開かなくなった箪笥の引き出し!湿気対策と開けるための解決策

開かなくなった箪笥の引き出しを開けるにはどうしたらいいですか? 北向きの部屋の箪笥の引き出しが湿気でびくともせず、全然開かなくなりました。引き出しを開ける事ができる何か良い解決方法はないでしょうか?

湿気で開かなくなった箪笥の引き出し…その原因と対策

北向きの部屋は日当たりが悪く、湿気がこもりやすい傾向があります。そのため、木製家具である箪笥は湿気を吸って膨張し、引き出しが開かなくなるという事態が発生しやすいのです。特に、古い箪笥は木材の含水率が高く、湿気に敏感です。 この問題を解決するには、湿気対策と引き出しを開けるための具体的な方法の両面からアプローチする必要があります。

原因究明:なぜ開かなくなったのか?

まず、引き出しが開かなくなった原因を特定することが重要です。湿気以外に、以下の可能性も考えられます。

  • 木材の膨張: 湿気によって木材が膨張し、レールに引っかかっている。
  • ゴミやホコリの付着: レールにゴミやホコリが詰まり、スムーズに動かない。
  • レール部分の損傷: レールが歪んだり、破損している。
  • 引き出しの歪み: 引き出し自体が歪んでしまっている。

これらの原因を特定することで、適切な解決策を選択できます。

湿気対策:根本的な解決策

湿気対策は、箪笥の寿命を延ばし、同様のトラブルを防ぐためにも非常に重要です。以下の対策を講じましょう。

  • 除湿剤の使用: 箪笥の中に除湿剤(乾燥剤)を置く。シリカゲルタイプや塩化カルシウムタイプなど、様々な種類があるので、状況に応じて適切なものを選びましょう。定期的に交換することが大切です。
  • 換気: 部屋の換気をこまめに行う。窓を開けて風を通したり、換気扇を使用したりしましょう。特に、梅雨時期や雨の日は注意が必要です。北向きの部屋は日当たりが悪いので、こまめな換気が重要です。
  • 除湿機の活用: 部屋全体を乾燥させるために、除湿機を使用するのも効果的です。特に梅雨時期や、結露が発生しやすい時期には有効です。
  • 湿度計の設置: 部屋の湿度を常に把握するために、湿度計を設置しましょう。理想的な湿度は40~60%と言われています。湿度が高い場合は、積極的に除湿対策を行いましょう。
  • 調湿材の活用: 珪藻土や炭などの調湿材は、空気中の水分を吸収・放出することで、湿度を調整する効果があります。箪笥の中に置くことで、湿気対策に役立ちます。

開かなくなった引き出しを開ける方法

湿気対策と並行して、引き出しを開けるための具体的な方法を試してみましょう。

まずは簡単な方法から

  • 軽く叩く: 引き出しの側面を軽く叩いて、木材の膨張による歪みを解消しようと試みます。ゴムハンマーなどを使うと、木材を傷つけるリスクを減らせます。ただし、力を入れすぎると破損する可能性があるので注意が必要です。
  • 潤滑剤を使用する: 引き出しのレールに、シリコンスプレーなどの潤滑剤を少量吹き付けます。ただし、スプレーしすぎると、ホコリなどが付着しやすくなるので注意が必要です。少量を吹き付け、布で余分な油分を拭き取ることが大切です。
  • ヘアドライヤーを使う: ヘアドライヤーの温風をレールに当てて、木材を乾燥させます。ただし、高温で長時間当てると木材が変形する可能性があるので、低温で短時間で行いましょう。

それでも開かない場合は…

上記の簡単な方法を試しても開かない場合は、より高度な方法を試してみましょう。

  • 隙間から何かを差し込む: 引き出しと箪笥の間に、薄いカードやヘラなどを差し込み、隙間を広げてみましょう。ただし、無理に力を加えると箪笥を傷つける可能性があるので、慎重に行いましょう。
  • 専門業者に依頼する: 上記の方法を試しても開かない場合は、家具修理業者に依頼することを検討しましょう。専門の知識と技術を持つ業者であれば、安全に引き出しを開けることができます。

専門家の視点:家具修理業者からのアドバイス

家具修理業者に相談することで、より的確なアドバイスを得ることができます。彼らは、箪笥の状態を直接見て、適切な修理方法を提案してくれます。また、深刻な損傷がある場合は、修理や交換が必要となる場合もあります。

まとめ:湿気対策と適切な対処で箪笥を守ろう

湿気によって開かなくなった箪笥の引き出しは、湿気対策と適切な対処法によって解決できます。まずは簡単な方法から試してみて、それでも開かない場合は専門業者に相談しましょう。 大切な箪笥を長く使うためにも、日頃から湿気対策を心がけることが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)