間取りに悩む社宅生活!ベランダ側和室2部屋&暗いダイニングを快適空間に変える方法

この間取りだったら、どのような部屋にしますか???(ベランダ側に和室2部屋&窓のない暗いダイニング)3ヶ月ほど前に社宅に引っ越しをしたのですが、今時じゃない間取りで悩んでいます。想像力がなく、いい案が浮かびません。皆さんだったら、どのように使うか、(どうすれば住みやすいか)教えてください。部屋は、ベランダ側に6畳の和室が2部屋で、その下に横長のダイニングキッチン(3×6M)があります。和室の真ん中は互い違いの押入れで仕切られています。ダイニングの左端にキッチンがあります。和室とダイニングは引き戸で仕切られています。今は右の部屋を寝室、左を居間としていて、押入れと平行してテレビ、ソファなどを置いています。わかりにくいとおもいますが、よろしくおねがいします。<悩み>リビングが狭い。ダイニングキッチンには窓がなく昼でも電気をつけないと暗い。補足アドバイスを受けて引き戸(ふすま)をはずしてみました。いつも片方だけ開けてたのですが、両方はずすと全然違いますね!(あとは置き場所を探さないと)感謝です。またまた質問ですみません。テレビをベランダ側に置くと、日光がテレビの裏に当たる感じになるのですが、問題ないでしょうか?

間取りの特徴と課題:窓のないダイニングと狭いリビング

ご自宅の間取りは、ベランダ側に和室が2部屋、そして窓のないダイニングキッチンという、独特なレイアウトですね。現状、リビングが狭く、ダイニングキッチンが暗いという点が大きな課題となっています。しかし、引き戸を取り外したことで空間が広く感じられるようになったというご経験は、間取り改善への大きな一歩です。

改善策:空間を繋げて明るく開放的なリビングダイニングを実現

現状の課題を解決し、快適な住空間を実現するために、いくつかの改善策を提案します。ポイントは、空間の繋がり明るさです。

1. 和室とダイニングの融合:開放的なリビングダイニング空間の創造

まず、和室とダイニングキッチンを繋げることで、広々としたリビングダイニングを実現しましょう。すでに引き戸を取り外したことで、空間の広がりを実感されているかと思います。さらに、間仕切りを完全に撤去するか、代わりにパーテーションやカーテンを用いることで、より一体感を高めることができます。

* 間仕切り撤去:最も開放的な空間になりますが、寝室とのプライバシー確保が必要になります。
* パーテーション:視覚的に空間を仕切りつつ、開放感を保ちます。素材やデザインで雰囲気を調整できます。
* カーテン:柔軟な間仕切りとして、必要に応じて開閉できます。

和室の畳を残すか、フローリングにするかによって、空間の印象が大きく変わります。畳を残すことで、落ち着いた和モダンな雰囲気に、フローリングにすることで、よりモダンで明るい空間になります。

2. 照明計画:窓のないダイニングを明るくする工夫

ダイニングキッチンに窓がないため、明るさが課題です。この問題を解決するために、以下の照明計画を立てましょう。

* メイン照明:シーリングライトに加え、ペンダントライトなどを設置して、空間全体を明るく照らします。調光機能付きの照明を選ぶと、時間帯や気分に合わせて明るさを調整できます。
* 間接照明:ダウンライトや間接照明を壁や天井に設置することで、柔らかな光で空間を演出できます。温かみのある色温度の照明を選ぶと、よりリラックスできる空間になります。
* スポットライト:ダイニングテーブルの上などにスポットライトを設置することで、食事をする空間を明るく照らすことができます。
* 鏡の活用:鏡を壁に設置することで、光を反射させ、空間を明るく見せる効果があります。

3. 家具配置:狭いリビングを広く見せる工夫

リビングが狭いという課題に対しては、家具の配置を工夫することで、空間を広く見せることができます。

* ソファはコンパクトなものを選択:圧迫感を軽減するために、コンパクトなソファを選びましょう。背もたれのないソファアームレスソファなども良い選択肢です。
* ロータイプの家具:ロータイプの家具を選ぶことで、天井が高く見え、空間が広く感じられます。
* 壁面収納:壁面収納を活用することで、収納スペースを確保しながら、空間をスッキリと見せることができます。
* マルチファンクション家具:収納とテーブル機能を兼ね備えた家具など、省スペースで多機能な家具を選ぶと有効です。

4. テレビの設置場所:日光の影響を考慮した配置

テレビをベランダ側に設置する場合、日光がテレビの裏に当たるという懸念があります。これは、テレビの故障や画面の映り込みにつながる可能性があります。そのため、以下の点を考慮しましょう。

* カーテンの活用:ベランダ側に遮光カーテンを設置することで、直射日光を遮ることができます。
* テレビの位置調整:テレビの位置を調整し、直射日光が当たらないように工夫します。
* テレビスタンドの活用:テレビスタンドを使用することで、テレビの高さを調整し、日光の影響を軽減できます。

5. 色の活用:空間を広く明るく見せる効果

壁や家具の色選びも重要です。明るい色を使うことで、空間を広く明るく見せる効果があります。ベージュやアイボリーなどのニュートラルカラーは、どんなインテリアにも合わせやすく、空間を広く見せる効果があります。

専門家の視点:インテリアコーディネーターのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から見ると、今回の間取りは、工夫次第で非常に魅力的な空間に変身させることができます。ポイントは、空間の繋がりと、光を効果的に取り入れることです。和室とダイニングを一体化することで、広々としたリビングダイニングが実現し、明るく開放的な空間が生まれます。また、適切な照明計画と家具配置によって、より快適な空間を演出できます。

まとめ:理想の住空間を実現するために

今回の間取り改善は、ご自身のアイデアと、専門家のアドバイスを組み合わせることで、より快適で理想的な住空間を実現できるでしょう。一つずつ改善策を試してみて、自分にとって最適な空間を見つけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)