間取り24畳LDKと子供部屋の広さ、収納付きで実際どんな感じ?イメージしやすい解説

家を建てる為、現在間取りを決めています。LDKで24m2、私達の寝室が12m2(収納4m2別)、子供部屋は11m2(収納1m2)です。実際の広さが想像出来ません(>_<)どんな感じか分かりやすく教えて下さいm(__)m宜しくお願いします

間取りの広さをイメージする3つの方法

新築を計画中、間取り図だけでは部屋の広さがイメージしにくいというのはよくある悩みです。24㎡のLDK、12㎡の寝室(収納4㎡)、11㎡の子供部屋(収納1㎡)という間取りを具体的にイメージするために、3つの方法をご紹介しましょう。

1.家具配置シミュレーションで体感する

最も効果的な方法は、実際に家具を配置したイメージをシミュレーションすることです。多くの住宅メーカーやインテリアショップが提供するオンラインツールを活用しましょう。間取り図をアップロードし、ソファ、テーブル、ベッド、タンスなどの家具を配置することで、部屋の広さや使い勝手をリアルに体感できます。

例えば、24㎡のLDKであれば、3人掛けソファ、ダイニングテーブルセット(4人掛け)、テレビボードなどを配置してみましょう。家具のサイズを正確に把握し、通路の幅を確保できるか確認することが重要です。通路が狭すぎると、生活動線が阻害され、圧迫感を感じてしまう可能性があります。

12㎡の寝室には、ダブルベッド、ベッドサイドテーブル、クローゼット(収納は別途4㎡と仮定)を配置すると、どのくらいのスペースが残るかを確認できます。子供部屋も同様に、ベッド、学習机、収納棚などを配置し、遊びスペースを確保できるか確認しましょう。

おすすめツール例:
* ホームセンターのウェブサイト(多くのホームセンターがオンラインシミュレーションツールを提供)
* 家具メーカーのウェブサイト(ニトリ、IKEAなど)
* 住宅メーカーのウェブサイト(多くの住宅メーカーがオンラインシミュレーションツールを提供)

2. 同じ広さのモデルルームや実例を見る

実際に同じくらいの広さの部屋を見学することで、より具体的なイメージが湧きます。住宅展示場やモデルルームを訪れ、20~25㎡のLDKや10~12㎡の寝室を見学してみましょう。

見学ポイント:

  • 部屋の明るさや開放感
  • 家具の配置と動線
  • 収納スペースの使いやすさ

また、インテリア雑誌やウェブサイト、インスタグラムなどのSNSで、似たような間取りの住宅事例を探してみるのも有効です。写真や動画を通して、空間の広さや雰囲気を掴むことができます。

3. 1㎡あたりの広さを体感する

㎡の感覚を掴むために、身近な物で1㎡を体感してみましょう。例えば、1m×1mの正方形をテープなどで床に作ってみてください。その中に人が立ったり、家具を置いたりすることで、1㎡の広さを実感できます。

24㎡のLDKであれば、この1㎡の正方形を24個並べた広さになります。これにより、部屋の広さをより具体的にイメージしやすくなります。

各部屋の広さ解説とインテリアのポイント

それでは、それぞれの部屋の広さを具体的に見ていきましょう。

LDK 24㎡:広々とした空間を演出するコツ

24㎡のLDKは、家族が一緒に過ごすリビング、食事をするダイニング、そしてキッチンが一体となった空間です。十分な広さがありますが、家具の配置によっては圧迫感を感じる可能性もあります。

広々感を演出するポイント:

  • 家具の配置: ソファやダイニングテーブルは、部屋の中央に配置せず、壁際に寄せることで空間を広々と見せることができます。また、低めの家具を選ぶと、天井が高く感じられ、開放的な印象になります。
  • 色使い: 明るい色を基調としたインテリアで統一することで、空間を広く見せる効果があります。特に、ベージュやアイボリーなどの暖色系の色は、リラックスできる雰囲気を演出します。
  • 照明: 間接照明を効果的に使用することで、空間の奥行きを感じさせ、より広々とした印象になります。シーリングライトだけでなく、スタンドライトやフロアライトなどを組み合わせることをおすすめします。
  • 窓: 窓から自然光を最大限に取り入れることで、空間が明るく開放的に感じられます。カーテンは、光を通しやすい素材を選ぶと効果的です。

寝室 12㎡:快適な睡眠空間を作る

12㎡の寝室は、ダブルベッドを置いても十分なスペースを確保できます。しかし、収納スペース(別途4㎡)を除いた広さなので、家具の配置には注意が必要です。

快適な睡眠空間を作るポイント:

  • ベッドの配置: ベッドは窓際に配置し、朝起きた時に自然光を浴びられるようにすると気持ちが良いです。
  • 収納: 4㎡の収納スペースを有効活用するために、収納家具を計画的に配置しましょう。クローゼットだけでなく、チェストや棚なども検討すると良いでしょう。
  • 色使い: 寝室はリラックスできる空間なので、落ち着いた色合いのインテリアを選びましょう。ベージュやグレー、パステルカラーなどがおすすめです。

子供部屋 11㎡:成長に合わせたレイアウト

11㎡の子供部屋は、ベッド、学習机、収納棚などを配置すると、やや狭く感じるかもしれません。しかし、収納(別途1㎡)を有効活用し、適切な家具を選ぶことで、快適な空間を作ることができます。

成長に合わせたレイアウト:

  • 可動式の家具: 子供の成長に合わせて家具の配置を変えられるように、可動式の家具を選ぶと便利です。
  • 収納: 子供が使いやすい高さの収納棚や、おもちゃ箱などを用意しましょう。1㎡の収納スペースを最大限に活用することが重要です。
  • 色使い: 子供が好きな色を取り入れることで、楽しく学習できる空間を作ることができます。ただし、刺激の強い色は避け、落ち着いた色をベースにアクセントとして使うのがおすすめです。

専門家からのアドバイス:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点から、間取りとインテリアのバランスについてアドバイスします。

「24㎡のLDK、12㎡の寝室、11㎡の子供部屋という間取りは、一般的なファミリータイプの間取りと比較して、ややコンパクトな印象です。しかし、収納スペースを十分に確保することで、快適な生活空間を実現できます。それぞれの部屋の用途に合わせて、家具のサイズや配置を綿密に計画し、収納スペースを最大限に活用することが重要です。また、色使いや照明計画によって、空間の広さや雰囲気を調整することも可能です。必要であれば、インテリアコーディネーターに相談してみるのも良いでしょう。」

まとめ

間取り図だけでは想像しにくい部屋の広さを、シミュレーションツールやモデルルーム見学、1㎡の体感を通して具体的にイメージしましょう。そして、それぞれの部屋の用途に合わせた家具選びや配置、色使い、照明計画を工夫することで、快適で素敵な住空間を実現できます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)