鍵がない!部屋が汚い!怖い!22歳女性の緊急事態!安全対策と部屋の片付け方法

本気で怖くてしょうがないです。実はうちのかぎをなくしてしまいかれこれ3ヶ月ほどかぎをかけずに外出しております。当方 22歳 女性 アパートの1階角部屋。私は寝るときにいつも怖くて電気をつけっぱなしにして寝ています。昨日はそれでは目がつかれるからと、オレンジの小さい電気だけつけて寝ました。テレビはつけっぱなしでした。しかし朝になるとオレンジだけつけてねたはずだった電気が全開になっていました。あわててお風呂場、ベッドの下、玄関のかぎなどを確認しましたが、誰もおらず、鍵もしまったままでした…今は職場ですが怖くてしかたないでい…ちなみに鍵を交換したくても部屋がきたなすぎて(ゴミの山です)鍵やさんをよべません、、、今日ももちろん部屋に鍵をかけずにでてきてしまいました…どうすればいいでしょうか?補足自分でかぎをかって変えることにしました!これを機にへやをきれいにしようと思います!今日へやにはいる時、一応かさをかっていこうかと思いますが、(護身のため)ほかになにかあればお願いします!あと警察には相談するべきでしょうか?

緊急事態!まずは安全確保を最優先

3ヶ月も鍵をかけずに生活されているとのこと、大変危険な状況です。まずは安全を確保することが最優先です。ご自身の安全を守るための具体的な対策を、段階的に見ていきましょう。

1. 鍵の交換と防犯対策

鍵を交換する決断をされたのは素晴らしいです!鍵屋さんに依頼するのが理想ですが、部屋の状況が許さないとのことなので、まずは自分で鍵交換できるタイプの鍵に交換することを検討しましょう。ホームセンターなどで比較的簡単に取り付けられるタイプの鍵も販売されています。

鍵交換と同時に、以下の防犯対策も検討してください。

  • 補助錠の設置:玄関ドアに補助錠を取り付けると、防犯性が格段に向上します。サムターン回しなどの対策にもなります。
  • 防犯カメラの設置:予算が許すなら、玄関先に防犯カメラを設置しましょう。不審者の侵入を記録し、抑止効果も期待できます。最近は比較的安価なWi-Fi対応のカメラも多いので、検討してみてください。
  • 窓の施錠:窓も必ず施錠しましょう。特に1階角部屋の場合、窓からの侵入も考えられます。
  • 防犯ブザーの携帯:常に防犯ブザーを持ち歩き、危険を感じたらすぐに使用しましょう。

2. 部屋への帰宅:安全に配慮して

部屋に帰る際、傘を持参するのは良いアイデアです。さらに、以下の点にも注意しましょう。

  • 明るい時間帯に帰宅する:できるだけ明るい時間帯に帰宅し、暗い路地裏などは避けるようにしましょう。
  • 周囲に気を配る:周囲の様子に注意を払い、不審な人物がいないか確認しましょう。後をつけられていると感じたら、すぐに安全な場所に避難してください。
  • 誰かと一緒に帰宅する:可能であれば、友人や家族と一緒に帰宅しましょう。
  • 防犯アプリの利用:位置情報を共有できるアプリなどを利用し、友人や家族に自分の位置を知らせるのも有効です。

3. 電気の謎と警察への相談

寝ている間に電気が全開になっていたとのこと、不審な点ですね。誰かが侵入した可能性も否定できません。警察への相談を強くお勧めします。状況を説明し、アドバイスを求めましょう。警察は防犯対策のアドバイスもしてくれます。

部屋の片付け:鍵屋さんの依頼も視野に

部屋が汚いことが鍵屋さんに依頼できない原因とのことですが、まずは少しずつ片付けていきましょう。一気に片付けるのは大変なので、小さな目標を立てて、少しずつ進めていくのがおすすめです。

1. ゴミの分別と廃棄

まずはゴミの分別を行い、燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミなどに分けて、ゴミ袋に詰めましょう。ゴミの量が多い場合は、何回かに分けてゴミ出しをする必要があります。自治体のゴミ収集ルールを確認しましょう。

2. 不要な物の整理

ゴミ以外に、不要な物を整理しましょう。不用品は、リサイクルショップに売却したり、フリマアプリで売却したり、適切な方法で処分しましょう。

3. 片付けのコツ

  • 小さなことから始める:一気に片付けようとせず、まずは小さな範囲から片付けていきましょう。例えば、机の上を片付ける、ベッド周りの整理などです。
  • 捨てる基準を決める:「1年以上使っていないもの」「今後使う予定がないもの」など、捨てる基準を決めておくと、判断がスムーズになります。
  • 定期的な掃除:片付けが終わったら、定期的な掃除を行い、清潔な状態を保ちましょう。そうすれば、再びゴミが溜まるのを防ぐことができます。
  • 専門家の活用:どうしても自分では片付けられない場合は、不用品回収業者や整理収納アドバイザーに依頼することも検討しましょう。

4. 鍵屋さんの依頼

部屋が片付いたら、改めて鍵屋さんへの依頼を検討しましょう。鍵交換だけでなく、防犯対策に関する相談もできます。

オレンジ色の照明と心理的な影響

オレンジ色の照明は、リラックス効果があり、安眠を促す効果があるとされています。しかし、今回のケースでは、電気が勝手に点いたという不安要素があり、オレンジ色の照明の効果は相殺されている可能性があります。 オレンジ色は暖色系で安心感を与える反面、暗い場所では不安感を増幅させる可能性もあります。安全対策を万全にした上で、落ち着ける照明環境を改めて検討しましょう。

専門家の意見:心理カウンセラーの視点

鍵がないことによる不安、部屋の汚れによるストレス、そして電気が勝手に点いたという不可解な出来事…これらの状況は、強い精神的な負担になっていると考えられます。専門家の助けが必要な場合もあります。信頼できる友人や家族に相談するのも良いですが、必要であれば、心理カウンセラーへの相談も検討してみてください。

まとめ

鍵がない状態での生活は、非常に危険です。まずは安全対策を最優先に行い、警察への相談も検討しましょう。部屋の片付けは、時間をかけて少しずつ進めていきましょう。そして、必要であれば専門家の力を借りることをためらわないでください。ご自身の安全と安心を第一に考えて行動してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)