長期間使わないお風呂の適切な管理方法|浴槽のひび割れ防止対策

お風呂を長期間(1年以上)使わなくなりました。浴槽は多分ポリかプラスチックだと思います。バランス釜で沸かすようになっています、水を張った状態で置いとけばよいのか、水を抜いておくのがよいのですか? どうしておくのが、一番良いのでしょうか?教えてください。補足 家は空家になります。年に一度程度、使用する感じです。噂で、浴槽がステンレスでなければ、水を入れておかないと、ひび割れすると聞いたことが有るのですが・・・

長期間使用しない浴槽の適切な管理:水張り vs. 水抜き

長期間空家にする場合のお風呂、特にポリプロピレンやFRPなどのプラスチック製浴槽の管理は、浴槽の素材や設置状況、地域環境などを考慮する必要があります。 「水を張ったまま」と「水を抜いておく」のどちらが良いか、結論から言うと、状況に応じて最適な方法を選択する必要があります。 噂にあるように、必ずしも水を張っておく方が良いとは限りません。

水を張っておく場合のメリットとデメリット

  • メリット:浴槽への直射日光による変色や劣化をある程度防ぐことができます。また、浴槽への負担を軽減し、ひび割れのリスクを低減できる可能性があります。(ただし、これはステンレス以外の素材全てに当てはまるわけではありません)
  • デメリット:長期間に渡り水が溜まっていると、カビやぬめりが発生しやすく、悪臭の原因となる可能性があります。また、排水管の劣化を促進する可能性も考えられます。さらに、地震などの災害時に水が溢れ出すリスクも考慮しなければなりません。水質の悪化による浴槽へのダメージも懸念されます。

水を抜いておく場合のメリットとデメリット

  • メリット:カビやぬめりの発生を防ぎ、悪臭を防ぐことができます。排水管の劣化リスクも低減できます。地震などの災害時にも安心です。
  • デメリット:浴槽への直射日光や温度変化による変形・ひび割れの可能性が高まります。特に、ポリプロピレンやFRPなどのプラスチック製浴槽は、紫外線や乾燥によって劣化しやすいため、注意が必要です。また、浴槽内部にゴミや異物が入り込む可能性もあります。

最適な管理方法の選択:状況に応じた対策

最適な管理方法は、以下の要素を考慮して決定する必要があります。

1. 浴槽の素材

ポリプロピレンやFRPなどのプラスチック製浴槽の場合、直射日光による劣化が懸念されるため、水を抜いておくよりも、水を張っておく方が良い場合が多いです。ただし、定期的な換気と清掃は必須です。ステンレス製の浴槽であれば、水張り・水抜きのどちらでも大きな問題は少ないと言えます。

2. 設置場所

直射日光が当たる場所にある場合は、水を張っておく方が良いでしょう。日陰であれば、水抜きでも問題ない可能性が高いです。

3. 地域の気候

気温の変化が激しい地域では、水を張っておく方が、浴槽への負担を軽減できる可能性があります。

4. その他の対策

どちらの方法を選択する場合でも、以下の対策を行うことをお勧めします。

  • 定期的な換気:年に数回、窓を開けて換気を行い、湿気を除去します。カビやぬめりの発生を防ぎます。
  • 清掃:年に一度程度、浴槽を丁寧に清掃します。カビ取り剤などを利用し、しっかりと汚れを除去しましょう。
  • 通気口の確認:浴槽の通気口が塞がれていないかを確認します。通気口が塞がっていると、湿気がこもりやすくなります。
  • 保温材の設置:直射日光が当たる場所にある場合は、浴槽に断熱材や遮光シートなどを設置することで、温度変化による影響を軽減できます。
  • 水の入れ替え:水を張る場合は、年に数回水を入れ替えることで、水質の悪化を防ぎます。

専門家の意見

建築士や設備業者などに相談することで、より具体的なアドバイスを得ることができます。特に、浴槽の素材や設置状況、地域環境などを考慮した上で、最適な管理方法を提案してもらえます。

まとめ:適切な管理で大切な資産を守りましょう

長期間使用しない浴槽の管理は、浴槽の寿命を大きく左右します。 上記で説明したメリット・デメリット、そしてご自身の状況を総合的に判断し、最適な方法を選択してください。 定期的な点検と適切なメンテナンスを行うことで、浴槽の劣化を防ぎ、安心して空家を維持することができます。 不明な点があれば、専門家への相談も検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)