開放的なワンルームリビングの悩みと解決策:15畳のLDKを快適空間に変えるインテリア術

間取りについて マンションを探していて、とても良い物件を見つけたのですが、一つ難点があります。それはリビングとキッチンがひとつの部屋に仕切りもなくあることです。15畳の部屋の角にキッチンがあり、誰か来たら作ってるとことか丸見えだし、リビングにキッチンがあることに違和感があります。せめて対面とか仕切りがあれば良かったのですが…。こんな間取りに住んでいる方いますか?

開放型LDKのメリットとデメリット

15畳のワンルームマンションで、リビングとキッチンが一体となったLDKの間取りは、近年増加傾向にあります。広々とした空間は開放感があり、家族や友人とのコミュニケーションが取りやすいというメリットがあります。しかし、質問者様のように、キッチンが丸見えであることや、生活感が丸出しになることへの懸念は、多くの居住者にとって共通の悩みです。

開放型LDKのメリット

* 広々とした空間:仕切りがないことで、空間が広く感じられ、圧迫感が軽減されます。特に、15畳という広さであれば、開放感は抜群です。
* コミュニケーションの促進:家族や友人と料理をしながら会話したり、一緒に食事をしたりと、コミュニケーションが活発になります。
* 採光性の向上:仕切りがないことで、自然光が部屋全体に届きやすくなり、明るくて気持ちの良い空間になります。
* デザイン性の高さ:適切なインテリアコーディネートによって、スタイリッシュで洗練された空間を演出できます。

開放型LDKのデメリット

* 生活感の露出:キッチンが丸見えになるため、料理中の様子や食器などがゲストに丸見えになりがちです。
* プライバシーの確保が難しい:キッチンで作業をしている様子が常にリビングから見えるため、プライバシーが保ちにくい場合があります。
* 音の反響:仕切りがないため、調理音やテレビの音などが響きやすく、静かな空間を確保しにくい場合があります。
* ニオイの広がり:料理のニオイがリビングに広がりやすく、換気などに配慮が必要です。

15畳LDKを快適にするためのインテリアコーディネート術

では、これらのデメリットを解消し、快適な空間を作るにはどうすれば良いのでしょうか? いくつか具体的な方法をご紹介します。

視覚的な仕切りで空間をゾーニングする

物理的な壁を作るのではなく、視覚的に空間を仕切ることで、生活感を隠しながら開放感を維持できます。

1. カーテンやパーテーションを活用する

キッチンとリビングの間に、カーテンやパーテーションを設置することで、視線を遮ることができます。レースカーテンは柔らかな光を通し、圧迫感を軽減します。また、ロールスクリーンやブラインドは、光の量を調整できます。パーテーションは、素材やデザインも豊富なので、インテリアのスタイルに合わせて選ぶことができます。

2. ラグや家具の配置で空間を分ける

異なる素材や色のラグを敷いたり、ソファや家具を配置することで、自然と空間が区切られます。リビングエリアとキッチンエリアに異なるラグを敷くことで、視覚的にゾーニングできます。また、背の高い本棚やシェルフを配置することで、自然な間仕切りとして機能します。

3. 間接照明で雰囲気を演出する

間接照明を使用することで、空間を柔らかく演出できます。キッチンエリアにはダウンライト、リビングエリアにはスタンドライトやフロアライトなどを配置することで、それぞれのエリアの雰囲気を調整できます。

収納力をアップして生活感を隠す

キッチン周りの収納を充実させることで、散らかりがちな調理器具や食材を隠すことができます。

1. キッチン収納を見直す

吊戸棚や引き出しなどを活用し、食器や調理器具をきちんと収納しましょう。収納ケースや仕切りを使って、整理整頓を徹底することで、見た目もスッキリします。

2. オープンシェルフを有効活用する

オープンシェルフは、見せる収納と隠す収納の両方を兼ね備えています。よく使う食器や調味料はオープンに、あまり使わないものは収納ケースに入れて隠すことで、生活感を抑えつつ、おしゃれな空間を演出できます。

3. カウンター収納を活用する

キッチンカウンターに収納スペースを設けることで、作業スペースを確保しながら、生活感を隠すことができます。

インテリアカラーで空間を統一する

統一感のあるカラーコーディネートは、空間を広く見せる効果があります。

1. アイボリーを基調とした空間

アイボリーは、明るさと温かみを兼ね備えた色です。壁や床にアイボリーを使用することで、空間全体が明るく、広く感じられます。家具やカーテンにもアイボリー系のカラーを取り入れることで、統一感のある空間を演出できます。

2. アクセントカラーを効果的に使う

アイボリーを基調とした空間に、アクセントカラーとして、例えば、青や緑などの自然な色を取り入れることで、空間のメリハリが生まれます。ただし、アクセントカラーは、全体の10%程度に抑えるのがポイントです。

専門家の意見:インテリアコーディネーターのアドバイス

インテリアコーディネーターの山田先生に、開放型LDKのインテリアコーディネートについてアドバイスをいただきました。

「開放型LDKは、空間を広く使える反面、生活感を隠す工夫が重要です。収納を充実させ、視覚的な仕切りを効果的に使うことで、快適な空間を実現できます。また、カラーコーディネートも重要です。全体を統一感のある色でまとめることで、空間が広く、落ち着いて見えます。お客様のライフスタイルや好みに合わせた提案をすることが大切です。」

まとめ

15畳の開放型LDKは、適切なインテリアコーディネートによって、快適で魅力的な空間へと変えることができます。今回ご紹介した方法を参考に、自分らしい空間づくりに挑戦してみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)