間取り図と実際の広さのズレ!10畳と表示された部屋が6.3畳だった場合の対処法

340×300 10畳→6,3畳 引越する部屋が、間取り図を示した紙では10畳(LDK)となっていますが、採寸すると340×300(流し台の面積含む)で実際6.3畳みたいです。こういう表示はよくあるのでしょうか?補足 浴室やトイレ、ドアの向こうの廊下を含めて10畳という事なのでしょうか?

間取り図と実測値の食い違いはよくあること?

間取り図と実際の部屋の広さに違いがあるというのは、残念ながらよくあることです。特に、古い物件や、間取り図の作成が簡略化されている場合に多く見られます。今回のケースのように、10畳と表示されているのに、実際には6.3畳しかなかったという事例は、決して珍しいものではありません。

なぜこのような違いが生じるのか?

いくつかの理由が考えられます。

  • 間取り図の表記方法の違い:間取り図では、壁芯寸法(壁の中心から中心までの寸法)で面積を計算しているケースが多いです。一方、実際の居住スペースは、壁の厚さ分だけ狭くなります。この差が、面積のずれに繋がります。
  • バルコニーや廊下部分の含み方:間取り図に記載されている10畳という面積に、バルコニーや廊下、収納スペースなどが含まれている可能性があります。特にLDKの場合、隣接する廊下や収納スペースを含めて畳数を算出しているケースは少なくありません。今回のケースでは、浴室やトイレ、廊下などが含まれている可能性が高いです。
  • 図面の作成精度:間取り図はあくまで概略図であり、正確な寸法を保証するものではありません。作成時の誤差や、図面作成時の簡略化によって、実際の寸法とずれが生じる可能性があります。
  • リフォームや増改築:過去にリフォームや増改築が行われた場合、間取り図と実際の状況にずれが生じる可能性があります。元の図面が更新されていない場合、このずれは顕著になります。

6.3畳のLDKを快適に過ごすためのインテリア術

6.3畳のLDKは、決して広くはありませんが、適切なインテリア選びと配置によって、快適な空間にすることは可能です。ポイントは、空間を広く見せる工夫と、収納を最大限に活用する工夫です。

空間を広く見せるためのインテリアテクニック

  • 明るい色の壁と床材:ベージュやアイボリーなどの明るい色は、空間を広く見せる効果があります。逆に、濃い色の壁や床材は、空間を狭く感じさせます。今回のケースでは、ベージュ系の壁や床材を選ぶのがおすすめです。
  • ミラーの活用:鏡は、光を反射して空間を広く見せる効果があります。壁に大きな鏡を一つ設置するだけでも、効果を実感できます。玄関やリビングに鏡を設置することで、空間の広がりを感じさせることができます。
  • コンパクトな家具を選ぶ:大型の家具は、空間を圧迫して狭く感じさせます。ソファやテーブルは、コンパクトなものを選びましょう。ロータイプの家具は、圧迫感を軽減する効果があります。
  • 多機能家具の活用:収納付きのソファや、テーブルと収納が一体になった家具など、多機能家具を活用することで、省スペースを実現できます。
  • 透明感のある家具:ガラスやアクリルの素材を使った家具は、圧迫感を軽減し、空間を広く見せる効果があります。コーヒーテーブルやサイドテーブルなどに、透明感のある素材のものを選ぶと良いでしょう。

収納を最大限に活用するためのアイデア

  • 壁面収納:壁一面に収納棚を設置することで、収納力を大幅に向上させることができます。棚の色を壁の色と合わせることで、圧迫感を軽減できます。
  • 天井まで届く収納:デッドスペースになりがちな天井付近まで収納を活用することで、収納量を増やすことができます。高さのある収納棚や、天井まで届く収納ラックなどを活用しましょう。
  • 折りたたみ家具:使わないときは折りたたんで収納できる家具は、省スペースに最適です。折りたたみテーブルや折りたたみ椅子などを活用しましょう。
  • 収納ボックスの活用:統一感のある収納ボックスを使うことで、見た目もスッキリと片付いた印象になります。透明な収納ボックスを使うと、中身が見えて取り出しやすいためおすすめです。

専門家からのアドバイス:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点から見ると、6.3畳のLDKは、家具の配置や収納方法を工夫することで、快適な空間にすることができます。重要なのは、「何を優先するか」を明確にすることです。例えば、ダイニングテーブルを置くことを優先するなら、ソファはコンパクトなものにするなど、優先順位を決めて家具選びを進めることが重要です。

また、「色」の使い分けも重要です。明るい色を基調に、アクセントカラーを効果的に使うことで、空間を広く見せつつ、個性を演出することができます。今回のケースでは、ベージュを基調としたインテリアに、アクセントカラーとしてグリーンやブルーを取り入れるのも良いでしょう。

まとめ:小さな空間を最大限に活かす

間取り図と実際の広さに違いがあったとしても、適切なインテリア選びと工夫次第で、快適な住空間を実現できます。今回のアドバイスを参考に、6.3畳のLDKを自分らしい素敵な空間に変えていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)