることは事実です。しかし、それは関西に限った話ではなく、全国的に存在する問題です。 大手チェーンであっても、個々の担当者の倫理観や教育不足が原因で、このような事態が発生する可能性があります。 「やくざ」と結びつけるのは早計であり、そのような偏見は避けなければなりません。

退去立会いの際のトラブル事例と対応策

ご経験のようなケースは、残念ながら珍しくありません。 多くの場合、以下の点が問題となっています。

  • 明確な契約内容の不足: 契約書に、修繕に関する規定や、損耗の範囲、クリーニング基準などが曖昧に記載されている場合、トラブルに発展しやすいです。
  • 担当者の教育不足: 顧客対応の研修が不足している、または、マニュアルが不十分な場合、担当者が感情的に対応してしまう可能性があります。
  • 過剰な修繕請求: 通常の使用による損耗を、故意の損傷とみなして、過剰な修繕費用を請求されるケースがあります。
  • 証拠写真の不足: 入居時の状態を写真や動画で記録しておかないと、退去時の損傷の責任の所在が曖昧になります。

具体的な対処法と、今後の賃貸契約における注意点

今回のケースでは、残念ながら既に立会いが終わっているため、直接的な解決策は困難です。しかし、今後の賃貸契約においては、以下の点を注意することで、同様のトラブルを回避できます。

1. 契約書を丁寧に確認する

契約書の内容を隅々まで確認し、特に修繕に関する規定、原状回復義務の範囲、クリーニング基準などを明確に理解しておきましょう。不明な点は、契約前に必ず不動産業者に確認し、納得いくまで質問しましょう。 必要であれば、弁護士や専門家に相談することも検討してください。

2. 入居時の状態を写真・動画で記録する

入居時に、部屋全体の状況を写真や動画で詳細に記録しておきましょう。特に、壁や床、設備などの状態を丁寧に撮影し、日付と時間などを記録しておくことが重要です。これは、退去時のトラブル発生時に、客観的な証拠として非常に有効です。 スマートフォンで簡単に撮影できますので、必ず行いましょう。

3. 退去時の立会いには、第三者を同席させる

可能であれば、友人や家族、弁護士などを同席させましょう。第三者がいることで、不動産業者の対応が抑制される可能性があります。また、客観的な証人となるため、トラブル発生時の証拠としても有効です。

4. 記録を残す

立会いの様子を、メモや録音、動画などで記録しておきましょう。 不動産業者からの発言や、請求内容などを詳細に記録することで、後々の交渉に役立ちます。 ただし、録音する場合には、相手方に事前に伝えることが必要です。

5. 不当な請求には、毅然とした態度で対応する

不当な請求をされた場合は、感情的に反論するのではなく、冷静に事実を伝え、証拠を示しながら反論しましょう。 必要であれば、消費者センターや弁護士に相談することも検討してください。

6. 不動産会社への苦情

今回のケースのように、既にトラブルが発生している場合は、不動産会社の本社などに苦情を申し立てることも有効です。 メールや電話だけでなく、書面で正式に苦情を申し立てることで、対応を促すことができます。

専門家の意見:弁護士からのアドバイス

弁護士に相談することで、法的観点からのアドバイスを受けられます。 不当な請求や威圧的な対応を受けた場合、法的措置を取ることも可能です。 弁護士費用はかかりますが、大きな損害を避けるためには有効な手段です。

まとめ:冷静な対応と予防策が重要

関西の不動産業界全体を批判するのではなく、個々の業者や担当者の問題として捉えることが重要です。 今回の経験を教訓に、今後の賃貸契約においては、契約内容の確認、入居時の状態の記録、第三者の同席など、予防策をしっかりと行いましょう。 不当な扱いを受けた場合は、冷静に対応し、適切な手段で解決を図ることをお勧めします。 大切なのは、感情的にならず、客観的な証拠を元に、権利を主張することです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)