錆びたスチールラックの再生術!安全な塗料選びとDIY塗装方法

錆びたスチールラックは、捨てるしかないですか? きれいに塗れるペンキ?のようなもので、何色かあって、部屋に置いていてもペンキからの化学物質がでないようなものってありませんか。 この前近くでよく見たら錆びが出てきていて、捨てようかどうしようか迷ってます。

錆びたスチールラック、捨てる前にDIYで再生してみませんか?

古くなったスチールラック、錆びが目立ってきて処分を検討されている方も多いのではないでしょうか。しかし、捨てる前にちょっと待ってください! DIYで塗装すれば、まるで新品のように生まれ変わらせることができます。この記事では、安全性の高い塗料選びから具体的な塗装方法、そして仕上げまで、錆びたスチールラックを再生させるためのステップを詳しく解説します。

捨てずに再生するメリット

スチールラックを捨てるには、処分費用や手間がかかります。自治体によっては粗大ごみとして有料で回収されたり、自分で処分場へ持ち込む必要があったりと、意外と負担が大きいです。 一方、DIYで再生すれば、費用を抑えながら環境にも優しく、愛着のあるアイテムを長く使い続けることができます。さらに、自分好みの色に塗装することで、お部屋のインテリアにもピッタリ合ったアイテムに生まれ変わらせることも可能です。

安全な塗料選び:VOC含有量に注目!

お部屋の中で使用する塗料を選ぶ際には、安全性を最優先事項にしましょう。特に、小さなお子さんやペットがいるご家庭では、化学物質の放出が少ない塗料を選ぶことが重要です。

VOC含有量とは?

VOC(揮発性有機化合物)とは、塗料などの製品から揮発する有機化合物の総称です。VOCには、人体に有害な物質が含まれている場合があり、シックハウス症候群の原因となることもあります。そのため、塗料を選ぶ際には、VOC含有量が低いものを選ぶことが大切です。

おすすめの塗料

安全性の高い塗料として、以下のようなものが挙げられます。

  • 水性塗料:水性塗料は、VOC含有量が少なく、臭いも少ないのが特徴です。乾燥も早く、扱いやすい点がメリットです。様々な色展開も魅力です。
  • 自然塗料:植物油や天然樹脂を主成分とした自然塗料は、人体や環境への影響が少ないとされています。ただし、価格はやや高めです。
  • 低VOC塗料:VOC含有量が法律で定められた基準値をクリアした塗料です。パッケージに「低VOC」と明記されているものを選びましょう。

これらの塗料はホームセンターやDIYショップなどで手軽に購入できます。 購入する際には、必ずラベルに記載されているVOC含有量を確認し、「低VOC」「VOC含有量が少ない」と明記されているものを選びましょう。 また、お子様やペットがいる家庭では、「F☆☆☆☆(フォースター)」の表示のある塗料を選ぶとより安心です。これは、ホルムアルデヒドの放出量が最も少ないことを示す等級です。

錆びたスチールラックの塗装手順

それでは、実際に錆びたスチールラックを塗装する手順を解説します。

1. 下準備:錆落としと洗浄

まず、錆びを落とす必要があります。ワイヤーブラシやサンドペーパーを使って、錆びを丁寧に落としましょう。 頑固な錆びには、錆び落とし剤を使用するのも有効です。 錆びを完全に落とした後、中性洗剤で汚れを落とし、十分に乾燥させます。 この下準備が、塗装の仕上がりを左右します。

2. 下塗り:プライマーの塗布

錆び止め効果のあるプライマー(下塗り塗料)を塗布します。プライマーは、塗料の密着性を高め、錆びの再発を防ぐ効果があります。 スプレー式や刷毛塗り式のプライマーが市販されています。 説明書をよく読んで、適切な方法で塗布しましょう。 乾燥時間はプライマーの種類によって異なりますので、パッケージの指示に従ってください。

3. 本塗り:お好みの色で塗装

プライマーが完全に乾燥したら、いよいよ本塗りです。 お好みの色の塗料を選び、刷毛やローラー、スプレーガンなどを使って丁寧に塗布します。 一度に厚塗りせず、薄く数回に分けて塗ることで、ムラなく綺麗に仕上がります。 乾燥時間は塗料の種類によって異なりますので、パッケージの指示に従ってください。

4. 仕上げ:トップコートの塗布(必要に応じて)

より耐久性を高めたい場合は、トップコート(仕上げ塗料)を塗布しましょう。トップコートは、塗膜を保護し、キズや汚れから守る効果があります。 乾燥後、美しい光沢のある仕上がりになります。

専門家のアドバイス:塗装のプロに相談

大規模な塗装や、複雑な形状のスチールラックの場合は、塗装のプロに依頼することを検討しましょう。プロは適切な塗料選びや塗装方法をアドバイスし、美しい仕上がりを実現してくれます。

色選びのポイント:お部屋のインテリアに合わせよう

スチールラックの色を選ぶ際には、お部屋全体のインテリアとの調和を考えましょう。

  • ブラウン:落ち着いた雰囲気で、どんなインテリアにも合わせやすい万能カラーです。ナチュラルな空間にも、モダンな空間にもマッチします。
  • グレー:スタイリッシュで都会的な印象を与えます。モノトーンインテリアや、インダストリアルデザインのお部屋に最適です。
  • アイボリー:柔らかく温かみのある色合いで、優しい雰囲気を演出します。北欧風インテリアや、カントリー風インテリアにぴったりです。

その他にも、お部屋のアクセントカラーに合わせて色を選ぶのもおすすめです。 例えば、お部屋の壁の色と反対色の色を選ぶことで、より効果的に空間を演出することができます。

まとめ:安全で美しいスチールラックを手に入れよう

錆びたスチールラックを捨てる前に、DIYで再生してみませんか? 安全な塗料を選び、適切な手順で塗装すれば、まるで新品のような美しいスチールラックを手に入れることができます。 この記事を参考に、自分だけのオリジナルスチールラックを作ってみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)