長谷工マンション建設工事による近隣への影響と対応策

長谷工のマンション建設のマナーについて 真隣で長谷工がマンション建設中ですが、本当にひどいです。 うちもマンションですが、角部屋で真横で工事中。 建設場所との距離は1mもありません。本当に真横。 まず、建設開始の時から砂埃がすごいから洗濯物も干せないと再三言うのに「上と話します」で結果どうなったの回答もなく事実上シカト。普通、基礎工事なら横に住居があればガード用のビニールなど張り巡らせたりしませんか? 気休めのようにブルーシートをカーテンみたいな格好で吊ってはあるんですが、それすら活用せず。 いつも端に行儀よく結ばれていました。 そのうち基礎が終わり今度は騒音です。 ある程度仕方ないとは思いますが、昼休みとされる時間までトンテンカントン。 苦情を今度はうちのマンションの管理会社から言ってもらったけど直らず。 さらにある日朝ベランダに出ると手すりが異常に汚れてるんです。 前の日には布団も干してたんで、布団との境界線がくっきり出る程。 私が汚れに気づいた日には今までほとんど活躍してなかった例のブルーシートがしっかりかかってました。 どうやら前の日から外壁洗浄というのをしていたみたいなんですが、ブルーシートがかけられたのは2日目からで初日はそれすらせずに外壁洗浄したため、汚水が飛び散ってきたようです。 それが翌日には乾いて可視できたみたいですが前日には気付かず… そう、昨日干してあった布団にも…きっと。 すごく腹が立ちましたが、ショック過ぎて苦情を言う気力もなく、昨日ブルーシートを張ってなかった証拠もないし泣き寝入りしました。 その後も溶接かなにかのビニールが溶けたような刺激臭が窓を締め切っているのに部屋に充満したり… いずれも事前にお知らせもないため、洗濯物に臭いがついたりして本当に迷惑しています。 また、些細なことまで言うと寝室の真隣で爆音でラジオを聞く作業員がいて、何度も電話して止めてくれと言うのに一瞬止んでまた数分したら再開、みたいなこともありました。 舐められているんだなぁ、と思いました。 うちにはまだ小さい子がいるので昼寝の時間には本当にこんな些細なことでも迷惑なんです。 建設が始まってからは西側からあった採光もなくなり北側の一室は本当に暗い部屋になりました。 うちは賃貸だからこんなに迷惑を受けているのに「仕方ない」と泣き寝入りするしかないのでしょうか? 家賃はハッキリ言って安くないです。 駐車場にある車も週に1度洗車せねばならない程汚れます。

マンション建設工事による近隣への影響:具体的な問題点

長谷工によるマンション建設工事で発生している様々な問題点を整理し、それぞれについて具体的な解決策を提案します。ご質問にある通り、近隣住民への配慮が著しく欠けている状況は、許容できる範囲を超えています。

1. 粉塵・砂埃問題

建設工事初期の基礎工事段階から、大量の砂埃が発生し、洗濯物が干せない状況が続いているとのこと。これは、近隣住民への配慮が全くされていない証拠です。通常、基礎工事においては、飛散防止のための防塵シートやビニールシートの設置が必須です。仮設囲いによる飛散防止対策の徹底が求められます。

* 対策:
* 管理会社を通して、長谷工に改めて苦情を申し立て、防塵対策の徹底を強く要求します。
* 写真や動画で証拠を記録し、苦情申し立て時に提出することで、対応を促す効果があります。
* 必要であれば、弁護士に相談し、法的措置も検討しましょう。

2. 騒音問題

昼休み時間帯を超えての騒音発生は、建設工事における許容範囲を超えています。近隣住民への配慮が欠如しているだけでなく、工事の計画性にも問題があります。

* 対策:
* 騒音計で騒音レベルを測定し、証拠として記録します。
* 管理会社を通じて、騒音に関する苦情を長谷工に伝え、作業時間の見直しや騒音対策の強化を要求します。
* 具体的な騒音レベルと発生時間帯を記録し、証拠として提示することで、より効果的な対応が期待できます。
* 建設工事の騒音規制に関する条例を確認し、規制値を超えている場合は、行政機関に通報することも検討しましょう。

3. 外壁洗浄による汚染

外壁洗浄作業による汚水飛散は、近隣住民への甚大な被害をもたらします。事前に告知がないまま作業が行われたことは、重大な問題です。

* 対策:
* 汚染された箇所の写真や動画を証拠として残します。
* 管理会社を通じて、長谷工に損害賠償を請求します。
* 汚染の程度によっては、清掃費用や洗濯物のクリーニング費用などを請求できます。
* 証拠が不十分な場合でも、誠意ある対応を求めることで、何らかの補償を受けられる可能性があります。

4. 刺激臭問題

溶接作業などによる刺激臭の発生も、近隣住民への大きな負担となります。窓を閉めていても部屋に充満するほどの臭気は、健康被害にも繋がる可能性があります。

* 対策:
* 臭気の発生源を特定し、長谷工に改善を要求します。
* 臭気の種類と発生時間帯を記録し、証拠として提出します。
* 健康被害が発生した場合、医師の診断書を提出することで、より効果的な対応が期待できます。

5. 作業員のラジオ騒音

作業員のラジオ騒音は、些細なことのようですが、近隣住民の生活に大きな影響を与えます。特に、小さなお子さんを持つ家庭にとっては、昼寝の妨げとなり深刻な問題です。

* 対策:
* 管理会社を通して、長谷工に苦情を申し立て、作業員の指導を徹底させるよう要求します。
* 騒音発生日時を記録し、証拠として提出します。
* 再発防止策として、作業現場でのラジオ使用禁止を要求することも有効です。

6. 日照権・採光権の問題

マンション建設によって日照権・採光権が侵害されている場合、法的措置も検討できます。

* 対策:
* 建設前の日照状況と建設後の日照状況を比較し、変化を記録します。
* 写真や動画で証拠を記録します。
* 必要であれば、弁護士に相談し、日照権・採光権侵害に基づく損害賠償請求を検討します。

泣き寝入りする必要はありません

賃貸住宅であっても、近隣住民への配慮を欠いた工事によって、生活に支障をきたしている場合は、泣き寝入りする必要はありません。

* 具体的な行動:
* まずは、管理会社を通じて長谷工に苦情を申し立てます。
* 具体的な問題点と発生日時、証拠となる写真や動画を提示します。
* 改善が見られない場合は、弁護士に相談し、法的措置を検討します。
* 必要に応じて、行政機関(区役所、市役所など)に相談・通報します。

専門家の意見

弁護士や建築士などの専門家に相談することで、より適切な対応策を検討できます。専門家のアドバイスを受けることで、法的根拠に基づいた主張が可能になり、より効果的な解決が期待できます。

まとめ

長谷工のマンション建設工事による近隣への影響は深刻であり、近隣住民の生活に大きな負担を与えています。しかし、泣き寝入りする必要はありません。証拠をしっかり集め、管理会社や弁護士、行政機関などを活用することで、問題解決に向けて積極的に行動することが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)